トップページ > 庭木・植木のお手入れ・お庭づくりのアドバイス
テーマ 「庭木のお手入れ」 夏期剪定
剪定は、樹木の生育を調整し、健康的な樹形を保つために枝の一部を切り取る作業です。
木々が伸び放題では美観を損ねるだけでなく、枝葉が混み合っていると側枝の発生も弱くなり、枯れやすくなります。
育ちすぎた枝葉を切ることで、樹姿の形状を整え、風通しも採光性も良くします。
剪定時期は、樹木(植物・植木)によって、樹種の特性に応じて行い、
「夏期剪定」と「冬期剪定」では剪定方法が変わります。年1回なら秋から冬にかけて剪定を行います。
植木や松・樹木の種類によっては、不要な枝を見きわめ“バッサリ”切り込むこともあります。(強剪定といいます)
花が咲く植木は、剪定の時期を間違えると、来年花が咲かないということにもなってしまいます。
植木に合わせた時期と方法で行います。
また、垣根のように植木が隣接していると、お互いに栄養を取り合って枯れてしまわないように
生育を調整し、全体を均一に整枝します。庭園などでよく見られる剪定方法です。
(←写真:垣根の剪定)
山崎造園では、年間を通した植木の管理や 植木の剪定、伐採・抜根、移植、植栽、つる取り、くい打ち、添え木、こも巻き作業も承っております。 長期不在になったお庭の手入れなど、除草・草刈・雑草防止についてもお気軽にご相談ください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|