緑のある空間・小鳥

四葉のクローバーのアイコン 緑のある空間

四季を楽しめるお庭づくりや、ガーデニングにおすすめの花、お庭づくりのアドバイスをご紹介しています。

 

区切り線

 

 

矢印 庭木・街路樹・公園樹の台風対策

強風・豪雨・台風の被害、倒木の復旧作業
庭木・街路樹・公園樹の台風対策

 

矢印 コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

苔(コケ)落とし 「高圧洗浄」と「バイオ洗浄」
コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

 

矢印 芝生の手入れ・植木との境い目

芝生と植栽帯の境界・芝生のエッジング
芝生の手入れ・植木との境い目

 

矢印 庭の手入れ

空き家の庭管理、空き地の手入れ
空き家の庭管理・庭手入れ

 

矢印 和が映える庭木・台杉の植栽・手入れ

台杉がある庭(植栽・剪定)
台杉の植栽・手入れ

 

矢印 生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

サザンカの生垣(植栽・剪定)
サザンカの生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

 

矢印 庭・駐車場の水たまり

地面が凹・水はけの悪い駐車場
地面が凹・水はけの悪い駐車場

 

矢印 お庭造り・ガーデニング

枕木を使ったエクステリア(外構)
枕木を使ったエクステリア(外構)

 

矢印 庭木の手入れ・剪定

サルスベリ(百日紅)の剪定 『2度切り』
サルスベリ(百日紅)の剪定 2度切り

 

矢印 姫りんごの害虫・カイガラムシ

姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?
姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?

 

矢印 バラの手入れ・花後

バラの花がら摘み(花がら切り、咲がら切り)
バラの花がら摘み

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの枝にできたこぶ 癌腫(がんしゅ)?
バラの枝にできたこぶ

 

矢印 庭の手入れ・夏は雑草の再成長期!

雑草の対処・草刈り・草取り・防草対策
雑草の対処・草刈り

 

矢印 家のシンボル・記念樹・植樹式

シンボルツリーの植栽・庭に植える場所と植物の種類
シンボルツリーの植栽

 

矢印 お庭造り・庭のリフォーム

坪庭の設置工事・坪庭作庭
坪庭の設置工事

 

矢印お庭造り・日本庭園や神社・茶庭に置かれている石

関守石(止め石)
関守石(止め石)

 

矢印 松の手入れ・芽摘み・剪定

松の手入れ・春の「芽摘み(みどり摘み)」
松の手入れ・芽摘み

 

矢印 松の手入れ・コモ巻き・剪定

松の手入れ・冬の「コモ巻き」
松の手入れ・コモ巻き

 

矢印 松の手入れ・揉み上げ・剪定

松の剪定・冬の「揉み上げ」
松の手入れ・揉み上げ

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの黒星病・黒点病・うどん粉病
バラの手入れ・病気

 

矢印 庭の手入れ・冬の寒肥作業

庭木の肥料やり・寒肥(かんごえ)
庭の手入れ・冬の寒肥作業

 

矢印 バラの手入れ・誘引・冬季剪定

つるバラの剪定と誘引
バラの手入れ・誘引

 

矢印 和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

手水鉢(ちょうずばち)の設置
和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

 

矢印 庭のリフォーム・外周との仕切り

ラティス・ウッドフェンスの設置
外周との仕切・フェンスの設置

 

矢印 バラの手入れ・夏剪定

icon_02.gif(526 byte) バラの植栽管理、夏の剪定
バラの手入れ・夏剪定

 

矢印 庭の手入れ・剪定の基本

icon_02.gif(526 byte) 樹木の性質・剪定・仕立て方
庭の手入れ・剪定

 

矢印 庭工事・雑草対策

icon_02.gif(526 byte) 防草シート(雑草・草引き対策)
防草シートの設置

 

矢印 玄関アプローチの洗浄・苔の除去

icon_02.gif(526 byte) 外構タイルのコーティング
外構タイルのコーティング・洗浄作業

 

矢印 松の手入れ・被害にあった松林

icon_02.gif(526 byte) 松くい虫被害、伐採した赤松
松の手入れ・松の伐採

 

矢印 お庭造り・和の空間

icon_02.gif(526 byte) 和風の中庭・坪庭の作庭
和風の中庭・坪庭の作庭

 

矢印 庭の管理・台風対策・害虫予防

icon_02.gif(526 byte) 庭木の手入れ・剪定
庭の管理・台風対策・害虫予防

 

