トップページ > 季節の花・ガーデニングを楽しむ
地植え(庭植え)のオタフクナンテン(お多福南天)・特徴・育て方・手入れ
(冬に紅葉する低木・オタフクナンテン)
オタフクナンテン(お多福南天)の特徴
オタフクナンテン(お多福南天)は、メギ科ナンテン属の常緑樹で、南天(ナンテン)を改良した矮性種です。学名もそのままNandina domestica‘Otafukunanten’(南天 ‘お多福南天’)です。背丈が20〜50cm程の丸みのある樹形です。冬に深い赤色に変化していく多彩な葉色が魅力です。名前に「福」がつき、ナンテンの「難を転ずる」に通ずる縁起の良い木としても知られています。
(秋に色づきはじめるオタフクナンテン)
(冬になると赤く染まるオタフクナンテン)
オタフクナンテンの別名は「ゴシキナンテン(五色南天)
オタフクナンテン(お多福南天)の魅力は、丸みを帯びた小さな葉と、四季折々に変化する葉の色です。別名で「ゴシキナンテン(五色南天)」と言われるだけあり、多彩な葉の色が特徴の植物です。
オタフクナンテンの春から夏にかけては、新葉の鮮やかな緑色の葉が楽しめます。
夏にかけて深い緑が増していきます。
秋は、緑の葉に紅葉が混ざり、徐々に赤く染まっていきます。
冬は、深みのある赤~濃い紅紫色に紅葉し、庭の脇役的な存在でありながらも、冬の色静かな庭に彩を与えてくれます。
オタフクナンテンは、ナンテン(南天)を改良した矮性の園芸種です。
ナンテン(南天)は、お正月飾りにひときわ映える艶やかな赤い実でも知られている常緑中低木です。
オタフクナンテン(お多福南天)は、ナンテン(南天)を改良した矮性品種です。
ナンテンは赤い実が付きますが、オタフクナンテンは、花も実もつきません。
オタフクナンテン(お多福南天)と、ナンテン(南天)は、どちらも「ナンテン」の名前が付き、「難を転ずる」(難転)に通じ、厄よけ、魔よけの縁起木として古くから植えられてきました。
現代は、日本の和を象徴する植物として広く取り入れられています。
(写真:赤い実が付くナンテン(南天))
ナンテン(南天)とオタフクナンテン(お多福南天)の特徴・葉の違い・見分け方
オタフクナンテン(お多福南天)は、南天(ナンテン)と比べると、樹高が低く、葉のカタチが広く丸みがあり、枝や葉柄が短く密に茂ります。
(鬼門や裏鬼門とされる庭の南西や北東に植えられることも多い、ナンテン(南天)とオタフクナンテン(お多福南天)の植栽)
ナンテン(南天) | オタフクナンテン(お多福南天) | |
常緑中低木 | 常緑低木 | |
原産地:中国、日本(西南部) | ナンテンの園芸品種 | |
ナンテン(南天)は、背丈が2~3mと高くなり、地際から複数の幹が生えて株立ち状に育ちます。 葉に光沢があり、葉の先が鋭尖形(えいせんけい)で鋭くとがっています。葉は、小葉が3枚で一枚の葉です。 |
オタフクナンテンは、ナンテン(南天)を改良した矮性園芸種です。背丈が20~50cmほどの小型で、自然とこんもりとした樹形に育ちます。 葉に光沢があり、葉脈(ようみゃく)が目立ち、丸みのあるふっくらしたカタチをしています。 |
|
葉脈:あまり目立たない | 葉脈:くっきり目立ってくる | |
花:初夏(5~6月)に白い小さな花が咲きます。 | 花:咲かない | |
実の観賞:秋~冬(10~12月)に赤い実が房状に付きます。 | 実の観賞:実が付かない | |
