緑のある空間・小鳥

四葉のクローバーのアイコン 緑のある空間

四季を楽しめるお庭づくりや、ガーデニングにおすすめの花、お庭づくりのアドバイスをご紹介しています。

 

区切り線

 

 

矢印 庭木・街路樹・公園樹の台風対策

強風・豪雨・台風の被害、倒木の復旧作業
庭木・街路樹・公園樹の台風対策

 

矢印 コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

苔(コケ)落とし 「高圧洗浄」と「バイオ洗浄」
コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

 

矢印 芝生の手入れ・植木との境い目

芝生と植栽帯の境界・芝生のエッジング
芝生の手入れ・植木との境い目

 

矢印 庭の手入れ

空き家の庭管理、空き地の手入れ
空き家の庭管理・庭手入れ

 

矢印 和が映える庭木・台杉の植栽・手入れ

台杉がある庭(植栽・剪定)
台杉の植栽・手入れ

 

矢印 生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

サザンカの生垣(植栽・剪定)
サザンカの生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

 

矢印 庭・駐車場の水たまり

地面が凹・水はけの悪い駐車場
地面が凹・水はけの悪い駐車場

 

矢印 お庭造り・ガーデニング

枕木を使ったエクステリア(外構)
枕木を使ったエクステリア(外構)

 

矢印 庭木の手入れ・剪定

サルスベリ(百日紅)の剪定 『2度切り』
サルスベリ(百日紅)の剪定 2度切り

 

矢印 姫りんごの害虫・カイガラムシ

姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?
姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?

 

矢印 バラの手入れ・花後

バラの花がら摘み(花がら切り、咲がら切り)
バラの花がら摘み

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの枝にできたこぶ 癌腫(がんしゅ)?
バラの枝にできたこぶ

 

矢印 庭の手入れ・夏は雑草の再成長期!

雑草の対処・草刈り・草取り・防草対策
雑草の対処・草刈り

 

矢印 家のシンボル・記念樹・植樹式

シンボルツリーの植栽・庭に植える場所と植物の種類
シンボルツリーの植栽

 

矢印 お庭造り・庭のリフォーム

坪庭の設置工事・坪庭作庭
坪庭の設置工事

 

矢印お庭造り・日本庭園や神社・茶庭に置かれている石

関守石(止め石)
関守石(止め石)

 

矢印 松の手入れ・芽摘み・剪定

松の手入れ・春の「芽摘み(みどり摘み)」
松の手入れ・芽摘み

 

矢印 松の手入れ・コモ巻き・剪定

松の手入れ・冬の「コモ巻き」
松の手入れ・コモ巻き

 

矢印 松の手入れ・揉み上げ・剪定

松の剪定・冬の「揉み上げ」
松の手入れ・揉み上げ

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの黒星病・黒点病・うどん粉病
バラの手入れ・病気

 

矢印 庭の手入れ・冬の寒肥作業

庭木の肥料やり・寒肥(かんごえ)
庭の手入れ・冬の寒肥作業

 

矢印 バラの手入れ・誘引・冬季剪定

つるバラの剪定と誘引
バラの手入れ・誘引

 

矢印 和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

手水鉢(ちょうずばち)の設置
和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

 

矢印 庭のリフォーム・外周との仕切り

ラティス・ウッドフェンスの設置
外周との仕切・フェンスの設置

 

矢印 バラの手入れ・夏剪定

icon_02.gif(526 byte) バラの植栽管理、夏の剪定
バラの手入れ・夏剪定

 

矢印 庭の手入れ・剪定の基本

icon_02.gif(526 byte) 樹木の性質・剪定・仕立て方
庭の手入れ・剪定

 

矢印 庭工事・雑草対策

icon_02.gif(526 byte) 防草シート(雑草・草引き対策)
防草シートの設置

 

矢印 玄関アプローチの洗浄・苔の除去

icon_02.gif(526 byte) 外構タイルのコーティング
外構タイルのコーティング・洗浄作業

 

矢印 松の手入れ・被害にあった松林

icon_02.gif(526 byte) 松くい虫被害、伐採した赤松
松の手入れ・松の伐採

 

矢印 お庭造り・和の空間

icon_02.gif(526 byte) 和風の中庭・坪庭の作庭
和風の中庭・坪庭の作庭

 

