トップページ > 庭木・植木のお手入れ・お庭づくりのアドバイス
枕木を使ったエクステリア(外構)
枕木があるお庭
枕木(まくらぎ)がお庭にあるだけで周辺のイメージがぐっとナチュラルに温かく、木のぬくもりを感じる優しい雰囲気にかわります。
玄関前のアクセントや門柱に枕木(まくらぎ)を設置したり、玄関と門を結ぶアプローチに敷いたり、枕木をたてて目隠しフェンスにしたり、お庭だけでなく、駐車場や公共施設の通路、花壇やベンチ、公園など公共事業でも使われています。
枕木のアプローチ(枕木通路)
カントリー好きの方にとって憧れの「枕木通路」です。
玄関やガレージへの小道に、枕木(まくらぎ)を敷きつめたり、枕木と芝生を組み合わせたり、枕木と枕木の間にハーブを植えて歩くたびにほのかに香る癒しの空間にしたり、アンティークレンガと枕木の組み合わせでナチュラル感あふれるアプローチにすることもできます。
(玄関までの通路、その周辺の空間をアプローチといいます。)
アプローチの左右に植栽スペースを設けて季節のお花を楽しむ、そんなイングリッシュガーデンのようなお庭に枕木(まくらぎ)は欠かすことができないアイテムです。
![]() |
![]() |
![]() |
植栽の緑と枕木でナチュラルな雰囲気に。
イングリッシュガーデンの庭には枕木(まくらぎ)が映えます。
枕木の敷き方、遊び心を加えた配置
枕木(まくらぎ)を敷く際、使う向きによって、印象も変わっります。
あえて高さと向き、長さも変えるとリズムカルな雰囲気になります。
(o*´∇`)o
枕木の敷き方、長持ちさせる工夫
枕木(まくらぎ)を敷く際、土の上に直接敷いていませんか?
土に面した部分(埋め込んでいる部分)は、常に土の湿気にさらされています。土の上に直接枕木を敷くと腐りやすくなります。
湿気対策
湿気対策に、ひと工夫!「砂利」を取り入れる方法をご紹介します。
枕木(まくらぎ)を敷く時は、水はけ(湿気の逃げ道)を考慮して(例えるなら、線路で使われている枕木をイメージしてみてください)砂利などを敷いて雨が流れる隙間を作って、その上に枕木を敷くと湿気対策になり、腐食や害虫による損傷をひかえることができます。
雨は砂利の隙間を流れて行きます。枕木の下に石を敷く。このひと工夫を取り入れるだけでも枕木を長く使っていただけます。
山崎造園では、枕木の設置・撤去・取り付け直しも承っております。
設置する場所・環境・用途に応じて、腐食に対する耐久性の高い材質を選びます。
湿気が強いところには白蟻(シロアリ)に比較的強い材質の枕木にするなど材質選びからご提案させて頂きます。
枕木を活用したエクステリア(外構)工事をご検討の際は是非ご相談ください。
古材の枕木と、細い丸太の組み合わせ
枕木の劣化、経年変化(けいねんへんか)
枕木(まくらぎ)に使われている木は樫(カシ)、クリ、ユーカリが多く使われています。
堅くて丈夫!耐久性がある~とはいっても 材質は「木材」です。
庭に置いた枕木の柱や枕木フェンス、設置した当時のまま・・・?置きっぱなし、埋めっぱなしではないですか?