矢印 芝生がある庭・芝生の種類

icon_02.gif(526 byte) 芝生の植栽工事・手入れ
芝生がある庭・植栽工事

 

 

区切り線

 

トップページ > 季節の花・ガーデニングを楽しむ

 

ガーデニングを楽しむ

皮つき楊枝の木・クロモジ(黒文字)がある庭 ・植栽・植え付け・仕立て方・剪定・手入れ

 

クロモジ(黒文字)の植栽・剪定・手入れ・育て方・特徴(山崎造園・兵庫県宍粟市)

クロモジ(黒文字)の特徴

クロモジ(黒文字)は、クスノキ科の落葉樹です。日本固有種で山林などに自生しています。葉芽と花芽が同時期に付き、花は若葉にぶら下がるように咲きます。秋になると葉が黄色く黄葉(こうよう/おうよう)し、冬は葉が落ちます。

また、クロモジは古くから高級楊枝の材料として利用されていることでも知られています。枝や葉には芳香成分が含まれており、佳い(よい)香りがします。奥ゆかしい高貴な印象の香りもクロモジの特徴です。

 

 

黄色く黄葉するクロモジ(黒文字)の葉

クロモジ(黒文字)の紅葉は、緑色の葉が渋めの黄色に変化し、11月中旬にもなると見事な黄葉(こうよう/おうよう)が見られます。

 

高木の下で黄色く紅葉するクロモジの景観・クロモジの植栽・剪定・管理(山崎造園・兵庫県宍粟市)

 

クロモジは高木の下に植えると非常に映える樹木です。葉が黄葉している期間は短く、12月にもなると葉はすっかり落ち、細い枝の美しい樹形が姿を現します。

 

 

 

四季の変化を楽しむクロモジ(黒文字)の春夏秋冬

クロモジ(黒文字)の春夏秋冬クロモジ(黒文字)は落葉樹です。

春に新葉と花が咲き、夏は濃緑の葉が生い茂り、秋は葉が黄葉(こうよう/おうよう)し、冬は葉を落とします。


庭に一本クロモジ(黒文字)があるだけで季節の移り変わりや生木の香りを楽しめます。

 

 

 

クロモジ(黒文字)の成長

クロモジ(黒文字)は半日陰を好み、高木の下で育ちます。

 

クロモジは落葉低木・クロモジ(黒文字)の成長

若木の成長はやや早めで、50~60cmの苗木を植えてから2~3年もすると人の背丈を越すまでに成長しますが、(半日陰で)それ以降はあまり大きくならないです。

 

 

(写真:緑の葉が黄色に黄葉(こうよう)するクロモジの葉)

 

クロモジは落葉低木(~小高木)

園芸雑誌などを見ると「クロモジ」は落葉高木に分類されていることもあるのですが、多くは低木(ていぼく、背丈が人間の身長2m以下)」として紹介されています。

半日陰や日陰で育つクロモジは高木までにはならず、落葉低木~小高木の扱いで育てます。

 

 

クロモジ(黒文字)の背丈・樹高

クロモジ(黒文字)は、夏緑樹林(かりょくじゅりん、夏に緑葉をつけ,冬に落葉する樹種が中心となる森林)の低木を代表する樹木です。

 

クロモジ(黒文字)の背丈・樹高・手入れ

クロモジは細い幹が上に伸びる性質です。

 

自生している山林地のクロモジや雑木林・庭園などでは4~5m近くになることもあります。

 

庭など限られた空間でクロモジを育てる際は、全体的に切り詰めて2~3mで育てます。

 

高木の下など、日なたを除いた半日陰(明るい日陰)で育てるクロモジの樹高は2~3m程で成長が落ち着きます。

 

クロモジは細い枝が多く出ますが、樹形が大きく乱れることはなく、自然とまとまっていきますので、強く刈り込んだりはせず、少しの剪定を繰り返す程度で自然な風合いを楽しみます。

 

 

 

クロモジ(黒文字)若い枝は緑色

 

 

高級楊枝の材料に使われるクロモジ(黒文字)

クロモジ(黒文字)は日本古来の爪楊枝として知られています。材が白く、木目が緻密(ちみつ)で、どの部分をとっても美しい均質(きんしつ)でささくれることもなく、堅すぎない弾力性があり折れにくく、高級楊枝や箸など木材製品にも用いられています。

