トップページ > 季節の花・ガーデニングを楽しむ
イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙)の特徴、植栽・剪定・仕立て方・手入れ
槙の木(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))の特徴
イヌマキ(犬槙)・ラカンマキ(羅漢槙)は、細長く柔らかい葉が特徴の常緑針葉樹です。古くから庭木に植栽されており、玉散らし仕立てや垣根にするのが定番の樹木です。一般のお庭でイヌマキ(犬槙)の庭木を見る機会も少なくなりましたが、代々受け継がれているお屋敷や日本庭園などで見られます。
マキの木(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))に果実が付くのは雌株(めかぶ)です。
マキ(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))は、雌雄異株(しゆういしゅ)で、雄株(おかぶ)と雌株(めかぶ)があります。
初秋の9月~10月頃、雌株(めかぶ)に実が付きます。球形の果実が2つ串団子(くしだんご)のように連なる姿が特徴的です。
(マキの木(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))の果実)
観賞するのマキの植栽・植え付け(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))
マキの木(槙の木)は、常緑性の針葉樹です。 一年中葉があります。 原産地は日本です。細長い葉っぱをたくさん茂らせ松に似ています。
庭園樹のマキ(槇)の木
イヌマキ(犬槙)・ラカンマキ(羅漢槙)の凛(りん)としたその樹形は堂々たる姿をしていて、ため息が出るほどすばらしく立派に仕立てられます。手入れには長年の経験と知識をもって何年もかけて樹形を造っていきます。
病気等の被害に合わないように、害虫がつくシーズンには消毒をするなど、玉散らしの玉がつながらないように玉の形を整える剪定など日頃からの手入れが必要になる樹木です。
それを維持していく手間もかかり、それだけの価値が高級樹といわれるところです。
イヌマキ(犬槙)とラカンマキ(羅漢槙)の違い
マキ(槙)はマキ科の常緑樹で、イヌマキ(犬槙)とラカンマキ(羅漢槙)は、よく似ています。ラカンマキ(羅漢槙)は小型種で、高木になるイヌマキ(犬槙)の変種です。
・葉の違いイヌマキ(犬槙)の葉は、細長く10~15cmに伸び、垂れるように開きます。 小型種のラカンマキ(羅漢槙)の葉は、短めで4~8cmくらいの葉がやや上向きに開きます。 |
|
・樹高の違いイヌマキ(犬槙)の樹高は、20mにも成長します。
庭では根が張る範囲も限られ、3階建ての平均的な高さが約12mで、庭木にするイヌマキ(犬槙)は10m程にとどめ、小型種のラカンマキ(羅漢槙)は5m以下が多く見られます。 |
|
・成長速度の違いイヌマキ(犬槙)もラカンマキ(羅漢槙)も成長速度は比較的遅めで、一年で20~30cm程度伸びます。(※環境により異なります)
|
イヌマキ(犬槙)とラカンマキ(羅漢槙)の見分け方・違い
イヌマキ(犬槙)とラカンマキ(羅漢槙)、どちらもマキ(槙)の木です。違いを一言でいうと、イヌマキ(犬槙)の葉は細長く大きめで、ラカンマキ(羅漢槙)の葉は、短めで樹高も小ぶりです。
イヌマキ(犬槙)
葉の特徴
イヌマキ(犬槙)の葉は、細長く10~15cmに伸びます。
イヌマキ(犬槙)の葉は、やや開きぎみに垂れるように育ちます。
ラカンマキ(羅漢槙)
葉の特徴
ラカンマキ(羅漢槙)の葉は短めで、4~8cmくらいです。
ラカンマキ(羅漢槙)の葉は密に茂ります。葉は短めで、やや上を向いて育ちます。
(ラカンマキ(羅漢槙)の植栽)
イヌマキ(犬槙)もラカンマキ(羅漢槙)も地植え(庭植え)の場合は、日当たりがよい場所で育てます。水やりの必要はほとんどないですが、夏場の高温や乾燥が続く場合は水やりを行います。
(ラカンマキ(羅漢槙)の葉と実)
イヌマキ(犬槙)もラカンマキ(羅漢槙)も、雌雄異株(しゆういしゅ)で雌株(めかぶ)に果実が実ります。
地植えのマキの木・イヌマキ(犬槙)の樹形
(イヌマキ(犬槙)がある庭)
イヌマキ(犬槙)は、樹高が15~20mに育つ常緑高木です。(環境によります)
庭園など根が張れる地植え向きです。
仕立て方
イヌマキ(犬槙)の仕立て方は、松に似ています。伝統的な「玉散らし」は庭に風格をもたらします。