手を加えないままだと、5年から~10年もすれば色が白化したり経年劣化(けいねんれっか)します。
(湿気が多い環境ではもっと早く)形が崩れボロボロになり朽ちて(腐って)しまいます。
風雨にさらされるうちにひび割れが起きたり、色褪せてきます。
それも枕木の風合いの一つなのですが、湿気が多い環境では早くに腐食が起こります...。
劣化した枕木・枕木のメンテナンス(防腐剤・保護剤を塗布)
(写真:劣化した枕木)
年に一度とまではいかないにしても・・・、2~3年に一度は、防腐塗料を枕木に染み込ませるなど、メンテナンスを行うようにします。
鼻にツンとくる防腐剤(保護剤)のにおいが苦手な方もおられますが、近年はニオイも随分改良され、環境配慮した(ニオイも軽減した)防腐剤も開発されています。
(注) 防腐剤を 塗布する前 に必ず 枕木表面の汚れ をブラシなどを使って落としてから行うようにします。防腐剤(保護剤)は膜厚(まくあつ)が薄く、汚れが付着している上から塗ってしまうとすぐに剥がれてきます。
経年劣化により腐食した枕木
花壇の土留めに使っている枕木や、土に埋め込んでいる枕木は、常に湿気がある状態です・・・。
劣化した枕木は美観上(見た目)よいものとはいえません・・・。
(写真:枕木交換前)木材の腐りに砂利を敷き詰めて一時しのぎはしても、腐りは止まるものではありません。
枕木を食べる害虫 白蟻(シロアリ)被害
シロアリさんは枕木が大好物!悲しくもボロボロにしてしまいます。
メンテナンスもしにくく、白蟻(シロアリ)の被害を免れることは出来ません。
解体すると、沢山の白アリさんが住んでいて、枕木の中が「スカスカ」の状態だったという事例も沢山見てきました。
ガーデニング用の枕木にも補強・メンテナンスを。
ガーデニング・園芸用の「枕木」は、防腐処理済のものもありますが、(薬剤の規定基準があり)、防腐処理は決して強いものではありません。
購入した当時のままでは枕木の痛みも早いです。
なん年に一度かは、やはり防腐剤(保護材)を塗り直すなどのメンテナンスが必要です。
枕木やレンガは、自然な風合いが感じられる天然素材ならではのアンティーク感があります。
山崎造園では、造園に関する全般業務(設計・施工・管理)、植栽工事、植木の剪定・移植や伐採、戸建て外構・塀の設置・撤去など、建物周辺のエクステリア(外構)工事を一貫して承ります。
通路の設置・解体、 枕木の取り付け工事・枕木交換、土留めの枕木設置等の施工もお気軽にご相談ください。
枕木の設置 施工例
|
![]() |
新築物件 個人邸 | 芝の駐車場に枕木の車止め |
枕木には自然が持つ温かみがあり優しい雰囲気にしてくれます。アンティーク感のある枕木をフェンスにしました。 | 自然素材で温かみのある空間を大事にされており、駐車場の車止めに鉄道で使われていた中古枕木を使用。 |
お庭のリフォーム・枕木を使ったアプローチ
(←写真左:アプローチに枕木を設置して10年くらいになるそうです。)
2016.09.25
「ガーデニングの雑誌を見ると、枕木!枕木!枕木!、枕木特集ばかりで、とにかく枕木のアプローチに憧れていました。」
「設置してから10年くらい経ちます」
「今では割れている所があったり、中がカスカスのところもあります。」
(そろそろなんとかしないと・・・。 ヾ(。`Д´。)ノ彡)
~というご相談でした。
枕木を拝見させて頂くと、薄く色あせて白っぽくなっていますが、10年間一度も手入れせず、防腐剤も塗り足さないままだったとは思えない程、しっかりとした枕木でした。当時の状態が良いモノだったと思います。
これからどうリフォームするか、いくつかご提案しました。
コンクリートで作られた人工枕木というのがあり、見た目は木に見えます。触らないと分からない程、質感をみごとに再現したコンクリート製の枕木です。
樹脂製の軽量枕木「FRP枕木」もありますが内部が空です。玄関のオブジェ(お庭の装飾)には使えますが、人が乗ったり敷くには適していません・・・。
近年は、中古枕木ではなく新しい枕木を調達し、古材風に仕上げることもできます。
奥様のお好みはやはり本物の「枕木」がよいようで、アンティークな古びた感やイングリッシュガーデンのようなカントリーな雰囲気にしたいというご要望でした。
山崎造園のブログ「枕木を使ったアプローチ」の記事でも紹介しています。
主要地域 :造園工事、お庭のリフォームも対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他
高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市、他 近畿周辺 )
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|