 

高級楊枝の材料に使われるクロモジ(黒文字)

高級爪楊枝・和菓子切り
「黒文字楊枝」

爪楊枝(つまようじ)に使われる樹木といえば、白樺(しらかば)、揚柳(ようりゅう)、卯木(うつぎ)などがありますが、お茶席などで出される「和菓子切り」として添えられる片側に樹皮を残した楊枝(ようじ)が『黒文字楊枝』です。

 

クロモジで造られた爪楊枝の品名もそのまま『黒文字楊枝』と称されており、クロモジといえば「爪楊枝の木」といわれるほど知られています。

 

日本古来の木の香り

楊枝(ようじ)を折ると、クロモジの佳い(よい)香りがします。心和ませる生木の香りです。

 

 

クロモジ(黒文字)がある庭・クロモジの花姿

 

 

 

クロモジ(黒文字)があるお庭

クロモジ(黒文字)があるお庭・クロモジの魅力

クロモジ(黒文字)は、自然樹形の立ち姿が魅力の樹木です。

 

雑木風の庭や和風の庭に植栽されています。また、細い枝が伸びた印象が柔らかく、洋風の庭にも馴染みます。

 

 

 

 

茶庭や雑木の庭に合うクロモジ(黒文字)

茶庭や雑木の庭に合うクロモジ(黒文字)の手入れ

クロモジ(黒文字)が庭木に取り入れられるようになったのは、やはり雑木(ぞうき)の庭づくりが注目されるようになった頃からです。
 
雑木(ぞうき)の庭

里山のような雑木林を思わせる庭を「雑木の庭」と言います。
 
四季の彩り変わりがある落葉樹を主として植え、高木から差し込む木漏れ日(こもれび)は雑木の庭に欠かせない要素です。

高木・中木・低木の落葉樹に常緑樹を組み合わせて空間をつくります。

 

クロモジ(黒文字)は、和の庭や雑木(ぞうき)の庭によく合います。

 

 

クロモジ(黒文字)の葉

クロモジ(黒文字)の葉の特徴・樹形クロモジ(黒文字)の葉は細長い楕円形で先端が尖っています。
 
葉の付け根(葉柄、ようへい)が集まっています。

 

新芽の葉の色は鮮緑色で、夏になると濃い緑色になります。

 

秋は黄色く黄葉(こうよう/おうよう)します。

赤く紅葉はしません。


 

 

 

存在感を放つクロモジ(黒文字)の植栽

クロモジ(黒文字)は、四季を味わえる香木です。雄大さや華やかさがある樹木ではないですが、存在感を放っています。

 

周囲との調和

常緑樹など緑の中にクロモジがあると黄葉が引き立ちます。とくにクロモジに日が差し込んだ光景は渋い黄色が輝いて見えます。

 

クロモジ(黒文字)の植栽・手入れ

 

クロモジの背丈は一般家庭のお庭に丁度よい低木(~小高木)です。

クロモジを植栽する際は、上を見上げて観賞するというよりも、葉や枝を眺められる低木の高さで観賞できるよう周囲の樹木や直物との調和を図って植え付けます。枝が伸びますのでやや斜面に植え付けてもよい風合いになります。

 

 

 

クロモジ(黒文字)の樹形

庭木の樹形は、主に「株立ち」と「単幹(一本立ち)」に分かれます。株立ち(かぶだち)は根元から複数本立ち上げる仕立て方です。単幹(たんかん)は一本立ちともいわれる仕立て方です。

クロモジ(黒文字)は、株立ちと一本立ち(単幹)、どちらにも仕立てられますが、多くは株立ち状に仕立てます。

 

 

クロモジ(黒文字)の仕立て方

クロモジ(黒文字)は、株立ち状に仕立てるのが一般的です。自然樹形の立ち姿が魅力の樹木ですので、強い刈り込み剪定は観賞価値を損ないます。

 

株立ちで育てるクロモジ(黒文字)の樹形・仕立て方

株立ちのクロモジ

 

クロモジ(黒文字)の樹形は、上部をふわっと枝が広がるように整えます。

新緑の瑞々(みずみず)しさ、葉や枝ぶりの雰囲気を楽しみます。

 

 

クロモジはひこばえが多く出てきます。株立ちの本数が少ない場合は、ひこばえの成長がよいものを選び、支柱などをしてひこばえを育てます。

 