矢印 庭の管理・台風対策・害虫予防

icon_02.gif(526 byte) 庭木の手入れ・剪定
庭の管理・台風対策・害虫予防

 

矢印 芝生がある庭・芝生の種類

icon_02.gif(526 byte) 芝生の植栽工事・手入れ
芝生がある庭・植栽工事

 

 

区切り線

 

トップページ > 季節の花・ガーデニングを楽しむ

 

ガーデニングを楽しむ

秋に実が付くマキ(槇の木) イヌマキ/ラカンマキの植栽・剪定・手入れ

 

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)植栽・剪定・手入れ(山崎造園・兵庫県宍粟市)

イヌマキ/ラカンマキ(槙の木)の特徴

マキ(槙の木)は、常緑針葉樹です。古くから庭木に植栽されており、玉散らし仕立てや垣根にするのが定番の樹木です。今の時代は一般の庭で見る機会も少なくなりましたが、代々受け継がれているお屋敷の庭や日本庭園で見られます。

 

 

樹形を整えて鑑賞する庭木

マキ(槙)の樹形は堂々たる姿をしていて、ため息が出るほどすばらしく、立派に仕立てられます。

 

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)庭木

松に似た印象の庭木
マキ(槙)の木
(イヌマキ/ラカンマキ)

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ) は、常緑性の針葉樹です。

樹形を整えて鑑賞する庭木です。細長い葉っぱをたくさん茂らせます。松に似ています。

剪定して何年もかけて樹形を造っていきます。

 

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ) は、手入れがとても大変で、病気や害虫の被害に合わないように、剪定はもちろんですが、害虫がつくシーズンには消毒をするなど、日頃からの手入れが必要になる樹木です。

それを維持していく手間もかかり、それだけの価値が高級樹といわれるところです。

 

 

 

高木のイヌマキ(犬槙)

イヌマキ(犬槙)の庭木

イヌマキは、樹高15~20mに育つ常緑高木です。

 

基本的に日当たりを好みますが、明るい日陰の環境でも育ちます。

 

 

マキの木の仕立て方

マキ(槙の木)を庭木として育てる場合、主幹から伸びた枝ごとに丸く刈り込む「玉散らし」仕立てにすることが多いです。

庭に風格をもたらします。

 

ラカンマキ(羅漢槙)の植樹

ラカンマキの植栽

樹高20mにも成長する「イヌマキ」に対し、「ラカンマキ」は樹高5m程度の小型種です。

(写真:ラカンマキ)

 

ラカンマキ(羅漢槙)は、葉も小さめで密に茂ります。

 

「イヌマキ」に比べると成長が遅めです。

年月をかけて手入れをしていきます。

 

 

半円状に仕立てるマキの樹形(イヌマキ/ラカンマキ)

 

イヌマキとラカンマキともに「刈り込み」剪定に強く、好みの樹高、樹形に仕立てることができます。

(イヌマキ/ラカンマキ)樹形

マキの庭木(イヌマキ/ラカンマキ)の樹形

 

樹形は、松のように弧(こ)を描くような曲線に仕上げると綺麗に整えられます。
丸い形「玉ちらし」と呼ばれる樹形に仕立てるのが一般的です。

(イヌマキ/ラカンマキ)樹形

 

 

防風林として植樹する槙の木(イヌマキ)

高木になるイヌマキ(犬槙)は、潮風にも強い性質です。

 

防風林(イヌマキ/ラカンマキ)

イヌマキの植樹
(植え付け)

イヌマキは葉が長く茂ります。
屋敷林や防風林としても植樹されている樹木です。


マキ(槙)の木は、大気汚染にも強く、土質も特に選びません。

 

庭園や神社等にも植栽されています。

イヌマキの植栽

 

 

 

生垣に植栽するマキの木(イヌマキ/ラカンマキ)

マキの木といえば、「イヌマキ(犬槙)」と「ラカンマキ(羅漢槙)」です。刈り込みに強く、枝を伸ばす力が強く色々な樹形に仕立やすいです。

 

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)生垣日本庭園の屋敷を囲むような生垣は、槙(マキ)の美しい風景をつくりだします。

 

 

 

生垣の植え付けマキの木(イヌマキ/ラカンマキ)

生垣・植え付け

植え付けは、等間隔で(おおよそ40~50cm間隔で)列植します。

 

