トップページ > 庭木・植木のお手入れ・お庭づくりのアドバイス
庭木(植木)の管理 「 寒肥作業 」
冬の寒い時期、休眠状態の庭木や植物に施す肥料のことを寒肥(かんぴ・かんごえ)といいます。
その後の1年間の生育を盛んにするために行う大切な作業です。
寒肥(かんぴ・かんごえ)
時期
冬の寒い時期、12月~2月頃の植物や樹木(庭木)は休眠状態になります。
根の活動がもっとも低下しているこの時期に与える肥料のことを寒肥といいます。土の中で時間をかけて分解され、春先に活動を再開するときに根で吸収します。
寒肥作業
肥料には大きく分けて天然物由来の有機質肥料と、無機質を原料とした化成肥料があります。
寒肥(かんぴ・かんごえ)に適しているものは、油かすや牛糞、鶏糞、魚粉、骨粉などの「有機質肥料」です。
※春になってから徐々に効きめが現れるような緩効性の固形油粕などが適しています。
根の活動時期
効き目がゆっくり現れる「有機質肥料」は、12月~1月中に施します。
「化成肥料」は効き目が早く現れますので、2月以降に施します。
栄養になる「有機質肥料」は、土をつくる作用もありますので、即効性のある「化学肥料」と組み合わせて使うこともあります。
肥料を吸収するのは、主に根の先端部です。
施肥(せひ)の場所
植物は、地上部(幹・枝)と、地下部(根)が同じように成長しています。
根の先端がどこなのか、地表からは見えないのですが見当をつけていきます。
根の先端部は、樹冠の枝先の下あたりに分布しています。
枝先の内側に沿って幹の中心に円を描くように溝を掘るか、スコップなどを使って20-30cm掘り、穴を開け、肥料を入れて埋め戻します。
冬のお手入れ
寒肥(かんぴ・かんごえ)、お礼肥(おれいひ・おれいごえ)
「寒肥」と「お礼肥」、どちらも肥料やりです。
肥料やり・寒肥
「寒肥(かんぴ・かんごえ)」は、植物が養分を吸収し始める春先から効き目が出るように、 寒い冬期に行います。
春になったら元気に枝葉を伸ばし、たくさんの花を咲かせてもらうために、 冬の休眠期に肥料を施します。
寒肥を施すことで葉っぱの色艶もよくなり美しい状態を維持することができます。
オリーブのように果実が付く木にも寒肥料を行います。(肥料を根元に埋めておく)と翌年実が沢山結実します。
3月になると樹種によっては新葉が出てきますので、2月頃までに寒肥作業を終えておきます。
肥料やり・お礼肥
花や実が終わった後に「ステキな花をありがとう」の想いをこめて開花後に与える"お礼"の肥料のことを、「お礼肥(おれいひ・おれいごえ)」といいます。(o^∇^o)ノ
開花後や収穫後に、弱った植物の回復を図るために施す肥料は速効性のものを使います。時期は、寒い冬に限らず、植物の特性・性質によって行います。
モミジの寒肥作業
秋になると葉が紅葉して散るモミジ。寒い日々が続くこの季節にやっておくのが寒肥(かんごえ)です。o(^▽^)o
「配合土(微生物が土中で活発に動く事で分解されやすく、根にやさしい肥料です)」に、 「現場土」を混ぜて、葉張りに沿って6~7か所に穴をあけて埋戻します。
こうして寒肥(かんぴ・かんごえ)をやっておくと1年間元気です!
(写真:モミジ庭園)
肥料や寒肥の方法は、樹木によって異なってきます。
主に、サザンカ や ツツジ、 桜の木 、 マツ や カエデ・ モミジ 、 梅の木 や オリーブの木、 バラ
などは、根が休眠している冬の間に施肥(寒肥)を行います。 芝生は定期的に肥料を与えます。
冬剪定
山崎造園では、庭木(樹木)の肥料やり・ 「寒肥作業」と合わせて「冬剪定」も承ります。
庭の改修工事、花壇づくり、庭木の植栽・剪定、芝刈り・草刈り・雑草除去、成長しすぎた樹木の伐採や抜根作業、公共施設や街路樹、マンションや工場敷地内の緑地管理、傾斜や高所作業も行っております。お気軽にお問い合わせください。
主要地域 :造園工事、お庭のリフォームも対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他
高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市、他 近畿周辺 )
もみじの葉っぱが枯れてクシャクシャ。
夏場に水切れを繰り返したことが原因?!。
2018.11.28
もみじ(紅葉)が枯れてきたというお話を聞き、お伺いしてきました。
「去年は葉がたくさん茂って元気だったのに、今年は夏あたりから葉っぱがチリチリになって枯れだし、かろうじて残っている葉は紅葉したものの、 枝に付いたまま枯れていく・・・。
Σ(°Д°;; ~といった状況でした。
葉や幹に害虫なども見られませんでした。
葉は水分がないほどパリパリになっていました。
もみじは乾燥に弱いです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|