 

クロモジの剪定・手入れ

クロモジ(黒文字)の剪定は11~2月の落葉期に行います。

 

クロモジの植栽・剪定・手入れ(山崎造園・兵庫県宍粟市)

クロモジは細い枝が多く伸びます。上部がやや混み合った印象になりがちです。
枝同士が絡んできたら枝の分岐部で切ります。

 

ひこばえが出やすく、基本的には不要なひこばえは根元から切り落として株元をすっきりさせます。

 

クロモジの細い枝・クロモジの剪定・手入れ・管理

クロモジは、枝が多数分岐します。

内向枝や交差枝などは間引いて透かします。


密生して込んでいる枝、勢いのない枝は取り除きます。


枯れている枝や伸びすぎた枝も切り、変色している葉は除去します。

 

 

クロモジは自然樹形を観賞する樹木です。柔らかさを維持しながら成長させていきます。枝数を減らすと自然な樹形に仕立てられます。枝を切る作業は最低限にとどめます。

 

 

 

年数経過によって変化するクロモジ(黒文字)の樹皮

クロモジ(黒文字)の若い枝は緑色を帯び、まだらの模様の黒い小さな斑紋(はんもん)が特徴的といえます。クロモジの樹皮は、年数経過によって質感・色が変わります。

 

(写真:若い緑色の枝に黒い模様が入ります)

クロモジ(黒文字)の樹皮・経過年数

 

幹の生長に伴い、樹皮の色は灰褐色(はいかっしょく、灰色がかった茶色)になり小さな丸いブツブツが多くつき、皮目(ひもく)はゴツゴツしくなっていきます。

 

 

クロモジ(黒文字)の幹・枝

クロモジ(黒文字)の幹・枝の特徴

クロモジの幹・枝
クロモジ(黒文字)の幹は直立し、幹も枝も細身で上に伸びます。


若い枝は緑色ですが、成木にもなるとまだら模様は消え、灰褐色から次第に黒褐色になります。

 

枝が太くなると小さな丸いブツブツが目立ってきます。

 

枝を切ると芳香がします。クロモジ(黒文字)で造る工芸品は主に幹が使用され、垣根(かきね)には細い枝部が多く使われます。

 

 

クロモジの垣根「クロモジ垣」

クロモジの垣根「クロモジ垣」クロモジの枝

 

 

 

クロモジ(黒文字)の枝で作った「クロモジ垣」

クロモジ(黒文字)の枝で作った「クロモジ垣」

クロモジ(黒文字)の枝を束ねた垣根(かきね)や袖垣(そでがき)は「クロモジ垣(黒文字垣)」と呼ばれ、庭園などで見ることができます。 和の外観美を併せ持った垣です。

 

「クロモジ垣」
クロモジ垣は、クロモジの枝を一本一本切り、曲がった枝を火であぶりながら真っ直ぐにして竹に固定します。
 
加工手間もたいへんなもので材料も高価です。垣根の材料ではクロモジがいちばん豪華に見えます。

 

クロモジ楊枝も有名なのですが、「クロモジ垣」も古くから造られており、お茶室の庭にある垣根にも用いられています。

 

山崎造園では、垣根や袖垣等を製作しております。お庭の寸法に合わせたクロモジ垣をお造りいたします。ご余命の際はお声がけください。

 

「クロモジ垣」は、皇居(こうきょ)・東御苑の大嘗宮(だいじょうきゅう)の敷地内に用いられていることでも有名です。(クロモジ垣と記されています)

大嘗宮の敷地内のクロモジ垣

「大嘗宮」(東京都千代田区)では、クロモジの「小柴垣(こしばがき)」が使われており、儀式の中で小柴垣に熱湯をかけ芳香を放っているそうです。

 

 

 

クロモジ(黒文字)の「和の香り」

クロモジ(黒文字)は日本を代表する香木です。枝葉には爽やか(さわやか)でスパイシーな特有の芳香(ほうこう)があり、葉や枝・幹を切ると生木の香りがたちます。

 

クロモジ(黒文字)の「和の香り」

クロモジの香りは印象深く、また愛好者も多いです。一度嗅ぐと忘れられない深みのある奥ゆかしい木質の「和の香り」がします。
 
クロモジの芳香成分は、香料や入浴剤にも使われています。(香調タイプはウッディ系です)

 

クロモジ(黒文字)の香料

 

 

 

