緑のある空間・小鳥

四葉のクローバーのアイコン 緑のある空間

四季を楽しめるお庭づくりや、ガーデニングにおすすめの花、お庭づくりのアドバイスをご紹介しています。

 

区切り線

 

 

矢印 庭木・街路樹・公園樹の台風対策

強風・豪雨・台風の被害、倒木の復旧作業
庭木・街路樹・公園樹の台風対策

 

矢印 コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

苔(コケ)落とし 「高圧洗浄」と「バイオ洗浄」
コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

 

矢印 芝生の手入れ・植木との境い目

芝生と植栽帯の境界・芝生のエッジング
芝生の手入れ・植木との境い目

 

矢印 庭の手入れ

空き家の庭管理、空き地の手入れ
空き家の庭管理・庭手入れ

 

矢印 和が映える庭木・台杉の植栽・手入れ

台杉がある庭(植栽・剪定)
台杉の植栽・手入れ

 

矢印 生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

サザンカの生垣(植栽・剪定)
サザンカの生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

 

矢印 庭・駐車場の水たまり

地面が凹・水はけの悪い駐車場
地面が凹・水はけの悪い駐車場

 

矢印 お庭造り・ガーデニング

枕木を使ったエクステリア(外構)
枕木を使ったエクステリア(外構)

 

矢印 庭木の手入れ・剪定

サルスベリ(百日紅)の剪定 『2度切り』
サルスベリ(百日紅)の剪定 2度切り

 

矢印 姫りんごの害虫・カイガラムシ

姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?
姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?

 

矢印 バラの手入れ・花後

バラの花がら摘み(花がら切り、咲がら切り)
バラの花がら摘み

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの枝にできたこぶ 癌腫(がんしゅ)?
バラの枝にできたこぶ

 

矢印 庭の手入れ・夏は雑草の再成長期!

雑草の対処・草刈り・草取り・防草対策
雑草の対処・草刈り

 

矢印 家のシンボル・記念樹・植樹式

シンボルツリーの植栽・庭に植える場所と植物の種類
シンボルツリーの植栽

 

矢印 お庭造り・庭のリフォーム

坪庭の設置工事・坪庭作庭
坪庭の設置工事

 

矢印お庭造り・日本庭園や神社・茶庭に置かれている石

関守石(止め石)
関守石(止め石)

 

矢印 松の手入れ・芽摘み・剪定

松の手入れ・春の「芽摘み(みどり摘み)」
松の手入れ・芽摘み

 

矢印 松の手入れ・コモ巻き・剪定

松の手入れ・冬の「コモ巻き」
松の手入れ・コモ巻き

 

矢印 松の手入れ・揉み上げ・剪定

松の剪定・冬の「揉み上げ」
松の手入れ・揉み上げ

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの黒星病・黒点病・うどん粉病
バラの手入れ・病気

 

矢印 庭の手入れ・冬の寒肥作業

庭木の肥料やり・寒肥(かんごえ)
庭の手入れ・冬の寒肥作業

 

矢印 バラの手入れ・誘引・冬季剪定

つるバラの剪定と誘引
バラの手入れ・誘引

 

矢印 和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

手水鉢(ちょうずばち)の設置
和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

 

矢印 庭のリフォーム・外周との仕切り

ラティス・ウッドフェンスの設置
外周との仕切・フェンスの設置

 

矢印 バラの手入れ・夏剪定

icon_02.gif(526 byte) バラの植栽管理、夏の剪定
バラの手入れ・夏剪定

 

矢印 庭の手入れ・剪定の基本

icon_02.gif(526 byte) 樹木の性質・剪定・仕立て方
庭の手入れ・剪定

 

矢印 庭工事・雑草対策

icon_02.gif(526 byte) 防草シート(雑草・草引き対策)
防草シートの設置

 

矢印 玄関アプローチの洗浄・苔の除去

icon_02.gif(526 byte) 外構タイルのコーティング
外構タイルのコーティング・洗浄作業

 