間隔が狭いと日光が入りこまず、下部の枝が少ない樹になってしまいます。 

 

マキは、数年から10年後を見据えて植え付けます。

 

(写真:イヌマキの植え付け 生垣の植栽)

 

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)植栽

 

 

マキ(槙)の葉色(イヌマキ/ラカンマキ)

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)葉色

イヌマキとラカンマキ、どちらも葉も平たく細長い葉が、枝に輪生状に付きます。

 

表面は深緑色で光沢があります。
裏面は薄緑です。

深緑色に薄緑のコントラストが映えます。

 

濃い緑の葉は前年に、黄緑色の葉は今年出た葉です。

 

 

 

 

マキの花(イヌマキ/ラカンマキ)

マキの雄花(おばな)は、枝先に近い葉の付け根に付きます。

 

 

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)花

薄黄色で、葉と同じくらいの長さの尾状です。

マツの花に似た円柱状になります。

ミニトウモロコシのような印象です。

 

(写真:花粉放出前)

 

 

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)花粉

 

花粉を放出すると、隙間が見えてきます。

 

(写真:花粉放出後)

 

 

 

2つ付くマキの実(イヌマキ/ラカンマキ)

マキは、雌雄異株(しゆういしゅ)で、雄株(おかぶ)と雌株(めかぶ)があります。

(※実をつけるのは、雌株(めかぶ)です。)

 

2つの実がくっついている特徴的な果実です。

 

マキの実(イヌマキ/ラカンマキ)

初秋の9~10月頃、マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)の雌株(めかぶ)に実が付きます。

串団子のように2つ連なっていて、それぞれ違う色になるのが特徴です。

 

 

イヌマキとラカンマキの違い・見分け方

「イヌマキ(犬槙)」と「ラカンマキ(羅漢槙)」、どちらもマキ(槙)の木です。違いを一言でいうと、ラカンマキは「イヌマキ」の小型種で、葉も実も樹高も小ぶりです。

 

葉の特長(イヌマキ/ラカンマキ)

イヌマキ(犬槙)
葉の特徴

イヌマキの葉は、長さは10~15cmぐらいで、やや大きめです。やや開きぎみに育ちます。

マキの実(イヌマキ/ラカンマキ)

イヌマキの葉 特徴

葉が長めで、広がるように付きます。

マキの木・イヌマキの葉

 

 

ラカンマキ(羅漢槙)
葉の特徴

ラカンマキは「イヌマキ」の変種で小型種です。実も小ぶりです。

 

ラカンマキの葉

葉の長さは4~8㎝程度の短かめで、やや上向きに育ちます。

 

ラカンマキの実

ラカンマキの葉 特徴

ラカンマキは密に茂ります。樹高も小ぶりです。 (「イヌマキ」の小型種です)
葉は短めで、やや上を向いて育ちます。

ラカンマキの葉の特長

 

 

生垣のマキ 樹形(イヌマキ/ラカンマキ)

(イヌマキ/ラカンマキ)生垣

マキ(槙)の生垣

若い枝は柔らかく、刈り込みにも耐え、好みの樹高、樹形に仕立てることができます。

 

マキの生垣は、基本的に四角形の樹形に刈り込みます。

 


 

生垣の剪定(イヌマキ/ラカンマキ)

(イヌマキ/ラカンマキ)剪定伸びすぎた枝や葉が密集すると病気や害虫の発生リスクが高まります。

 

槙(マキ)は、年2回剪定をします。
毎年、春(4~6月頃)と秋(9~10月頃)が適期です(地域によります)
寒さに弱い性質があり冬の剪定は避け、晩秋までには終わらせるようにします。

 

 

(写真:マキの生垣 剪定)

 

 

マキの生垣 刈り込み剪定

風通しや日当たりを良くします。病害虫発生の予防にもなります。

 

(イヌマキ/ラカンマキ)刈込剪定 マキ(イヌマキ/ラカンマキ)の伸びすぎた枝や混み合っている枝を間引きます。

古い葉や、変色した葉は、取り除きます。


株元に生えてくる細い枝も取り除きます。
向こうが透けるような感じで、不要な枝や枯れ込んだ箇所があれば間引きます。

 

 

 

2つの実がくっついている果実(イヌマキ/ラカンマキ)
種子(しゅし)と花托(かたく)