 

クロモジ楊枝でおもてなし

クロモジの爪楊枝・皮つき楊枝

樹皮が付いたクロモジの歴史は長く、豊臣秀吉の時代にお茶会の楊枝として使用されたそうです。
楊枝といえばクロモジの材料を使用したものを指すほど、馴染みのある樹木です。
現代でも和菓子に添えるなら "クロモジの樹皮が付いた楊枝" といわれます。
 

自作のクロモジ楊枝

庭にあるクロモジ(黒文字)の木を見ていると、一度は自分でも「クロモジ楊枝」を造ってみたいと考えたことがあるかと思います。


クロモジの枝を切り、カタチを整え、先を削り、来客のおもてなしに添える、なんとも風情があります。
庭から見えるクロモジ(黒文字)を眺めながら、その話だけで時(とき)が過ぎていきそうです。

 

 

 

半透明のクロモジ(黒文字)の花

クロモジ(黒文字)の花・育て方開花時期

クロモジ(黒文字)の開花時期は早春の3~4月です。

 

花の付き方

クロモジ(黒文字)の花は、小枝の節から若葉にぶら下がるように放射状に多数分岐して、散形花序(さんけいかじょ)に付きます。


 

 

花の色
クロモジ(黒文字)の花色は、緑がかった淡黄緑色(たんおうりょくしょく、淡いきみどりいろ)です。

花弁(かべん、花びら)は薄く、半透明です。

 

クロモジ(黒文字)の花言葉は「誠実で控えめ」というだけあり、繊細な印象です。

 

 

クロモジ(黒文字)の新葉

クロモジ(黒文字)の花と葉っぱ(オオバクロモジ)葉の開き方 
クロモジ(黒文字)は、葉芽と花芽が同時期に付きます。

 

葉の付け根(葉柄、ようへい)は赤みを帯びています。

 

花が咲き終わる前に、新葉が開き始めます。

 

 

 

クロモジの花が満開

サクラが満開を迎える4月になると、淡黄緑色の花が咲き出し新葉が開き、葉と花を同時に観賞できます。

クロモジ(黒文字)の花が満開になったその姿は、遠くから見ると花序(かじょ、花の集り、球型)に見えます。

 

クロモジの花が満開

 

 

 

華やかなクロモジの雄花(おばな)

クロモジ(黒文字)は雌雄異株(しゆういしゅ)です。雄花(おばな)と雌花(めばな)を別の株につける植物です。花姿が違います。

 

クロモジの花姿・華やかなクロモジの雄花

花が沢山付いて華やかなのは、雄花(おばな)です。

 

クロモジの花姿

雄花:クロモジの雄花(おばな)は、花付きがよく、房が大振りで目立ちます。


雌花:クロモジの雌花(めばな)は、花と萼(がく)との区別がなく、花の房が小ぶりです。


 

 

 

クロモジの黄葉(こうよう/おうよう)

クロモジ(黒文字)は、秋に黄葉(こうよう/おうよう)する樹木です。

 

クロモジの黄葉(こうよう/おうよう)

クロモジの花時期も良いのですが、秋の黄葉(こうよう/おうよう)もなかなかの魅力です!!
 
黄葉する期間は短く、あっという間に落葉します。
落葉後は細かく枝分かれした美しい樹形が姿を現します。

 

 

 

クロモジの実・漿果(しょうか)

クロモジの実・漿果(しょうか)

クロモジ(黒文字)は、雌雄異株(しゆういしゅ)で、雌株(めかぶ)に実が付きます。

 

漿果(しょうか、果汁を含んだ果実のこと)

クロモジの果実は、葉の中心に上向きに付きます。

果実は果汁を含んでいて艶(つや)があります。中には一つ種子が入っています。

 

花が咲いた後、緑色の丸い実が付き、7月下旬~8月から赤く茶色になり、9~10月になると黒く熟します。

実が熟す頃、葉の黄葉(こうよう)が始まります。

 

紅葉を見に行った際、クロモジに実が付いているの発見したらそれは雌株(めかぶ)です。近くに雄株(おかぶ)があります。


クロモジが黄色く黄葉している時に、黒い果実が付いている雌株(めかぶ)の姿は観賞価値が高いです。
一度は見てみたいという人も多いです!