紅葉:ナンテンは色づきがまばらで、秋の葉は緑色ですが、環境や品種によって、冬12月頃から赤く色づきだし、渋い赤~紅紫色に紅葉します。 | 紅葉:オタフクナンテンは色づきが多彩できれいです。秋10月頃から徐々に色づきだし、冬は鮮やかな深みのある赤~紅紫色に紅葉します。 | |
樹齢:ナンテンは長寿命です。新しい幹(枝)に更新して寿命を延ばし、30年から50年は普通といわれています。 | 樹齢:オタフクナンテンは南天の園芸品種で、長寿命の低木です。新しい幹(枝)の更新で寿命を延ばします。 | |
オタフクナンテンの名前の由来
オタフクナンテン(お多福南天)の名前は、丸みのある葉のカタチが、頬が丸く張り出した「おかめさん」(=お多福)を連想させることから由来しています。
親しみやすい縁起の良い名前だけに、1度聞くと覚えてしまう人も多く、葉の一つひとつのカタチを見ては、お多福さんを探して微笑んでしまいます。
オタフクナンテン(お多福南天)の別名
オタフクナンテンは、別名で「オカメナンテン(おかめ南天)」や「ゴシキナンテン(五色ナンテン)」とも呼ばれます。どちらも葉の特徴から例えたもので、丸みのある葉のカタチと、葉色の変化からの言われです。
縁起花材・縁起の良い植物
オタフクナンテン(お多福南天)の冬の葉は、赤~紅紫色の葉色をしています。正月の寄せ植えや祝い葉としても使われます。
(赤く染まった冬のオタフクナンテン)
真っ赤に染まったオタフクナンテンに霜が降りると、葉が変色する現象が見られます。日差しによっては、黄色(金色)にも見え、「福に金運の願掛け」などといわれる縁起のよい植物です。
オタフクナンテン(お多福南天)の花言葉
オタフクナンテンの花言葉は、ナンテンの花言葉と同じで、「福をなす」「良い家庭」など縁起の良い花言葉を持つ植物です。
石材に調和するオタフクナンテン
オタフクナンテン(お多福南天)は日本庭園の植栽にもよく取り入れられる植物です。控えめながらも、四季折々に変化する葉の色が、自然石や石材とよく調和します。
和風の庭に馴染むオタフクナンテン
オタフクナンテン(お多福南天)を苔庭や石の側に植えると、庭全体のバランスが引き立ち、和風庭園の景観と相性が抜群です。
オタフクナンテンの成長はゆっくりで、頻繁な剪定や手入れの手間が少なく、庭を維持しやすいという実用的な面でも重宝されている低木です。
(和風の庭に映えるオタフクナンテン)
紅葉しても落葉しない、常緑樹(紅葉樹)のオタフクナンテン
オタフクナンテン(お多福南天)は常緑樹で、年中葉が付いています。一般的に紅葉(こうよう)する樹木の多くは、紅葉したあと落葉するのですが、オタフクナンテンは落葉せず、春になると緑色の新葉が出てきます。真っ赤に染まった冬の葉がとても印象的です。
(12月のオタフクナンテン)
(撮影:10月のオタフクナンテン)
冬に紅葉する葉
オタフクナンテンは、10月頃から色づきはじめ、年中葉がありカラーリーフとしても活用できます。
混色する葉色のオタフクナンテン
オタフクナンテン(お多福南天)の葉は、緑色から黄色みがかり、赤みが増してオレンジ色になり赤く混色する時期があります。真っ赤よりも色の変化がある混色している時は一番いいという愛好家も多いです。晩秋になると鮮やかな赤色1色になり、真冬は濃い紅色や紫色に変わっていき、冬の間も落葉せず葉を楽しめます。
(秋は、葉色が混色しているオタフクナンテン)
(冬は、深い赤~紅紫色に染まるオタフクナンテン)
オタフクナンテン(お多福南天)がある庭
オタフクナンテン(お多福南天)は周辺の樹木に馴染みやすく、低木ながらも存在感があります。グランドカバーとして寄せて植え込んだり、庭のアクセントになります。
