トップページ > 庭木・植木のお手入れ・お庭づくりのアドバイス
植栽・シンボルツリー
新築住宅の造園、記念樹・シンボルツリー・生垣の植栽、個人宅のお庭から公共施設、神社・寺院、幼稚園や学校施設、公園やマンション・工場周辺の緑地管理まで対応しております!

植栽工事
植栽は、敷地内の外構スペース(建物周辺・お庭)に木や植物を植える工事です。
近年は、成人・還暦などの人生の節目に、新築記念やお子様の誕生記念・入学祝いに「記念樹」を植えたいというご要望も増えてきています。
植栽する木は、ある程度育っているものを植えます。
その土地の環境に合った種類(樹種)や、植える場所、土壌の調整、植えたばかりの木を支える支柱設置の必要性など、その場所、土、環境などから適した木をご提案しております。
樹木の植栽時期
植栽時期(植え付け)は、木の種類によって適切な時期が異なります。
木を植える時期は、一般的に植物の生長が止まる秋から発芽前が植栽の時期とされていますが、寒風等の影響が考えられる地域では、12月~冬の間を避けて植栽工事を行うこともあります。
適期以外で施工を行う場合、2月下旬~3月上旬の発芽前、新葉が伸びきった6月から7月中旬頃までの梅雨期が望ましいです。
記念行事に合わせて植栽する場合は、肥料の調整、水やりなどで根付きを見守ります。
樹木の葉
樹木の葉は、針葉樹か広葉樹のいずれかに分類されます。
|
![]() |
針葉樹(しんようじゅ) |
広葉樹(こうようじゅ) |
針葉樹の多くは葉が落ちない常緑です。幹がまっすぐ伸び、葉が針のような形をした細いもの、巾がせまく細長い木のこと。針葉樹は日光をたくさん浴びるために高く高く、上に伸びていきます。主に葉を観賞する樹木です。 |
広葉樹の多くは落葉します。幅の広い葉をつけます。左右へ太い枝を張りながら成長していきます。幹が太く枝分かれする性質をもった木のこと。 桜(サクラ)、欅(ケヤキ)、ヤマボウシ 、クヌギ、 キンモクセイ、クスノキ、マンリョウ、シャクナゲ、ツツジ、ツバキ、など。コナラ 、 ヒイラギ 、サザンカは「常緑広葉樹」です。 |
庭木の種類
常緑樹は、冬になっても葉が落ちない木は、生垣などの庭の目隠しになります。
冬になると葉が枯れて落ちる木を落葉樹といいます。
|
![]() |
常緑樹(じょうりょくじゅ) |
落葉樹(らくようじゅ) |
一年中緑の葉をつけている木のこと。次々に新しい葉が付き、常に緑葉を保ち、冬でも葉があります(常緑性)。 (※葉がずっと枯れないわけではありません。ひとつひとつの葉は落葉しています。) オリーブ、ハイノキ、ソヨゴ、シマトネリコ、フェイジョア、レッドロビン、ツバキ 、モミ、マツ(松)、スギ(杉)、クスノキ、サザンカ など。 |
一定の季節(秋や冬になると)葉を落とす木のこと。新緑や紅葉など四季の変化を楽しめます。 イチョウ、カツラ、ハナミズキ、ヤマボウシ、モミジ・カエデ、アオダモ、サクラ(桜)、エゴノキ、ヒメシャラ、サルスベリ(百日紅)など。 |
樹高(じゅこう)、低木・中木・高木
・木の高さ
高さが~3m未満の木 | 低木(ていぼく) |
3~5m | 中木(ちゅうぼく) |
10m未満の成木 | 小高木(しょうこうぼく) |
7mを越える木 | 高木(こうぼく、たかぎ) |
20mを超えるもの | 大高木(だいこうぼく) |
一般的には高さが~3m未満の木を低木、3~5mを中木(ちゅうぼく)、10m未満の成木を広義で 小高木と呼び、7mを越える木を高木(こうぼく)、 20mを超えるものは 大高木と呼びます。
どんな木を育てよう?
「二階建ての高さくらいで、冬でも葉っぱがある木」~というイメージでしたら、中木~高木の常緑樹を選びます。
庭木の手入れ・剪定(せんてい)
剪定(せんてい)で痛んだ枝や古い枝・伸びすぎている枝を切り、成長を調整し、樹形を整えていきます。(例えるなら「散髪」みたいなものです。伸び放題では・・・、ちょっと見苦しですよね。 (ノ_ -;;) )
常緑樹の剪定は、6月頃~10月を目安に行います。
落葉樹は12月頃~2月頃、針葉樹は、2月・3月と10月・11月頃を目安として剪定するのがおすすめです。(あくまで一般的な目安です)
花木の場合は、基本的に花や実が終わってから、2ヵ月以内には剪定を行うようにしていきます。
植える場所によっては、横に広がらないように枝を調整するなど、高さを低くめで横に広く育てることもできます。お庭の周辺状況をお聞かせください。
目的に合った植栽
お庭で気になるのは「周囲や通りからの視線」という方も多いと思います。
木にはそれぞれ特性があります。植栽する際は、成長する高さや手入れも考慮し、用途に応じて種類を選びます。
目隠し
目隠しの植木は、一年を通して葉をつけている(常緑樹)がおすすめです。
生垣
一年を通して葉をつけている(常緑樹)の中でも低木で、手入れする際の高さを考えて選びます。
花壇
四季を楽しめる花を植えます。
シンボルツリー・記念樹
お庭のシンボルになる木です。新築記念やお子様の誕生記念、還暦祝いなどで植えられる方も多く、季節で感じられる樹木がおすすめです。
植栽・シンボルツリー施工例
|
![]() |
新築物件 個人邸 | たつの市 公共施設 |
家のシンボルになる木は大きめの樹木を植栽し、庭の中には高木との配置を考慮し、中低木の植栽をしました。 | お庭全体の景観を楽しめるよう目線の高さの植木を減らし、すっきりとした植栽をしました。 |
お庭づくり・外構工事
花壇のあるお庭へリフォーム!
使っていない殺風景なスペースに花壇を設置してみませんか?
季節ごとにガーデニングを楽しめる空間づくりをご提案しています。
門まわりから駐車場の設置、のブロック塀の撤去、敷地の境界や道路からの目かくしフェンスの設置、 ウッドデッキの設置、シンボルツリーの植栽まで、 プランニングから施工まで小さなことからでもご相談ください。雑草や芝の手入れも承っております。
山崎造園では、庭木・樹木の手入れ・植栽、剪定1本から対応しております!
エクステリア(外構工事)、庭のタイル磨き、倒木や枯れ木の撤去・移植工事、植木や垣根の手入れ(剪定・伐採・消毒・刈り込み)、空き家や長期不在時の庭木のお手入れもお気軽にご相談ください。
主要地域 :造園工事も対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他
高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市、他 近畿周辺 )
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|