 

お庭に広さがあるようでしたら、雄株(おかぶ)と雌株(めかぶ)を一緒に植栽されてはいかがでしょうか。(≧▽≦)

 

 

 

クロモジ(黒文字)が育つ環境

クロモジの自生

クロモジ(黒文字)は日本原産で、本州、四国、九州などに自生しています。

 

クロモジ(黒文字)が育つ環境・クロモジの景観


クロモジ(黒文字)は半日陰の明るい雑木林に見られることが多く、やや湿った土地を好む樹木です。
高木の落葉樹の下でよく育ちます。
 
植物雑誌等では日陰でも育つとあるのですが、まったくの日陰では、幹が細めでやや弱々しく成長する傾向にあります。  
クロモジは半日陰の明るい環境がおすすめです。

 

 

 

クロモジの植樹(植え付け)・植栽・手入れ

クロモジの植え付け・植栽・剪定・手入れ(山崎造園・兵庫県宍粟市)

植え付け 
クロモジの植え付けは、落葉時期に行います。
11月~12月(または3月)です。
2月は落葉していますが、雪が積もったり地面が凍っている時期は避けます。
 
地植え(庭植え)
クロモジは、枝ぶりや自然美を楽しむ樹木ですので地植えにするのが基本です。(鉢植え栽培では成長不良になると聞きます)
 
環境・植える場所
クロモジは、適度な日当たりがある半日陰を好みます。
強い西日があたる場所を避けます。葉焼けを起こす原因になります。

 
土壌・水はけ
クロモジは、乾燥を嫌います。やや湿った土を好みます。
日陰でも育つのですが、常に土が濡れている状態が続く土壌では、カビが発生したり根腐れを起こして枯れてしまうこともあります。
庭木として育てる際は、排水のよい明るい半日陰がおすすめです。

 

クロモジの剪定・植え付け・植栽・手入れ(山崎造園・兵庫県宍粟市)

 

剪定・手入れ
大きく樹形が乱れることはありません。不要枝や伸びすぎた枝を軽く剪定する程度で樹形を維持できます。


高木の下や半日陰で育てる樹高は 2~3m程です。

木漏れ日が差し込むようにやや透かすように仕立てます。
 
成長
クロモジの成長は1年で20~30cm程伸びます。(環境や肥料によっても異なりますが)苗木の植え付けから2~3年もすると1mを超えるまで成長します。


苗木を植え付けてから花を咲かせるまでに4~5年かかります。

 

 

 

クロモジの株元・株立ち仕立て(山崎造園・兵庫県宍粟市)

 

夏越し
半日陰で育てる環境でしたら、「夏の日差し除け」なども、とくに必要はありません。
クロモジは強い日差を浴びると葉やけを起こしてしまいます...。
乾燥が続くと、葉を落としてしまう現象が見られることがあります...。

日光が直接あたるところでは、下草などで工夫をします。和の下草と合わせると和モダンな印象にまとまります。

 

手入れ・害虫
クロモジはクスノキ科です。病害虫はつきにくいです。
茂りすぎて風通しが悪いとカイガラムシが付くこともあります。剪定をして風通しのよい環境にします。
 
増やし方(株分け、挿し木)
クロモジは挿し木で増やすことができます。

 

 

クロモジ(黒文字)の枝

クロモジは、枝が多数分岐します。剪定適期は11~2月の落葉期です。

クロモジ(黒文字)の枝ぶり・剪定・手入れ

 

 

 

クロモジ(黒文字)と似ている花木・ダンコウバイとアブラチャン 見分け方・違い

ダンコウバイ(壇香梅)もアブラチャン(油瀝青)も、クロモジと同じ「クスノキ科の落葉低木」です。クロモジと似た花を咲かせます。

 

ダンコウバイ(壇香梅)の見分け方・違い

ダンコウバイ(壇香梅)

開花期は3月~4月。淡黄色の花が集まって付く。花柄がない。葉が出る前に開花する。

花の付き方がクロモジと似ている。花柄がない。

葉の先が三つに裂ける。別名でウコンバナ、シロヂシャとも呼ばれている。

   
アブラチャン(油瀝青)の見分け方・違い

アブラチャン(油瀝青)

開花期は3月~4月。淡黄色の花が集まって付く。葉が開く前に花が咲く。

花の付き方がクロモジと似ている。花柄がついている。

葉はふくらみのある楕円形で先端が尖っている。油分を多くふくみ樹皮に粘りがある。

 

 

 

 

日本の山地に自生しているクロモジ(黒文字)