地植えのマキの木・小型種のラカンマキ(羅漢槙)
(ラカンマキ(羅漢槙)がある庭)
ラカンマキ(羅漢槙)の樹高は小型ですが、それでも5~10mに成長します。
ラカンマキ(羅漢槙)の成長は、イヌマキ(犬槙)に比べると遅めの傾向がみられます。庭木では根の張りも狭く5m以下にとどまります。(環境によります)
年月をかけて手入れをしていきます。
半円状に仕立てるイヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙)の樹形・玉ちらし
イヌマキ(犬槙)とラカンマキ(羅漢槙)ともに「刈り込み」剪定に強く、好みの樹形(樹姿)に仕立てることができます。庭木として仕立てる際は、玉散らし仕立てにするのが一般的です。
玉ちらし仕立て
玉ちらし仕立ては、主幹から伸びた枝ごとに丸く刈り込むのが一般的です。
松のように弧(こ)を描くような曲線に仕上げます。
(マキの玉ちらし)
防風林として植樹するマキの木(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))
イヌマキ(犬槙)は、伸びる勢いがあり葉が長く茂り、枝が細かく密集します。 屋敷林や防風林にも使われる樹木です。
マキ(槙)の木(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))は、潮風にも強い性質です。 海辺の潮風にも比較的耐えます。庭園や神社等の防風林としても植栽されています。
道沿いの生垣に植樹するマキの木(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))
マキ(槙)の木(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))は、大気汚染にも強い性質です。 道路側の生垣にも使われています。
(イヌマキ(犬槙)の生垣)
(道路沿いに植えられているラカンマキ(羅漢槙)の生垣)
マキ(槙)の木は、枝葉が密に茂り、敷地と道路を区切る目隠し生垣にも使われています。
家屋や庭を囲む防風林・防風垣として植樹するマキの木(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))
風が強く入り込む地域では、家屋や庭などを強風や冬の寒風から防ぐために背が高い生垣が設けられています。マキ(槙)の木(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))は高木に育ち、刈り込むほど枝葉が密になり、周囲を囲う風避けの「防風林(ぼうふうりん)・風垣(かぜがき)」にも使われています。
(ラカンマキ(羅漢槙)の生垣)
敷地の広い家・屋敷を囲むようなマキの生垣は、美しい風景をつくりだします。沿岸地方の生垣に多く見られる景観です。
マキの剪定・イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙)の手入れ
・刈り込み剪定
マキの「刈り込み剪定」は、刈込みばさみ(刈込鋏)や電動の生垣バリカンで全体の形や表面の輪郭を刈りそろえる剪定方法です。
・間引き剪定
マキの「間引き剪定」は、植木鋏や剪定ばさみ(剪定鋏)を用いて間引いて透かしていく剪定方法です。
マキの剪定・イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙)の生垣
マキ(槙)はよく茂ります。イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙)の剪定は、刈り込みで樹形を整え、透かし剪定で風通しをよくし、透かし剪定と刈り込み剪定を合わせて長方形の樹形を作っていきます。
(ラカンマキ(羅漢槙)の生垣:剪定前)
長方形の樹形は、刈込みばさみ(刈込鋏)で全体の形や輪郭を刈りそろえます。
マキの剪定・イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙)の手入れ・剪定時期
マキ(槙)の木(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))の剪定は、年2回が基本です。毎年、春(4~6月頃)と秋(9~10月頃)が適期です。
マキは、寒さに弱い性質があり冬の剪定は避け、晩秋までには手入れを終わらせるようにします。(地域によります)
(ラカンマキ(羅漢槙)の生垣)
(写真:8月のマキの様子)
秋(9~10月頃)の剪定
イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙)は、初秋になると夏に伸びた新葉が樹形を乱します。
夏に伸びた勢いの強い枝を途中で切ると、そこからまた勢いよく芽が出てきます。
勢いのある枝は、手作業で剪定します。枝を少しひっぱるようにして出所をたどり、枝の付け根で切り落としていきます。
マキは枝分かれしやすく、曲がりくねった枝が密になります。
マキの樹形を整えるのに、刈込みばさみ(刈込鋏)による手入れを毎年繰り返し行っていると、内部がかなり密になります。枝や葉が密集になり過ぎると、病気や害虫の発生リスクが高まります。
(枝葉が密に茂っているラカンマキ(羅漢槙)の生垣の内部)
マキ(槙)の木(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))は、よく芽吹きますので、輪郭を揃える刈り込み剪定を繰り返すだけでなく、数年に1度は、内部の手入れ・間引き剪定を兼ねることをおすすめしています。
マキの剪定・イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙)の防風林・防風垣の刈り込み剪定
マキ(槙)の壁面のような大型の生垣は、電気式の刈込機等を使って全体の形が角になるように輪郭を切り落としていきます。マキの刈り込み剪定は、芽数を増やして密にしたい、枝数を増やしたい場合に適しています。
(壁面のように敷地を囲むマキの防風生垣)
初夏(5~6月頃)の剪定
刈り込み剪定は、春(4~6月頃)と秋(9~10月頃)が適期です。輪郭を刈込みばさみ(刈込鋏)で整えたあと、マキの内部に曲がりくねった枝や勢いのある枝を間引いていきます。
イヌマキ(犬槙)の生垣・剪定後は、一時的に葉枯れします。
(刈り込み剪定後の表面)
マキの輪郭を揃えるように刈り込んだ後は、葉の先や切り口、葉の断面が一時的に枯れたように茶色くなりますが、新葉が出てまた緑で覆われていきます。
マキの剪定・イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙)の間引き・手作業で行う透かし剪定
マキの透かし剪定は手作業で行います。電動で刈り込む剪定とは違って、手間も時間もかかりますが、密に茂った内側の日当たりや風通しを改善できます。
手作業の透かし剪定
透かし剪定は、マキの生垣の向こうがやや透けるような感じで、不要な枝や古い葉、変色した葉、枯れ込んだ箇所を手作業で取り除きます。
マキを「透かし剪定」する際は、植木鋏や剪定ばさみ(剪定鋏)を用いて、間延びした枝や無駄枝、交差枝、伸びすぎた枝や混み合っている枝を間引くように透かしていきます。
株元に生えている細い枝も取り除きます。
(マキの生垣の植栽)
敷地内の境界や区分け生垣に植え付けるマキの木(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))
マキの木は、枝を伸ばす力が強く色々な樹形に仕立やすいです。 敷地内の境界や区分け生垣としても植えられています。
小型の生垣
マキの小型の生垣は、植え付ける間隔をおおよそ40~50cm間隔で等間隔に列植します。
マキは、数年後を見据えて植え付けます。間隔が狭すぎると日光が入りこまず、下部の枝が少ない樹になってしまいます。
マキの樹形・株立ち樹形、単幹樹形
幹が株元から複数本立つ樹形を「株立ち(かぶだち)」といい、一本の幹で構成される樹形を「単幹(たんかん)」といいます。
マキの幹は、根元から直立した単幹樹形です。成長につれて幹が太りとても立派になります。
(単幹樹形のマキの木)
単幹樹形 |
株立ち樹形 |
|
マキ(槙)は、常緑高木です。幹も太くなります。 根元から分岐せず一本の幹で育てる「単幹(たんかん)」樹形が基本です。 |
マキ(槙)は実をつけて種を落とします。
この「株立ち樹形」は、こぼれ種から発芽してそのまま育ち、樹形が株立ち状になったものだそうです。 |
マキ(槙)は、もともと高木になる木で幹も枝も太ります。
株立ち状に育てるには不向きになります。
マキの幹が株立ちしたまま成長するとやがて窮屈になるかと思いますので、早めに移植をおすすめします。
マキ(槙)の特徴・イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙)の葉色
イヌマキ(犬槙)とラカンマキ(羅漢槙)、どちらも葉も平たく細長い葉が輪生(りんせい)状に茎の一か所から葉が数枚付きます。
(マキの葉・枝先)