矢印 松の手入れ・被害にあった松林

icon_02.gif(526 byte) 松くい虫被害、伐採した赤松
松の手入れ・松の伐採

 

矢印 お庭造り・和の空間

icon_02.gif(526 byte) 和風の中庭・坪庭の作庭
和風の中庭・坪庭の作庭

 

矢印 庭の管理・台風対策・害虫予防

icon_02.gif(526 byte) 庭木の手入れ・剪定
庭の管理・台風対策・害虫予防

 

矢印 芝生がある庭・芝生の種類

icon_02.gif(526 byte) 芝生の植栽工事・手入れ
芝生がある庭・植栽工事

 

 

区切り線

 

トップページ > 庭木・植木のお手入れ・お庭づくりのアドバイス

 

お庭造りのアドバイス

冬の風物詩・マツ(松)のこも巻き(害虫駆除)

 

松のコモ巻き(山崎造園・兵庫県宍粟市)

 

(庭園のこも巻き行事)

松に巻いている腹巻きのようなものは「こも巻き」といいます。

藁(わら)で編んで作ったものを、冬の間、マツ(松)の幹に巻きつけます。これを「こも巻き」といいます。古くから伝わる マツ(松)を食べる毛虫「マツケムシ」の防除法です。

 

 

冬の風物詩 マツ(松)のコモ巻き

松の手入れコモ巻き作業

松にコモを巻き、その中に越冬する幼虫を集めて、春先に「コモ」ごと焼きます。

 

幹に菰(こも)を巻く「コモ巻き」と菰(こも)を外す作業を、伝統行事として行っている庭園もあります。

 

マツケムシは、マツの葉を食べ荒らす害虫(マツカレハの幼虫で大型の毛虫)です。成虫になると「マツカレハ」になります。

 

 

松の冬支度 コモ巻き

こもは、藁(わら)やイグサ等で編んだ筵(むしろ:編んでつくった敷物)です。幹に巻いて縄(なわ)で縛って固定します。
薬剤を使わない害虫駆除方法(昔の人の知恵)です。古く江戸時代の頃から行われています。


現代では科学検証も行われ、害虫駆除効果には賛否両論あるようですが、巻いた菰(こも)に色んな虫が集まるものの、松を食べるマツケムシの害虫退治としては十分でないことから、松のコモ巻きをやめてしまうところもありますが(>ω<、) · ・゚、海外観光客が多い庭園などでは、菰(こも)を巻いた景観を楽しんでもらえるように~と、今でも「こも巻き・こも外し・こも焼き」の行事を行っているところもあります。

 

お正月の餅つき大会や、松のコモ巻きなど、日本の風物詩がどんどん見れなくなっていくのは淋しいものですね、、、。。(´・ω・`σ)

 

 

 

「こも巻き」と「こも外し」の時期

松に巻く「こも巻き」の役目は、害虫退治が目的です。 立冬の頃11月初旬に「こも」を巻き付けて、啓蟄(けいちつ)の頃3月上旬に、「こも」を取り外して焼却します。

 

「こも巻き」

松林のこも巻き作業

立冬(りっとう)の頃11月初旬

立冬は冬の始まりです。

松に藁(わら)を巻く「こも巻き」は立冬の頃に行います。

コモを取り外す作業は「菰(こも)外し」といい、啓蟄(けいちつ)の行事にもなっています。

 

「こも外し」

啓蟄(けいちつ)の頃3月初旬

季節の節目、啓蟄(けいちつ)は、「冬籠り(こもり)の虫が這い(はい)出る」という春の季語です。

虫さんたちが春を感じ出てくるのがこの頃、秋に巻いた コモを取り外して焼く時期です。
マツ(松)の菰(こも)外しは、遅くとも春分の日(例年3月21日頃)までに行うようにします。

 

 

 

