トップページ > 庭木・植木のお手入れ・お庭づくりのアドバイス
テーマ 「水音のある癒しの空間」
手水鉢(ちょうずばち)
手水鉢(ちょうずばち)
手水鉢は“和”を演出する庭づくりのアイテムとして、旅館や料亭など、 特に茶庭においては欠かすことができません。
また、個人邸の庭(坪庭など)にも、癒しの空間を取り入れられる方が多くなり、 水音のある空間創りの添景物の一つとして用いられています。
鹿威し(ししおどし)・手水鉢(ちょうずばち)
水がたまると竹が傾き、カコーン!と風情のある音が心に響きます。
吾唯知足
2013.02.13
山崎造園では、庭工事も請け負っております。
現在手掛けているお庭にも 「手水鉢」を設置させて頂くことになり、手水鉢のカタチから調達いたしました。
平らで凸凹がある天然石や丸型の手水鉢など様々見て周りましたが、 中でも私が感銘したものは『吾唯知足』の文字が自然石に刻まれた手水鉢です。
「吾唯知足」 (←写真左:京都・竜安寺にある蹲踞(つくばい)
“口”が漢字の一部にあり、その口を中心として手水鉢に掘られています。 中央の「口」をすべて文字に使うと「吾唯足知」(=われ ただ たるを しる)と読みます。京都・竜安寺にある蹲踞(つくばい)に刻まれている言葉です。
施工中の様子は、≫山崎造園のブログ
「吾唯知足」の記事で紹介しています。
鹿威し・手水鉢 設置工事
|
![]() |
坪庭製作 店舗 | 開放感のある和風の庭 個人邸 |
鹿威し(ししおどし)の音は、素材(竹)の寸法でほぼ決まります!よい響きの音が出るように調整します。 | 「自然の良さを生かした庭にしたい」という 施主様のこ希望で、石や水の安らぎを取り入れました。 |
山崎造園では、坪庭・中庭の設計・施工、記念樹の植栽、庭木・植木の植栽、大きくなり過ぎた木の伐採や移植、駐車場の改築・庭のリフォーム、門柱の取り付け、アプローチ・階段の設置・修復、砂利敷き、レンガ敷き工事、カーポートの取り付け・撤去、ブロック塀・石工事、防草・雑草(草むしり)、造園土木工事などエクステリア工事(外構工事)と併用に庭木・樹木・垣根のお手入れも行っております。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|