トップページ > 庭木・植木のお手入れ・お庭づくりのアドバイス
テーマ 「和の空間造り」 中庭・坪庭
坪庭 作庭
坪庭(つぼにわ)は、敷地の一部にあるあまり大きくない庭の事です。
坪庭に植栽する木は、大きくなり過ぎないように高さや広がりを調整できる手入れのしやすさ、建物の影になる部分や日当たりも考慮して植栽する樹木を選びます。
坪庭の植栽
坪庭に植える木でよく聞かれるのは「カクレミノ」です。耐陰性があり日陰向きの庭木です。
和をイメージする赤い実が付いた「千両や万両」も古い日本家屋によく植栽される木です。
また、季節感のある 「ヤブツバキ」や「もみじ」もおすすめです。 剪定で小ぶりに育てることができます。 常緑樹の「サザンカ」は冬の花木を代表する樹木です。
中庭 坪庭 違い
中庭(なかにわ)は、建築物などで周囲を囲まれた、屋根のない庭の空間です。
坪庭は、中庭や玄関脇のスペースを囲い、草花や木、飛び石や灯篭などを置いて演出した空間のことです。
山崎造園では、坪庭・中庭の設計から施工、手入れまで行っております。
ブロック塀だったところを和を感じる空間にすることもできます。
垣根(竹垣・生け垣・石垣)等と、季節を感じる植栽を組み合わせて、庭石やつくばい、燈籠(とうろう)などを設置すると和が引き立ちます。
![]() |
坪庭・中庭 施工例 |
|
![]() |
坪庭製作 | 建物内の中庭 |
袖垣(そでがき)と獅子脅し(ししおどし)の設置工事です。竹が石を叩く(たたく)音はなんともいえない風情があり、静寂な空間に心地よく響いていました。 | 建物の中ということもあり、石や植物などの資材の搬入は、すべて手作業で行うしかなく、 かなり大掛かりな室内作業でした。 |
|
![]() |
蹲(つくばい)・手水鉢がある庭 | 数寄屋(すきや)の庭 |
設置した手水鉢には「吾唯足知」の文字が刻まれています。手水鉢の周囲には大小様々な庭石を置き、なだらかな傾斜を作り苔を敷き詰めました。 |
数寄屋の「家と門」に合う庭を-というご要望をいただき、立派な門の前に合うよう優雅な姿の台杉を植栽し、中庭も作庭しました。 |
ご依頼主様の趣向に合う石など和の資材調達も行います。小規模スペースの中庭づくりから玄関横に小さな庭が欲しいというご要望にも対応いたします。お気軽にご相談ください。
主要地域 :造園工事も対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他
高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市、他 近畿周辺 )
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|