種子と花托(イヌマキ/ラカンマキ)秋、9月にもなると実が付きはじめます。

2つ連なっている果実です。

 

先端の緑色で白い粉をまぶしたような部分を種子(しゅし)といいます。中に種が入っています。

種子(しゅし)は有毒物質が含まれているため食べられません。

 

後ろ側に付いているのは、花托(かたく)です。(※花床(かしょう)とも呼ばれます)
花托(かたく)は、食べれます。

熟すと赤紫色になります。やや甘味がある味です。鳥さんも食べにきます。

 

マキの実(イヌマキ/ラカンマキ)

2つの実(種子と花托)は串団子のように中(花托の中心)に軸があり、くっついています。

 

 

マキの冬越し(イヌマキ/ラカンマキ)

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)冬越し

マキの木(槙の木)は、常緑性の針葉樹です。

一年中葉があります。

 

暖地で育つ樹木・寒さに弱い

-10度の気温でも耐えるほど耐寒性は強いとされていますが、もともと暖地で育つ樹木です。寒冷地の地植えは厳しいです...。

寒さに弱いので、関東以北ではやはり育ちにくいです。

 

(写真:春 マキ(槙)の木の花)

ラカンマキの花

 

山崎造園

山崎造園は、庭木の植栽・剪定・手入れ、外構・エクステリア工事の造園専門業者です。
高所作業、伸びすぎた木の伐採、垣根の設置・撤去・植え替え、アカマツ(赤松)・クロマツ(黒松)、ごようまつ(五葉松)マキ(槙、イヌマキ、ラカンマキ)の手入れ・年間維持管理についてもお気軽にご相談ください。

 

高級庭園樹の植栽・剪定・手入れ

台杉がある庭

マキの木がある庭

台杉がある庭(植栽・剪定・手入れ)山崎造園 マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)がある庭(植栽・剪定・手入れ)山崎造園
樹形を整えて鑑賞する庭木
高級庭園樹
シロスギの台杉仕立て
樹形を整えて鑑賞する庭木
高級庭園樹
ラカンマキの庭木
優雅で繊細な姿の台杉です。台杉は、1本の幹から3~5本の立ち木がまっすぐ伸びるその姿に魅了されます。  

 

主要地域 :造園工事も対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他 ,

高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市 )

 

 

 

イヌマキの実マキの木(イヌマキ)の実

2022.10.20

マキ(槙)は、イヌマキとラカンマキがあり、似ています。

葉がやや開きぎみで大きくこれはイヌマキです。

実(み)は、雌株(めかぶ)に付きます。

面白い形です(笑)ほんとお団子みたい! 串刺し団子状に付いてます。

これから~12月にかけて熟していきます。

 

山崎造園のブログ

 

詳しくは山崎造園のブログ「マキの木(イヌマキ)の実」の記事で紹介しています。

 

 

 

 

9-10月 宍粟市周辺の見どころ


宍粟市は兵庫県中西部に位置し、地域の人々により守り育てられている“豊かな自然”や、 四季折々の花が咲き誇る“花の名所”が各地にあります。
宍粟市周辺のおすすめ観賞スポットにも是非訪れてください。

 

中野稲荷神社 (いなりじんじゃ)イヌマキ

~兵庫の巨樹・巨木100選~
県内最大級の「イヌマキ」
伊丹市・中野稲荷神社 (いなりじんじゃ)

兵庫県伊丹市北部、中野北(中野稲荷神社)にある「イヌマキ」が見事100選に選ばれました。
一般的に庭園などで古木が見られるがこの大きさは稀です。兵庫県下でも最大級のイヌマキです。

 

 ・場所:兵庫県伊丹市中野北2丁目27番地

 ・詳しくは→中野稲荷神社のイヌマキ 
  (伊丹市のホームページ)

 

 

 

 

 
   

矢印 11月・落葉低木

黄色く黄葉するクロモジ

 

矢印 9月・庭園樹 槙の庭木・生垣

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)

 

矢印 6月・白い花が咲く和風の庭

夏椿(ナツツバキ)・沙羅の木(シャラノキ)
・ヒメシャラの違い

矢印 9月・葉は花を見ず、花は葉を見ず

彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ)

矢印 12月・冬の花壇

ハボタン(葉牡丹)

矢印 8月・秋の花壇

韮(ニラ)の花・ハナニラ

矢印 9月・庭の手入れ

芝生・庭に生える キノコ(毒キノコ)

矢印 7月・夏の花壇

ミニひまわりの花壇・栽培

矢印 8月・甘くやさしい香りの樹木

三大香木の金木犀(キンモクセイ)

矢印 6月・梅雨~初夏の花

ヤマボウシ(山法師)

矢印 5月・庭の手入れ・雑草対策

どくだみが大量に繁殖?!