(生垣風に植栽するオタフクナンテン)
石材との調和
オタフクナンテンの高さを整えるように低木の生垣として配置したり、飛び石の周辺に植えると色彩の調和が生まれます。
オタフクナンテンの樹形
オタフクナンテン(お多福南天)は、枝の先端に小枝が集まり葉が密に茂り、自然と丸みのある樹形になります。
(オタフクナンテンの枝先)
オタフクナンテンの樹姿は、全体的にこんもりしてきます。
花壇の植え込み・樹木の株元などに活用できる万能なカラーリーフ
オタフクナンテン(お多福南天)は、個性が控えな樹形で素朴な印象がゆえに葉の色の変化で周囲を引き立たせる万能なカラーリーフです。葉が密に茂り、グランドカバーや生垣にも活用できます。
(街路樹の株元に植栽しているオタフクナンテン)
オタフクナンテンの樹形は、こんもりとしたままやや広がるように成長し、小枝が多く葉が密に茂ります。
(樹木の下草に植栽しているオタフクナンテン)
背後との間隔
オタフクナンテンを樹木の下草に植栽する場合は、生長後の枝張りを見越して、背後との間隔をあけて植え付けます。
下枝のない生垣の手前に活用
オタフクナンテン(お多福南天)のように華やか過ぎず主張しない控えめな存在は、下枝のない生垣の手前など多用に活用できます。
(生垣の手前に植栽しているオタフクナンテン)
オタフクナンテン(お多福南天)の特徴
オタフクナンテン(お多福南天)の主となる幹から沢山の小枝が生え、全体が葉で覆うように茂り、樹形が自然と丸くなります。葉はとても薄く、とくに若い葉はしっとりした柔らかい質感ですが、葉が乾燥するとパリパリになります。葉のカタチは丸みがあり、付け根のほうが広くふっくらしています。葉に艶があり、葉脈(ようみゃく)が目立ちます。葉の先端がクルリと内側に巻くのもオタフクナンテンの特徴です。
オタフクナンテンを育てる場所は、日向き~半日陰が適しています。
葉で覆われた樹形は、自然とこんもりとした丸みのある形にまとまります。
主となる幹から、たくさんの細い小枝がでて、密に茂ります。
地際から複数の幹が生え、株立ち状に成長します。
冬は、葉も茎も、赤く染ります。
葉は薄くてしなやかな質感です。
乾燥すると葉がパリパリに硬くなります。
オタフクナンテンは常緑樹ですが、冬に紅葉します。
紅葉した後、葉は落ちずに残ります。
幹から沢山の小枝が生え、枝を落としながら成長します。
小枝は節で自然と折れます。
オタフクナンテンの成長速度はゆっくりで、1年で10cm程度です。
成長するにつれて下枝がなくなり、棒のような幹になります。
背丈が不ぞろいになってきたら、切り戻し剪定をします。
成長して伸びた太い枝(幹)を切る際は、地際(根元)から切るのが基本です。
紅葉する葉色の変化を楽しめるのは10月~11月頃が見頃です。
オタフクナンテンは矮性種です。背丈が低く20cm~50cm程度です。
成長しても人の腰高を超えない低木で扱いやすいです。
オタフクナンテンの花と実が付いたことはないのですが、一年を通して葉を観賞する低木です。
12月にもなると葉が真っ赤に染まります。
太い幹の根元からひこばえ(孫生え)が生えてきます。
乾燥に弱く、土が乾いたら、たっぷりと水やりをします。
地植え(庭植え)するオタフクナンテン(お多福南天)の育て方・手入れ
オタフクナンテン(お多福南天)は、花壇の寄せ植えや庭の仕切りなどにも使われています。コンパクトなサイズ感と育てやすい性質から、手間がかからない低木です。
適した環境:半日陰で育てる
葉焼け?!