イヌマキ(犬槙)・ラカンマキ(羅漢槙)の葉の特徴
マキの葉の表面は深緑色で光沢があり、裏面は薄緑です。光の反射で薄緑のコントラストが映えます。
新葉の色
マキ(槙)の新葉の色は、明るい黄緑色をして葉先の中心に出てきます。
濃い緑の葉は前年に、黄緑色の葉は今年出た葉、新葉(しんば)です。
マキ(槙)の特徴・イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙)の花
イヌマキ(犬槙)とラカンマキ(羅漢槙)、どちらも細長い花が葉の付け根に付きます。5~6月に開花します。
(開花するマキ(槙)の花)
マキの花
マキの花は、薄黄色で葉と同じくらいの長さです。松の花に似た円柱形になります。ミニトウモロコシのような印象です。
マキの花は、花粉を放出すると、隙間が見えてきます。
(写真:花粉放出後)
マキ(槙)の特徴・イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙)の果実
マキ(槙)の木(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))の果実は、2つの実がくっついている特徴的なカタチをしています。9月にもなると実が付きはじめます。マキ(槙)の2つの実(種子と花托)は串団子のように中(花托の中心)に軸があり、くっついています。
(※実をつけるのは、雌株(めかぶ)です)
マキの実(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))
種子(しゅし)と花托(かたく)
・種子(しゅし)マキの実の先端の白い粉をまぶしたような緑色の部分を種子(しゅし)といいます。中に種が入っています。 ※マキの実の種子は有毒物質が含まれているため食べられません。 |
|
・花托(かたく)マキの実の後ろ側に付いているのは、花托(かたく)です。(※花床(かしょう)とも呼ばれます)
花托(かたく)は、食べれます。 |
一年中葉があるマキの冬越し(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))
マキ(槙)の木(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))は、常緑性の針葉樹です。一年中葉があります。地植え(庭植え)向きですが、暖地で育つ樹木です。寒さには弱いです。
マキ(槙)の耐寒性
マキ(槙)は、-10度の気温でも耐えるほど耐寒性は強いとされていますが、もともと暖地で育つ樹木です。寒冷地の地植えは少々厳しいです...。
寒さに弱いので、関東以北ではやはり育ちにくいです。
(マキの生垣)
山崎造園は、庭木の植栽・剪定・手入れ、外構・エクステリア工事の造園専門業者です。
高所作業、伸びすぎた木の伐採、垣根の設置・撤去・植え替え、アカマツ(赤松)・クロマツ(黒松)、ごようまつ(五葉松)マキ(槙、イヌマキ(犬槙)、ラカンマキ(羅漢槙))の手入れ・年間維持管理についてもお気軽にご相談ください。
高級庭園樹の植栽・剪定・手入れ
台杉がある庭 |
マキの木がある庭 |
樹形を整えて観賞する庭木 高級庭園樹 シロスギの台杉仕立て |
樹形を整えて観賞する庭木 高級庭園樹 ラカンマキ(羅漢槙)の庭木 |
優雅で繊細な姿の台杉です。台杉は、1本の幹から3~5本の立ち木がまっすぐ伸びるその姿に魅了されます。 | マキの木(イヌマキ(犬槙)/ラカンマキ(羅漢槙))は、代々受け継がれているお屋敷の庭にある庭木です。その堂々たる姿はため息が出るほどすばらしく魅了されます。 |
主要地域 :造園工事も対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他 ,
高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市)
4月~5月、9月~10月はマキの剪定時期です。
2023.09.24
9月にもなるとイヌマキ(犬槙)の樹形が乱れています。マキは寒さに弱く冬の剪定を避け、春と秋に剪定を行います。
マキの木(イヌマキ(犬槙))の実
2022.10.20
マキ(槙)は、イヌマキ(犬槙)とラカンマキ(羅漢槙)があり、似ています。
葉がやや開きぎみで大きくこれはイヌマキ(犬槙)です。実(み)は、雌株(めかぶ)に付きます。 面白い形です(笑)ほんとお団子みたい! 串刺し団子状に付いてます。
これから~12月にかけて熟していきます。
9-10月 宍粟市周辺の見どころ
