トップページ > 季節の花・ガーデニングを楽しむ
6月 色が変わる花「ランタナ」(別名:シチヘンゲ、七変化)
咲き進むにつれて花の色が変わっていく「ランタナ」です。
ランタナの花
ランタナの花はアジサイが咲く初夏の5月頃に咲き始め~11月(秋)頃まで次々に花を咲かせます。
葉がアジサイと似ていますがアジサイ(紫陽花)はユキノシタ科、ランタナ(七変化)はクマツヅラ科です。
ランタナの育て方
ランタナは、日当たりの良い場所でよく育ちます。夏の暑さや乾燥にも強く、丈夫で育てやすい常緑低木です。地植えはもちろん鉢植えやコンテナでも育ちます。公園花壇にも植えられています。
一端根付いたら通常に降る雨で育ちます。毎年咲いてくれます。害虫・病気がつきにくく、強い花木です。
さし木で簡単にふやせます。(用土に挿して約一か月ほどで根が出てきます。)
ランタナは暖かい地方に分布してます。土手になっている傾斜地で野生化している姿も見かけることがあります。育つ環境によっては丈が1mを超えることもあります。
ランタナの花、一つひとつは小さく、数ミリ程度の小花です。
可愛らしい小さな花がいくつもひしめき合うように咲きます。
ランタナの実
ランタナは秋に緑色の実が付きます。熟してくると黒っぽく変わります。
種は、黒いじゅくじゅくした実に包まれています。
ランタナの手入れ・剪定
春前に(冬の間に)伸びた枝を短く刈り込んでおくとよいです。
ランタナは生育が旺盛です。丈夫な花木です。
次々とわき芽を増やし、横にも広がります。
(一年中緑の葉を付けている常緑低木です。)
特別な手入れは必要ありません。
暑さや乾燥に強いですが、寒さや湿気にはやや弱いです。霜が降りる寒い地方では屋内に取り込めるよう鉢植え栽培をおすすめします。
ランタナの背丈は、50cmから~腰高程度ですが、茎がぐんぐん成長し、やや垂れるようにしなります。
伸びすぎた茎(枝)は適宜切っても影響ありません。
成長し過ぎた場合は、全体の枝を短く切り戻します。思い切って短く剪定してもまたすぐ伸びてきます。
植える場所
(ランタナは次々咲いていきますが、小さな花がポロポロと落ちていくので、路地などに面しているところに(垣根のように)植えるのは避けた方がよいかもしれません)
ランタナの別名は「七変化」
ランタナは別名“シチヘンゲ(七変化)”とも呼ばれています。同じ茎から微妙に違った色の花が咲きます。
蕾(つぼみ)が開いた直後は薄い色をしていますが、咲いて日が経つにつれて、 黄色~オレンジ~赤へと変わったり、黄色~白~ピンクへと次第に変わっていきます。
まさに「七変化」ですね!
ランタナの蕾(つぼみ)
花が開く前は、四角い星のような(リボンのような)カタチをしています。
花色が変わらない「コバノ ランタナ」
(小さい葉っぱのランタナ)
一般的なランタナは、、花の色が変わっていく「ランタナ・カマラ」という品種ですが、花色が変わらないランタナは「コバノランタナ」という品種があります。
コバノランタナ(小葉のランタナ)は、5月から11月頃まで咲き続ける半つる性植物(半匍匐性)の半常緑低木です。ランタナよりも寒さに強く、匍匐(ほふく=垂れ下がって)咲きます。
(写真:
壁面いっぱいに咲いている
コバノランタナ
(小葉のランタナ)
コバノランタナは、淡い紫色や白の単色が多く、葉が「ランタナ・カマラ」よりも小さく(小葉)=「小葉のランタナ」と呼ばれています。
庭が道路面より高い位置にあるお宅では、フェンスや壁などを覆うように塀に這わせて育てている方も多いです。
小さな花が咲き誇っている姿は見事です!
コバノランタナの手入れ
コバノランタナ (小葉のランタナ)を地植えした場合、一端根付いてしまうと、特に肥料などはいりません。
株が大きく広がり過ぎたり、冬に落葉して見苦しくなることもありますが、枝は伸びすぎたら短く切ります。
山崎造園では、お庭の手入れはもちろん、造園設計・施工、エクステリア・外構工事・造園土木・公共緑化工事、 剪定、移植、建物周辺の外構工事、公共施設の緑化工事、街路樹や道路、河川等における並木の整備も承っております。剪定作業でお困りの際はぜひご相談ください。
荒地や畑の改良、緑化景観づくり、遊休農地や森林を活用した植栽など、傾斜地の整備から刈込、薬剤散布など、季節に応じた植栽管理も行います。 雑草・草引き対策には 「防草シート」がお勧めです。
主要地域 :造園工事・庭リフォームも対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他
高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市、他 近畿周辺 )
『 線路沿いで野生化しているランタナ 』
2017.06.01
線路沿いにランタナが咲いていました。こんな所に。。。こぼれ種から芽生えたのでしょうね~。
人が立ち入ることができないこともあってスクスクと野生化したようです。
ランタナは成長が早く、剪定に強い低木です。剪定せずに放置すると、どんどん広がっていきます。 長期栽培しているランタナは、木質化(もくしつか)します。 茎が茶色く変色し、木のように堅くなります。(※木化(もくか)ともいいます。)
木質化(もくしつか)した部分は、葉っぱが順次落ちていきます。
ここの野生ランタナは、高架上に咲いていることもあって、ランタナを見上げるようになります。 木質化している茎や内部の枝を、下からじっくり見れました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|