野生しているクロモジは4種・自生するクロモジ(黒文字)クロモジは日本固有種(日本原産)です。本州、四国、九州などに生育しています。
 
クロモジの自生(野生)
クロモジは明るい雑木林に見られることが多く、やや湿った土地を好む樹木です。特にブナ林の下層ではよく見られます。

 

 

日本国内で自生している品種

・クロモジ、

・オオバクロモジ 、

・ヒメクロモジ

・ケクロモジ

・ウスゲクロモジ です。

 

我が兵庫県はクロモジが豊富に自生しています。

 

 

 

クロモジ(黒文字)の葉芽と花

 

 

山崎造園では、造園設計・施工、エクステリア・外構工事、 戸建て住宅の造園設計・植樹、料亭や茶室庭園の手入れ、塀の設置や撤去、庭木・生垣の.剪定・手入れ、肥料やり、害虫予防・消毒など植栽の維持管理を行っている庭工事の専門業者です。

 

クロモジ(黒文字)の植樹(植え付け)から剪定・手入れ・移植まで、クロモジ(黒文字)がある庭づくりをお手伝いをさせていただきます。小さなことでもお声がけください。

 

主要地域 :庭木の剪定・手入れ・肥料やり・造園工事、お庭のリフォームも一貫して承ります!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他
高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市、他 近畿周辺 )

 

 

 

クロモジの葉芽と花芽
紡錘形(ぼうすいけい、円柱形のとがったもの)が葉芽です。 丸いのが花芽です。

 

クロモジの葉芽と花芽(山崎造園・兵庫県宍粟市)

 

 

 

11月~12月 宍粟市周辺の見どころ


宍粟市は兵庫県中西部に位置し、地域の人々により守り育てられている“豊かな自然”や、 四季折々の花が咲き誇る“花の名所”が各地にあります。
宍粟市に隣接するおすすめ観賞スポットにも是非訪れてください。

 

宍粟市波賀町産

くろもじハーブティー

くろもじハーブティー

宍粟市の山林にもこの黒文字の木が沢山あります。

宍粟市産の黒文字 『くろもじハーブティー』は道の駅『はが』にしかない特別な商品です。宍粟市波賀町産の貴重な天然黒文字を使用しています。

 

宍粟のお土産にいかがですか!(^^)!

  ・ 所在地 兵庫県宍粟市波賀町原149
  ・ 詳しくは→道の駅はが 黒文字の木 くろもじハーブティー 宍粟市波賀町産
   (道の駅みなみ波賀 ブログ ホームページへ)

 

 

 

抜群の存在感!黄葉しているクロモジ(黒文字)

抜群の存在感!黄葉しているクロモジ(黒文字)を発見

2022.11.27

クロモジがある場所を目指したわけではないのですが、森林道を歩きながら「クロモジの黄葉を見たいね」「クロモジがあるといいね」と言いながら紅葉を満喫していると、「あーっ!?」斜面の高木の下に黄葉(こうよう)しているクロモジを発見!一同歓声を上げて近づきました!

 

これ以上は「立ち入り禁止」の看板があり、斜面に降りることができませんでしたが、黄色く黄葉(こうよう)したクロモジは目を引き付ける抜群の存在感でした。

葉っぱの色が緑色の頃だと見つけることが出来なかったです;

 

遠くからなのでぜったいにそうだと言い切れないのですが、枝、葉、色、樹形、目視できる範囲では「クロモジ」かと思います。(*^▽^*)そうであれば感動~。

花が咲いているとクロモジだと分かります。またこの場所にぜひ来てみたいと皆一致しました。

 

山崎造園のブログ

山崎造園のブログ「黄葉しているクロモジ」の記事でも紹介しています。

 

 

 

クロモジ(黒文字)の植栽・剪定・手入れ・育て方・特徴(山崎造園・兵庫県宍粟市)

 

 

 

 

 
   

矢印 11月・落葉低木

黄色く黄葉するクロモジ

 

矢印 9月・庭園樹 槙の庭木・生垣

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)

 

矢印 6月・白い花が咲く和風の庭

夏椿(ナツツバキ)・沙羅の木(シャラノキ)
・ヒメシャラの違い

矢印 9月・葉は花を見ず、花は葉を見ず

彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ)

矢印 12月・冬の花壇

ハボタン(葉牡丹)

矢印 8月・秋の花壇

韮(ニラ)の花・ハナニラ

矢印 9月・庭の手入れ

芝生・庭に生える キノコ(毒キノコ)

矢印 7月・夏の花壇

ミニひまわりの花壇・栽培

矢印 8月・甘くやさしい香りの樹木

三大香木の金木犀(キンモクセイ)

矢印 6月・梅雨~初夏の花

ヤマボウシ(山法師)

矢印 5月・庭の手入れ・雑草対策

どくだみが大量に繁殖?!

