トップページ > 庭木・植木のお手入れ・お庭づくりのアドバイス
水はけの悪い駐車場、庭に水たまりできる!?
(写真:陥没する砂利の駐車場)
駐車場の地面が凹んで(へこむ:周囲よりくぼんで)水はけが悪く、雨が降ると大きな水たまりが出来てしまう、というご相談をよくお聞きします。
駐車場に水が溜まると、水ハネがあったり、靴が汚れたり、周辺の湿度も高くなり害虫が発生するなど悪影響を与えます。
水たまりの部分に粒が大きい砂利を足していっても、また直ぐに「水たまり」ができてしまう・・・。放置していると、どんどん悪化します。
雨が降るとまた陥没・・・
砂利を足してもまた雨が降ると陥没する場合、砂利の下の土が雨水と一緒に流されているのかもしれません・・・。
陥没箇所の原因となっているのがどこか、雨水が通る道を調査します。土の下にある場合、少々大掛かりになりますが、暗渠排水(あんきょはいすい)工事も検討していきます。
(※暗渠排水(あんきょはいすい)工事は、地面下の水の流れを改善する工事です。土を掘り、排水経路を造り、雨水を流していく装置を設置して水はけを良くします。)
水はけの改善工事
既に「水たまり」ができている所は、下地作りから改善していきます。
水が流れるように整地(せいち)し、土を均す(ならす:凹凸をなくする)ことが工事の大半をしめます。
土は、水たまりができにくい水はけがよい土を選び、搬入した土砂を平らにする敷均し(しきならし)作業を行います。
水勾配(みずこうばい)は、水が流れる傾斜のことです。
駐車場に限らずコンクリートや通路などは水平ではなく、必ず水勾配(みずこうばい)をつけて仕上げなければいけません。
(※排水設備などに向かって、水を流すための傾斜を設けることを「水勾配(みずこうばい)」といいます。)
ひび割れやくぼみの補修
水たまりやくぼみ等の部分的な補修だけを行うこともできますが、下の土が柔かいために起こっていることも考えられますので、土の入れ替えも含めて舗装をやり直した方が良い場合が多いです。
公園や庭に芝を張る場合も同様です。水はけが悪いと芝の生育にも影響します。芝を張る前に、水が流れるように整地(せいち)します。
建物周辺の外構工事を行う際、水勾配(みずこうばい)を考慮して施工します。
(写真:戸建住宅の駐車場) 車の通り道にコンクリートを打設することで タイヤが土で汚れたり、砂利がタイヤにはさまるのを防ぐことができます。)
駐車場の水はけ・庭の水たまり
庭に雨水がたまって水たまりができる・・・、駐車場の水はけにお困りではありませんか?
山崎造園では、アスファルトやコンクリートにできる水たまりやくぼみ・駐車場の補修工事、擁壁工事・土間コンクリート工事 、カーポートやガレージの設置、駐車場の増設工事、コンクリート工事 、インターロッキングブロック舗装 を行っております。
アプローチ兼駐車場にしたり、カーポートの交換も対応いたします。
玄関周りのエクステリア・外溝工事(建物や塀周辺)の水勾配についての悩みなどもお気軽にご相談ください。戸建て住宅・集合住宅、店舗の駐車場、テニスコート改修工事、遊歩道や園路の舗装いたします。
店舗駐車場の改修、花壇の設置や建物周辺の植栽も一貫して承ります。
主要地域 :造園工事、お庭のリフォームも対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他
高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市、他 近畿周辺 )
遊歩道の水たまり
(写真:公共施設に向かう遊歩道の水たまり)
2016.11.15
ここの遊歩道は、大小(浅い深い)の陥没箇所がいくつもあり、大雨の後は大きな水たまりが出来ます。
遊歩道の先は、市の公共施設になっていて、ここを通らざるを得ないわけで・・・。
雨が降った際には足もとが滑りやすく、転倒のおそれもあります。
確かに、ここ数年・・・。なんとなく凹み(へこみ)がひどくなっているように思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|