トップページ > 庭木・植木のお手入れ・お庭づくりのアドバイス
芝生と木(植物)の根元・芝生のエッジング
(芝生の根止:芝生のエッジ処理) ※エッジングは、芝の端を手入れすることです。
芝生の手入れ「サッチング」も大切な手入れです。
芝の間にたまったサッチ(堆積物、たいせきぶつ)をかき出す作業をサッチングといいます。
芝のサッチングは年に数回(1~2回)行うようにします。
芝の手入れをした後も、サッチングをせずに放置すると、通気性が悪くなり水はけの悪い状態になります。 雨が降ると水が溜まりやすく...湿気の多い土壌となってしまいます。
エッジングすると、芝生も他の植物も引き立ちます。
芝生と植栽帯の境界
芝生と植物や木を混在させる時は、根止めをしておきます。木(植物)の手入れがし易く芝生も他の植物も引き立ちます。
芝のエッジ部分のカット
芝生の「エッジ止め」の機具(エッジカッター)が手元になくても、代用の鋸鎌(のこぎりがま)で、土ごとゴリゴリ~。木の株元30㎝は芝が入ってこないようにゴリゴリ。こうして削って出来あがりです。
「木の根元まで芝生が侵食(しんしょく)して刈るのが面倒・・・」~というご相談も多くいただきます。
たしかに植木の根が張り出していると、芝刈り機で刈れないことも多いですが、芝生が木の根元を覆うことで、生育を助けたり根を保護できるという良い面もあります。
芝生と混在させる樹木(植木)は、基本的に水はけのよい環境や日当たりを好むものを植栽しますので、芝生を刈った後、根元は風通しのよい状態にしておきます。
シンボルツリーの下草
植木の根元処理は、木の種類・環境によって違ってきます。
やや湿った環境を好む樹木(植木)の場合もそうです。根元周辺(株元)の土壌に、日陰でも育つ植物や根が張る多年草など踏まれても大丈夫な植物をグランドカバーに使います。雑草が生えにくくなるという利点もあります。
芝生と植栽帯の境界・芝生のエッジ処理
芝の境界に一手間を加えることで、芝生も植栽帯も映えます。
芝生を剥ぎ取った後軽く掘り返します。
木の存在感が出て見栄えも良い姿になりました。
芝生の手入れ・芝刈り
"芝生は成長させながらこまめに刈る"これが芝生の秘訣です。
5月頃~9月(秋)くらいの時期は、芝生の成長スピードも速くこまめに芝刈りをします。
芝生の水やり
芝生の手入れは「芝刈りと施肥と散水」が基本です。
芝生の水やりは、朝がお勧めです。
春と秋は、1~2日に一回程度でもよいのですが、夏は一日一回を目安に毎日散水してください。
山崎造園では、芝の手入れ、芝刈り、肥料やり、自動灌水システムの設計・施工・メンテナンスまで承っております。
家庭用の水やりシステムを造る時は(ホースに穴を開けて蛇口をひねったら小さな穴から水が出る装置など)、お庭の環境に合わせてお造りいたします。お気軽にご相談ください。
芝の手入れ・年間管理
芝生を維持するには、想像以上にメンテナンスが必要になります。
季節ごとの芝生の手入れ(芝刈り、水やり、肥料やり・害虫対策・草取り・雑草対策・雑草の防除)など、 「年間管理」も承っております。
芝の年間管理
一年を通して芝生の管理を行います。(地域や気候、芝を刈る時期、種類に応じた肥料、害虫予防などスケジュールを組みます)。
(芝刈り)
高麗芝の場合、5月中旬頃~11月にかけて、年間数回は芝刈りをして維持していきます。施肥やりも行います。
個人宅のお庭から公共施設等の公園や庭園、民間ゴルフ場の造成工事、改修工事 等、芝生があるお庭造り(庭リフォーム)も行っております。
芝生の施工、張替え作業、芝生整備工事、維持管理、造園工事、季節ごとのお手入れ(芝刈り・芝肥・除草・等)、芝生のメンテナンスでお困り事が有りましたらお任せ下さい。
芝生に生えたキノコの除去作業、フェアリーリングの防除、キノコ専用の薬剤(殺菌剤)散布、土壌入れ替えも承ります。
マンションや住宅地の敷地内の造園工事、改築工事、緑地整備、傾斜や高所作業、芝生の撤去作業についてもお気軽にお問い合わせください。
主要地域 :造園工事、お庭のリフォームも対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他
高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市、他 近畿周辺 )
芝生のエッジング (エッジ処理)
お庭に芝生を植えられている方も多いと思います。
芝管理大変ですよね。芝刈り・雑草引き・・・。
木や花の周囲に芝を植えると必ず根本まで生えてきてキレイに見えません。
そんな時は「エッジング」と言いまして、芝生の端部処理(グランドカバーや芝生と植込みとの間に境界線をつくる)やり方です。
改良刃の鋸鎌(のこぎりがま)で土ごとゴリゴリ。
ちょっとしたことですが芝生も他の植物も引き立ちます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|