矢印 5月・春の花壇

ムスカリ(ムスカリー)

矢印 4月・散房花序に咲く花・多年草と一年草イベリスの違い

宿根イベリス
(トキワマガリバナ/キャンディタフト)

矢印 4月・剪定・枝の処理

サクラ(桜)の木

矢印 1月・早春を告げる花木

梅の木(花ウメ)・サクランボの花

矢印 3月・冬から春の花壇

パンジー、ビオラ

矢印 12月・サザンカとツバキの違い

サザンカ(山茶花)の花

矢印 2月・ロウバイの植樹・花の見分け方

香りの花木・蝋梅(ロウバイ)

矢印 10月・紫色の実が付く植物

ムラサキシキブ(紫式部)
コムラサキ(小紫)

矢印 1月・長寿・幸福を祝う花

福寿草(ふくじゅそう)

矢印 8月・サルスベリの花を再び咲かせる『2度切り』

サルスベリ(百日紅)の剪定

矢印 12月・冬の花壇・ミニシクラメン

ガーデンシクラメン

矢印 7月・樹皮がすべすべの樹木

サルスベリ(百日紅)の花

矢印 11月・生垣・庭木の植栽

ヒイラギ(柊)

矢印 5月・花と実を楽しむ

姫りんご(姫林檎)の木

矢印 10月・紅葉を楽しむ

イチョウの木(銀杏の実)

矢印 2月・和が映える庭木

ツバキ(椿)

矢印 9月・秋の花壇

アメジストセージ(サルビア)

矢印 1月・香りを楽しむ

ハーブの植栽 ローズマリー

矢印 8月・夏の花壇

マリーゴールド

矢印 12月・赤い実の縁起木

赤い実の千両,万両,百両,十両,一両

矢印 7月・果樹を育てる

ブルーベリー(Blueberry)

矢印 11月・生垣の紅葉

ドウダンツツジ(灯台躑躅)

矢印 6月・雨の中を彩る花

紫陽花(あじさい)

矢印 9月・秋の風物詩

巨大なススキ?パンパスグラス

矢印 5月・梅雨に咲く花

菖蒲(アヤメ)

矢印 8月・秋の七草

桔梗(キキョウ)

矢印 4月・藤棚(パーゴラ)の設置・補修

フジの花・剪定・花後

矢印 7月・タカサゴユリ・シンテッポウユリの見分け方

テッポウユリ(鉄砲百合)

矢印 3月・春の風物詩

菜の花(アブラナ)

矢印 6月・色が変わる花

ランタナ(七変化)

矢印 2月・下向きに咲く花

スノードロップとスノーフレーク

矢印 5月・和風も洋風にも映える花

カサバルピナス(傘葉ルピナス)

矢印 1月・門松のご注文・配達・引き取り

迎春(門松・お正月飾り)

矢印 4月・雑草対策にもなる植物

シバザクラ(芝桜)

矢印 12月・冬の庭に咲く白い花

プリムラ・シネンシス(雪桜)

矢印 2月・春を告げる花

希少植物・セツブンソウ(節分草)

矢印 11月・紅葉を楽しむ

モミジ(紅葉・もみじ)

矢印 1月・氷柱ができる植物

氷の花・シモバシラ(霜柱)

矢印 10月・秋の風物詩

ススキ(芒・薄)・オギ(荻)

矢印 12月・官兵衛飛躍の地・宍粟市

メグスリノキ(目薬の木)

矢印 9月・秋の花壇

地植えのコスモス・手入れ

矢印 11月・銀青色を帯びた葉色・クリスマスツリーの木

銀青色の針葉樹・プンゲンストウヒ
(コロラドトウヒ )・グロボーサ

矢印 8月・ヒマワリの役目・緑肥植物

ひまわり畑はなぜ?

矢印 10月・花のある暮らし

秋色あじさい

矢印 7月・香りを楽しむ庭

ミントの栽培・お困り事