アカマツ(赤松)のこも巻き

赤松のこも巻き

 

アカマツ(赤松)は黒松に比べると 葉も柔らかく幹もしなやです。樹皮は赤みを帯びていて、 亀の甲羅のような割れ目が入るのも特徴です。
樹皮が幹全体を覆っています。老木になると樹皮が細かくめくれあがります。 古い皮を剥ぐときれいなスベスベの赤い幹が現われます。

 

山崎造園・兵庫県宍粟市

アカマツの剪定・手入れ、みどり摘みも行っております。

 

松の仕立もの 維持管理

松の植栽松は年間で「みどり摘み」と「もみあげ、切り戻しと透かし剪定」を繰り返し、美しい樹形を保っています。

 

季節に応じた手入れを行い、冬の「もみあげ」や古葉の除去をしている時に、虫がいれば一緒に取り除いています。

 

 

山崎造園では、庭木の剪定、高所作業の剪定 も承っております。
松くい虫の被害にあった松の伐採(伐倒作業) や、季節に応じたアカマツ(赤松)・クロマツ(黒松)の手入れ「年間維持管理」についてもお気軽にご相談ください。

 

 

松の手入れ また、垣根の設置・撤去・植え替え作業や、台風などの被害で折れた枝の処理や雪対策の補強など、病気になった樹木や伸びすぎた木の伐採、坪庭・中庭づくり手水鉢(ちょうずばち)の設置も行っております。

 

 

 

枯れた松、葉ふるい病かも・・・と

松枯れのクロマツ (写真:クロマツの葉枯れ、(おやっ?)これはコモ巻きですよね?)

 

2017.01.19

マツの葉っぱが茶色く枯れているというご相談を聞き、現地に伺いました。症状をお聞きすると、秋くらいから枯れだし数か月間この状態が続いている-ということでした。

 

お年を召され日頃の管理が充分にできなくなり、根元には低木が成長するばかりで・・・。今に至っているそうです。

 

枯れた葉を見たときは、葉ふるい病(はふるいびょう)のようにも思えましたが、このマツは特に内側の葉が枯れている状態で、カビの痕跡さえ見当たらなく、マツ枯れを発症するカビ病ではないようです。

 

幹の巻きもの「コモ」の話しになりました。

手入れが十分でないマツに、せめてもの補いにと・・・、付けられたそうです。

マツへの想い、。(′▽`o優しさがじーんと伝わってきました。

 

 

松の手入れ

今後については、樹勢回復のためマツの周辺や根周りを清潔な環境に整え、内側にも日が当たるように風通しを良くし、これからは庭師によって施肥や手入れなど定期的な管理を行って樹勢を強めていくお話しをしました。
(翌年の様子)

松の手入れ

 

 

詳しくは山崎造園のブ山崎造園のブログログ「 枯れた松、葉ふるい病かも・・・」 の記事でも紹介しています。

 

 

 

 

 

 
   

矢印 11月・落葉低木

黄色く黄葉するクロモジ

 

矢印 9月・庭園樹 槙の庭木・生垣

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)

 

矢印 6月・白い花が咲く和風の庭

夏椿(ナツツバキ)・沙羅の木(シャラノキ)
・ヒメシャラの違い

矢印 9月・葉は花を見ず、花は葉を見ず

彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ)

矢印 12月・冬の花壇

ハボタン(葉牡丹)

矢印 8月・秋の花壇

韮(ニラ)の花・ハナニラ

矢印 9月・庭の手入れ

芝生・庭に生える キノコ(毒キノコ)

矢印 7月・夏の花壇

ミニひまわりの花壇・栽培

矢印 8月・甘くやさしい香りの樹木

三大香木の金木犀(キンモクセイ)

矢印 6月・梅雨~初夏の花

ヤマボウシ(山法師)

矢印 5月・庭の手入れ・雑草対策

どくだみが大量に繁殖?!