矢印 5月・春の花壇

ムスカリ(ムスカリー)

矢印 4月・散房花序に咲く花・多年草と一年草イベリスの違い

宿根イベリス
(トキワマガリバナ/キャンディタフト)

矢印 4月・剪定・枝の処理

サクラ(桜)の木

矢印 1月・早春を告げる花木

梅の木(花ウメ)・サクランボの花

矢印 3月・冬から春の花壇

パンジー、ビオラ

矢印 12月・サザンカとツバキの違い

サザンカ(山茶花)の花

矢印 2月・ロウバイの植樹・花の見分け方

香りの花木・蝋梅(ロウバイ)

矢印 10月・紫色の実が付く植物

ムラサキシキブ(紫式部)
コムラサキ(小紫)

矢印 1月・長寿・幸福を祝う花

福寿草(ふくじゅそう)

矢印 8月・サルスベリの花を再び咲かせる『2度切り』

サルスベリ(百日紅)の剪定

矢印 12月・冬の花壇・ミニシクラメン

ガーデンシクラメン

矢印 7月・樹皮がすべすべの樹木

サルスベリ(百日紅)の花

矢印 11月・生垣・庭木の植栽

ヒイラギ(柊)

矢印 5月・花と実を楽しむ

姫りんご(姫林檎)の木

矢印 10月・紅葉を楽しむ

イチョウの木(銀杏の実)

矢印 2月・和が映える庭木

ツバキ(椿)

矢印 9月・秋の花壇

アメジストセージ(サルビア)

矢印 1月・香りを楽しむ

ハーブの植栽 ローズマリー

矢印 8月・夏の花壇

マリーゴールド

矢印 12月・赤い実の縁起木

赤い実の千両,万両,百両,十両,一両

矢印 7月・果樹を育てる

ブルーベリー(Blueberry)

矢印 11月・生垣の紅葉

ドウダンツツジ(灯台躑躅)

矢印 6月・雨の中を彩る花

紫陽花(あじさい)

矢印 9月・秋の風物詩

巨大なススキ?パンパスグラス

矢印 5月・梅雨に咲く花

菖蒲(アヤメ)

矢印 8月・秋の七草

桔梗(キキョウ)

矢印 4月・藤棚(パーゴラ)の設置・補修

フジの花・剪定・花後

矢印 7月・タカサゴユリ・シンテッポウユリの見分け方

テッポウユリ(鉄砲百合)

矢印 3月・春の風物詩

菜の花(アブラナ)

矢印 6月・色が変わる花

ランタナ(七変化)

矢印 2月・下向きに咲く花

スノードロップとスノーフレーク

矢印 5月・和風も洋風にも映える花

カサバルピナス(傘葉ルピナス)

矢印 1月・門松のご注文・配達・引き取り

迎春(門松・お正月飾り)

矢印 4月・雑草対策にもなる植物

シバザクラ(芝桜)

矢印 12月・冬の庭に咲く白い花

プリムラ・シネンシス(雪桜)

矢印 2月・春を告げる花

希少植物・セツブンソウ(節分草)

矢印 11月・紅葉を楽しむ

モミジ(紅葉・もみじ)

矢印 1月・氷柱ができる植物

氷の花・シモバシラ(霜柱)

矢印 10月・秋の風物詩

ススキ(芒・薄)・オギ(荻)

矢印 12月・官兵衛飛躍の地・宍粟市

メグスリノキ(目薬の木)

矢印 9月・秋の花壇

地植えのコスモス・手入れ

矢印 11月・銀青色を帯びた葉色・クリスマスツリーの木

銀青色の針葉樹・プンゲンストウヒ
(コロラドトウヒ )・グロボーサ

矢印 8月・ヒマワリの役目・緑肥植物

ひまわり畑はなぜ?

矢印 10月・花のある暮らし

秋色あじさい

矢印 7月・香りを楽しむ庭

ミントの栽培・お困り事