オタフクナンテンは半日陰を好む植物です。夏の強い日光が一日中当たる場所では葉焼けを起こすことがあります。
オタフクナンテン(お多福南天)を育てる場所は、樹木の下や建物の壁面など、半日影になる場所を選ぶのがおすすめです。
(葉焼けしているオタフクナンテン)
地植えの場合、日光が直接あたる場所でオタフクナンテンを育てる際は、水やりを欠かさず行えば育成は可能ですが、近くに背丈がある植物を植えるなどで工夫できます。
適した土壌:水はけと保湿性
オタフクナンテン(お多福南天)を育てる土壌は、水はけが良く保湿力のある土壌を選びます。植え付けの際には、深さ15~20cmほどの穴を掘り、掘り出した土に2~3割程度の肥料を混ぜ込むと、根が張りやすい環境を整えられます。
複数の苗を並べて育てる際は、植え付ける間隔を40~50cmあけておくと通気性が確保され、根の張りも生育も良くなります。
手入れ:水やりと肥料
乾燥?!
オタフクナンテン(お多福南天)の水やりは、土の表面が乾いたらたっぷり与えるのが基本です。とくに冬は乾燥しやすいため注意が必要です。オタフクナンテンが枯れる原因の多くは水切れ・水不足です。肥料は2月と8月に少量与える程度です。肥料が多すぎると色つきが悪くなります。
(ホースに穴をあけた水やり)
地植えの場合は、植え付け直後に水を十分与え、その後は、土の表面が乾いたら水やりをします。
オタフクナンテンは乾燥と多湿が苦手です。乾燥に気を付けながらも過湿にならないように注意します。
乾燥すると葉がパリパリに固くなります。
乾燥が続くと、葉が縮れて枯れてしまうこともあります。
剪定の方法:適切な時期
下枝がない?!
オタフクナンテン(お多福南天)の成長は、1年で約10cm程度でやや遅く、ゆっくりと緩やかに成長するため、強い剪定や定期的な剪定は不要です。新芽が伸びすぎた場合や、込み合っている枝葉を間引く程度の剪定にとどめておきます。
(下枝がなく幹が伸びているオタフクナンテン)
地植えの場合、オタフクナンテンの剪定は、2~4月もしくは9~11月が適切な時期です。
適度な剪定
オタフクナンテンが成木になると、不揃いに伸びてくる枝も見られます。放置すると飛び出したように成長していきます。
冬の寒さや乾燥して弱った枝や葉は、取り除きます。
オタフクナンテンの下枝
オタフクナンテンは、枝の先端に小枝を多く出し、下枝を落としながら成長します。
オタフクナンテンは成木になると、小枝が落ちて下枝がなくなりスカスカになります。ある程度の高さで切り戻し剪定を行い、若い枝を伸ばしていくと、こんもりした丸みのある樹形を保てます。
下枝のスカスカが目立ってきたら、地際から生えてくる新芽を伸ばし、株元を覆うように茂らせると下枝が目立たなくなります。
手入れ:病害虫予防と対策
オタフクナンテン(お多福南天)で注意したい病害虫はカイガラムシです。発見した場合は、早めに駆除することで被害を最小限に抑えられます。
地植えの場合、適度な剪定で樹形を整え、風通しを良くしておくことで病害虫の予防にもなります。
手入れ:耐寒性と冬越し
オタフクナンテン(お多福南天)は耐寒性が強く、屋外で冬を超せます。
地植えの場合、寒冷地では寒風から守るために敷きわらや防寒シートを利用することもあります。
オタフクナンテン(お多福南天)の増やし方は、挿し木が簡単で発芽率が高い!