矢印 5月・春の花壇

ムスカリ(ムスカリー)

矢印 4月・散房花序に咲く花・多年草と一年草イベリスの違い

宿根イベリス
(トキワマガリバナ/キャンディタフト)

矢印 4月・剪定・枝の処理

サクラ(桜)の木

矢印 1月・早春を告げる花木

梅の木(花ウメ)・サクランボの花

矢印 3月・冬から春の花壇

パンジー、ビオラ

矢印 12月・サザンカとツバキの違い

サザンカ(山茶花)の花

矢印 2月・ロウバイの植樹・花の見分け方

香りの花木・蝋梅(ロウバイ)

矢印 10月・紫色の実が付く植物

ムラサキシキブ(紫式部)
コムラサキ(小紫)

矢印 1月・長寿・幸福を祝う花

福寿草(ふくじゅそう)

矢印 8月・サルスベリの花を再び咲かせる『2度切り』

サルスベリ(百日紅)の剪定

矢印 12月・冬の花壇・ミニシクラメン

ガーデンシクラメン

矢印 7月・樹皮がすべすべの樹木

サルスベリ(百日紅)の花

矢印 11月・生垣・庭木の植栽

ヒイラギ(柊)

矢印 5月・花と実を楽しむ

姫りんご(姫林檎)の木

矢印 10月・紅葉を楽しむ

イチョウの木(銀杏の実)

矢印 2月・和が映える庭木

ツバキ(椿)

矢印 9月・秋の花壇

アメジストセージ(サルビア)

矢印 1月・香りを楽しむ

ハーブの植栽 ローズマリー

矢印 8月・夏の花壇

マリーゴールド

矢印 12月・赤い実の縁起木

赤い実の千両,万両,百両,十両,一両

矢印 7月・果樹を育てる

ブルーベリー(Blueberry)

矢印 11月・生垣の紅葉

ドウダンツツジ(灯台躑躅)

矢印 6月・雨の中を彩る花

紫陽花(あじさい)

矢印 9月・秋の風物詩

巨大なススキ?パンパスグラス

矢印 5月・梅雨に咲く花

菖蒲(アヤメ)

矢印 8月・秋の七草

桔梗(キキョウ)

矢印 4月・藤棚(パーゴラ)の設置・補修

フジの花・剪定・花後

矢印 7月・タカサゴユリ・シンテッポウユリの見分け方

テッポウユリ(鉄砲百合)

矢印 3月・春の風物詩

菜の花(アブラナ)

矢印 6月・色が変わる花

ランタナ(七変化)

矢印 2月・下向きに咲く花

スノードロップとスノーフレーク

矢印 5月・和風も洋風にも映える花

カサバルピナス(傘葉ルピナス)

矢印 1月・門松のご注文・配達・引き取り

迎春(門松・お正月飾り)

矢印 4月・雑草対策にもなる植物

シバザクラ(芝桜)

矢印 12月・冬の庭に咲く白い花

プリムラ・シネンシス(雪桜)

矢印 2月・春を告げる花

希少植物・セツブンソウ(節分草)

矢印 11月・紅葉を楽しむ

モミジ(紅葉・もみじ)

矢印 1月・氷柱ができる植物

氷の花・シモバシラ(霜柱)

矢印 10月・秋の風物詩

ススキ(芒・薄)・オギ(荻)

矢印 12月・官兵衛飛躍の地・宍粟市

メグスリノキ(目薬の木)

矢印 9月・秋の花壇

地植えのコスモス・手入れ

矢印 11月・銀青色を帯びた葉色・クリスマスツリーの木

銀青色の針葉樹・プンゲンストウヒ
(コロラドトウヒ )・グロボーサ

矢印 8月・ヒマワリの役目・緑肥植物

ひまわり畑はなぜ?

矢印 10月・花のある暮らし

秋色あじさい

矢印 7月・香りを楽しむ庭

ミントの栽培・お困り事