宍粟市は兵庫県中西部に位置し、地域の人々により守り育てられている“豊かな自然”や、
四季折々の花が咲き誇る“花の名所”が各地にあります。
宍粟市周辺のおすすめ観賞スポットにも是非訪れてください。
~兵庫の巨樹・巨木100選~
県内最大級の「イヌマキ(犬槙)」
伊丹市・中野稲荷神社 (いなりじんじゃ)
兵庫県伊丹市北部、中野北(中野稲荷神社)にある「イヌマキ(犬槙)」が見事100選に選ばれました。
一般的に庭園などで古木が見られるがこの大きさは稀です。兵庫県下でも最大級のイヌマキ(犬槙)です。
・場所:兵庫県伊丹市中野北2丁目27番地
・詳しくは→中野稲荷神社のイヌマキ(犬槙)
(伊丹市のホームページ)
(自然樹形のマキの木)
6月・赤い実の果樹木・落葉樹 ジューンベリー(アメリカ采振木) |
|
11月・落葉低木 黄色く黄葉するクロモジ |
|
9月・庭園樹 槙の庭木・生垣 マキの木(イヌマキ/ラカンマキ) |
|
6月・白い花が咲く和風の庭 夏椿(ナツツバキ)・沙羅の木(シャラノキ) |
9月・葉は花を見ず、花は葉を見ず 彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ) |
12月・冬の花壇 ハボタン(葉牡丹) |
8月・秋の花壇 韮(ニラ)の花・ハナニラ |
9月・庭の手入れ 芝生・庭に生える キノコ(毒キノコ) |
7月・夏の花壇 ミニひまわりの花壇・栽培 |
8月・甘くやさしい香りの樹木 三大香木の金木犀(キンモクセイ) |
6月・梅雨~初夏の花 ヤマボウシ(山法師) |
5月・庭の手入れ・雑草対策 どくだみが大量に繁殖?! |
5月・春の花壇 ムスカリ(ムスカリー) |
4月・散房花序に咲く花・多年草と一年草イベリスの違い 宿根イベリス |
4月・剪定・枝の処理 サクラ(桜)の木 |
1月・早春を告げる花木 梅の木(花ウメ)・サクランボの花 |
3月・冬から春の花壇 パンジー、ビオラ |
12月・サザンカとツバキの違い サザンカ(山茶花)の花 |
2月・ロウバイの植樹・花の見分け方 香りの花木・ロウバイ(蝋梅) |
10月・紫色の実が付く植物 ムラサキシキブ(紫式部) |
1月・長寿・幸福を祝う花 福寿草(ふくじゅそう) |
8月・サルスベリの花を再び咲かせる『2度切り』 サルスベリ(百日紅)の剪定 |
12月・冬の花壇・ミニシクラメン ガーデンシクラメン |
7月・樹皮がすべすべの樹木 サルスベリ(百日紅)の花 |
11月・生垣・庭木の植栽 ヒイラギ(柊) |
5月・花と実を楽しむ 姫りんご(姫林檎)の木 |
10月・紅葉を楽しむ イチョウの木(銀杏の実) |
2月・和が映える庭木 ツバキ(椿) |
9月・秋の花壇 アメジストセージ(サルビア) |
1月・香りを楽しむ ハーブの植栽 ローズマリー |
8月・夏の花壇 マリーゴールド |
12月・赤い実の縁起木 赤い実の千両,万両,百両,十両,一両 |
7月・果樹を育てる ブルーベリー(Blueberry) |
11月・生垣の紅葉 ドウダンツツジ(灯台躑躅) |
6月・雨の中を彩る花 紫陽花(あじさい) |
9月・秋の風物詩 巨大なススキ?パンパスグラス |
5月・梅雨に咲く花 菖蒲(アヤメ) |
8月・秋の七草 桔梗(キキョウ) |
4月・藤棚(パーゴラ)の設置・補修 フジの花・剪定・花後 |
7月・タカサゴユリ・シンテッポウユリの見分け方 テッポウユリ(鉄砲百合) |
3月・春の風物詩 菜の花(アブラナ) |
6月・色が変わる花 ランタナ(七変化) |
2月・下向きに咲く花 スノードロップとスノーフレーク |
5月・和風も洋風にも映える花 カサバルピナス(傘葉ルピナス) |
1月・門松のご注文・配達・引き取り 迎春(門松・お正月飾り) |
4月・雑草対策にもなる植物 シバザクラ(芝桜) |
12月・冬の庭に咲く白い花 プリムラ・シネンシス(雪桜) |
2月・春を告げる花 希少植物・セツブンソウ(節分草) |
11月・紅葉を楽しむ モミジ(紅葉・もみじ) |
1月・氷柱ができる植物 氷の花・シモバシラ(霜柱) |
10月・秋の風物詩 ススキ(芒・薄)・オギ(荻) |
12月・官兵衛飛躍の地・宍粟市 メグスリノキ(目薬の木) |
9月・秋の花壇 地植えのコスモス・手入れ |
11月・銀青色を帯びた葉色・クリスマスツリーの木 銀青色の針葉樹・プンゲンストウヒ |
8月・ヒマワリの役目・緑肥植物 ひまわり畑はなぜ? |
10月・花のある暮らし 秋色あじさい |
7月・香りを楽しむ庭 ミントの栽培・お困り事 |
|