オタフクナンテン(お多福南天)を増やす方法は、挿し木で簡単に増やすことができます。オタフクナンテンは発芽率が高く、芽吹く力も旺盛です。挿し木に良い時期は、春前2月が適しています。5月には芽を出します。
オタフクナンテンを挿し木にする方法は、葉が活き活きとしている太めの枝(幹)を根元から切り落とし、鋏(ハサミ)で葉も枝も切って20~30cmほどの棒状にして挿し木にします。
春から夏頃に新葉が出てきます。
秋になると小さな葉ながらも紅葉します。
お正月の縁起物、オタフクナンテン(お多福南天)
オタフクナンテン(お多福南天)は縁起の良い植物として、日本では古くから親しまれています。特にお正月は、紅葉したオタフクナンテンが彩り、福を呼び込む縁起物として庭や寄せ植えに活用されます。
(中庭で育てる万両)
(寄せ植えで育てる万両)
オタフクナンテンの正月飾り
オタフクナンテンの紅葉した葉を、玄関先に飾って新年を迎え、(難転)「難を転ずる」縁起を担ぐ植物です。
低木を組み合わせた植栽
オタフクナンテン(お多福南天)を地植えする場合は、他の常緑樹や花木と組み合わせて、高さにメリハリをつけた配置で、四季折々の葉色の変化を楽しめる多彩な庭ができます。
(花壇の寄せ植えでも育つオタフクナンテン)
オタフクナンテンは小さくまとまる矮性種です。花壇に植える際は、手前向きです。そのコンパクトなサイズ感から、スペースを選ばず配置しやすい低木です。花壇の空いたスペースの植え込みに活用できます。
(アプローチ横の花壇が華やかになるオタフクナンテン)
日照条件:半日陰で育てるオタフクナンテン(お多福南天)
オタフクナンテン(お多福南天)を育てる環境は、半日陰の場所が適しています。強い日差しが当たる場所では、乾燥による枯れが発生したり、夏に葉焼けを起こすこともあります。
オタフクナンテンは、日陰でも育つのですが過湿になりがちな上に、日光が足りなく赤く紅葉しないこともあります。日当たりによる環境ストレスを最小限にすることも長く育てるポイントです。
(オタフクナンテン)
古くから植栽されている、「福」の縁起木
オタフクナンテン(お多福南天)の葉は、紅葉したあとも古い葉がついたまま落ちずに春を迎えます。
春になると、赤く紅葉した葉の上に新芽が伸びてきます。
オタフクナンテンは、「手入れしない、剪定の必要がない」と言われていますが、放任という意味ではありません。冬を越した枝葉は痛みもあり、枯れ枝も発生しています。適度な手入れと剪定で風通しを良くし、肥料やりをしてこそ、美しいオタフクナンテンを維持することができます。
(オタフクナンテンの生垣)
山崎造園では、坪庭や茶室の造園、和風庭園の作庭、建物周辺の庭工事、アプローチや生垣の設置・解体工事、庭の増改築、庭木の入れ替え、庭のリフォーム全般、植栽工事等、斜面や高所作業も承っております。
オタフクナンテンの植栽工事、年間手入れについてもお気軽にご相談ください。
主要地域 :造園工事も対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他、高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市)
「福」の名が付く、オタフクナンテン(お多福南天)
2025.01.12
節分は、冬から春への移り変わりを迎える節目で、季「節」を「分」ける日(節分)を意味します。
節分の行事は、豆まきをして「鬼は外、福は内」の掛け声で家の厄を払います。 "福は内~♪"というのは「おかめさん」のことです。
節分のこの時期は、おかめさん(=お多福)の名前が付いている「オタフクナンテン」が、真っ赤に紅葉している見ごろの時期です。
詳しくは山崎造園のブログ「「福」の名が付く、オタフクナンテン(お多福南天)」の記事で紹介しています。
1月・赤い実の果樹木・落葉樹 冬に紅葉する低木・オタフクナンテン |
|
6月・赤い実の果樹木・落葉樹 ジューンベリー(アメリカ采振木) |
|
11月・落葉低木 黄色く黄葉するクロモジ |
|
9月・庭園樹 槙の庭木・生垣 マキの木(イヌマキ/ラカンマキ) |
|
6月・白い花が咲く和風の庭 夏椿(ナツツバキ)・沙羅の木(シャラノキ) |
9月・葉は花を見ず、花は葉を見ず 彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ) |
12月・冬の花壇 ハボタン(葉牡丹) |
8月・秋の花壇 韮(ニラ)の花・ハナニラ |
9月・庭の手入れ 芝生・庭に生える キノコ(毒キノコ) |
7月・夏の花壇 ミニひまわりの花壇・栽培 |
8月・甘くやさしい香りの樹木 三大香木の金木犀(キンモクセイ) |
6月・梅雨~初夏の花 ヤマボウシ(山法師) |
5月・庭の手入れ・雑草対策 どくだみが大量に繁殖?! |
5月・春の花壇 ムスカリ(ムスカリー) |
4月・散房花序に咲く花・多年草と一年草イベリスの違い 宿根イベリス |
4月・剪定・枝の処理 サクラ(桜)の木 |
1月・早春を告げる花木 梅の木(花ウメ)・サクランボの花 |
3月・冬から春の花壇 パンジー、ビオラ |
12月・サザンカとツバキの違い サザンカ(山茶花)の花 |
2月・ロウバイの植樹・花の見分け方 香りの花木・ロウバイ(蝋梅) |
10月・紫色の実が付く植物 ムラサキシキブ(紫式部) |
1月・長寿・幸福を祝う花 福寿草(ふくじゅそう) |
8月・サルスベリの花を再び咲かせる『2度切り』 サルスベリ(百日紅)の剪定 |
12月・冬の花壇・ミニシクラメン ガーデンシクラメン |
7月・樹皮がすべすべの樹木 サルスベリ(百日紅)の花 |
11月・生垣・庭木の植栽 ヒイラギ(柊) |
5月・花と実を楽しむ 姫りんご(姫林檎)の木 |
10月・紅葉を楽しむ イチョウの木(銀杏の実) |
2月・和が映える庭木 ツバキ(椿) |
9月・秋の花壇 アメジストセージ(サルビア) |
1月・香りを楽しむ ハーブの植栽 ローズマリー |
8月・夏の花壇 マリーゴールド |
12月・赤い実の縁起木 赤い実の千両,万両,百両,十両,一両 |
7月・果樹を育てる ブルーベリー(Blueberry) |
11月・生垣の紅葉 ドウダンツツジ(灯台躑躅) |
6月・雨の中を彩る花 紫陽花(あじさい) |
9月・秋の風物詩 巨大なススキ?パンパスグラス |
5月・梅雨に咲く花 菖蒲(アヤメ) |
8月・秋の七草 桔梗(キキョウ) |
4月・藤棚(パーゴラ)の設置・補修 フジの花・剪定・花後 |
7月・タカサゴユリ・シンテッポウユリの見分け方 テッポウユリ(鉄砲百合) |
3月・春の風物詩 菜の花(アブラナ) |
6月・色が変わる花 ランタナ(七変化) |
2月・下向きに咲く花 スノードロップとスノーフレーク |
5月・和風も洋風にも映える花 カサバルピナス(傘葉ルピナス) |
1月・門松のご注文・配達・引き取り 迎春(門松・お正月飾り) |
4月・雑草対策にもなる植物 シバザクラ(芝桜) |
12月・冬の庭に咲く白い花 プリムラ・シネンシス(雪桜) |
2月・春を告げる花 希少植物・セツブンソウ(節分草) |
11月・紅葉を楽しむ モミジ(紅葉・もみじ) |
1月・氷柱ができる植物 氷の花・シモバシラ(霜柱) |
10月・秋の風物詩 ススキ(芒・薄)・オギ(荻) |
12月・官兵衛飛躍の地・宍粟市 メグスリノキ(目薬の木) |
9月・秋の花壇 地植えのコスモス・手入れ |
11月・銀青色を帯びた葉色・クリスマスツリーの木 銀青色の針葉樹・プンゲンストウヒ |
8月・ヒマワリの役目・緑肥植物 ひまわり畑はなぜ? |
10月・花のある暮らし 秋色あじさい |
7月・香りを楽しむ庭 ミントの栽培・お困り事 |
|