緑のある空間・小鳥

四葉のクローバーのアイコン 緑のある空間

四季を楽しめるお庭づくりや、ガーデニングにおすすめの花、お庭づくりのアドバイスをご紹介しています。

 

区切り線

 

 

矢印 庭木・街路樹・公園樹の台風対策

強風・豪雨・台風の被害、倒木の復旧作業
庭木・街路樹・公園樹の台風対策

 

矢印 コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

苔(コケ)落とし 「高圧洗浄」と「バイオ洗浄」
コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

 

矢印 芝生の手入れ・植木との境い目

芝生と植栽帯の境界・芝生のエッジング
芝生の手入れ・植木との境い目

 

矢印 庭の手入れ

空き家の庭管理、空き地の手入れ
空き家の庭管理・庭手入れ

 

矢印 和が映える庭木・台杉の植栽・手入れ

台杉がある庭(植栽・剪定)
台杉の植栽・手入れ

 

矢印 生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

サザンカの生垣(植栽・剪定)
サザンカの生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

 

矢印 庭・駐車場の水たまり

地面が凹・水はけの悪い駐車場
地面が凹・水はけの悪い駐車場

 

矢印 お庭造り・ガーデニング

枕木を使ったエクステリア(外構)
枕木を使ったエクステリア(外構)

 

矢印 庭木の手入れ・剪定

サルスベリ(百日紅)の剪定 『2度切り』
サルスベリ(百日紅)の剪定 2度切り

 

矢印 姫りんごの害虫・カイガラムシ

姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?
姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?

 

矢印 バラの手入れ・花後

バラの花がら摘み(花がら切り、咲がら切り)
バラの花がら摘み

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの枝にできたこぶ 癌腫(がんしゅ)?
バラの枝にできたこぶ

 

矢印 庭の手入れ・夏は雑草の再成長期!

雑草の対処・草刈り・草取り・防草対策
雑草の対処・草刈り

 

矢印 家のシンボル・記念樹・植樹式

シンボルツリーの植栽・庭に植える場所と植物の種類
シンボルツリーの植栽

 

矢印 お庭造り・庭のリフォーム

坪庭の設置工事・坪庭作庭
坪庭の設置工事

 

矢印お庭造り・日本庭園や神社・茶庭に置かれている石

関守石(止め石)
関守石(止め石)

 

矢印 松の手入れ・芽摘み・剪定

松の手入れ・春の「芽摘み(みどり摘み)」
松の手入れ・芽摘み

 

矢印 松の手入れ・コモ巻き・剪定

松の手入れ・冬の「コモ巻き」
松の手入れ・コモ巻き

 

矢印 松の手入れ・揉み上げ・剪定

松の剪定・冬の「揉み上げ」
松の手入れ・揉み上げ

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの黒星病・黒点病・うどん粉病
バラの手入れ・病気

 

矢印 庭の手入れ・冬の寒肥作業

庭木の肥料やり・寒肥(かんごえ)
庭の手入れ・冬の寒肥作業

 

矢印 バラの手入れ・誘引・冬季剪定

つるバラの剪定と誘引
バラの手入れ・誘引

 

矢印 和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

手水鉢(ちょうずばち)の設置
和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

 

矢印 庭のリフォーム・外周との仕切り

ラティス・ウッドフェンスの設置
外周との仕切・フェンスの設置

 

矢印 バラの手入れ・夏剪定

icon_02.gif(526 byte) バラの植栽管理、夏の剪定
バラの手入れ・夏剪定

 

矢印 庭の手入れ・剪定の基本

icon_02.gif(526 byte) 樹木の性質・剪定・仕立て方
庭の手入れ・剪定

 

矢印 庭工事・雑草対策

icon_02.gif(526 byte) 防草シート(雑草・草引き対策)
防草シートの設置

 

矢印 玄関アプローチの洗浄・苔の除去

icon_02.gif(526 byte) 外構タイルのコーティング
外構タイルのコーティング・洗浄作業

 

矢印 松の手入れ・被害にあった松林

icon_02.gif(526 byte) 松くい虫被害、伐採した赤松
松の手入れ・松の伐採

 

矢印 お庭造り・和の空間

icon_02.gif(526 byte) 和風の中庭・坪庭の作庭
和風の中庭・坪庭の作庭

 

矢印 庭の管理・台風対策・害虫予防

icon_02.gif(526 byte) 庭木の手入れ・剪定
庭の管理・台風対策・害虫予防

 

矢印 芝生がある庭・芝生の種類

icon_02.gif(526 byte) 芝生の植栽工事・手入れ
芝生がある庭・植栽工事

 

 

区切り線

 

トップページ > 季節の花・ガーデニングを楽しむ

 

ガーデニングを楽しむ

秋の風物詩 ススキ(芒・薄)

ススキ(薄)の植栽・秋花壇・カラーリーフ

(写真:花壇に植栽しているススキ)

 

ススキは、花壇や公園、道端や空き地など日当たりのよい場所に育ちます。背丈が高く1m~2mに成長します。

 

ススキ(薄)の葉っぱ

ススキ(芒・薄)の花穂(かすい)

ススキは、花が咲くイネ科ススキ属の多年草です。

草ではなく花が咲く植物です。ヽ(〃^▽^〃)ノ

 

8下旬~10月頃(夏の終わりから秋にかけて)ひとつの茎に十数本ぐらいの花穂(かすい)を付けます。

 

 

※花穂(かすい)は、花が稲穂のように一本の長~い軸に、短い花が群がりついている花の付き方です)

 

 

ススキの花穂(かすい)は、夏は緑、初秋から赤みを帯びた赤オレンジ色(赤褐色(せっかっしょく)になり、 秋に花が咲きだします。

 

ススキ(薄)の穂は花の集まりです。

 

 

ススキ(芒・薄)に似た植物 ・オギ(荻)

ススキに似た植物・オギ(荻)

(写真:オギの穂)
ススキとオギは同じイネ科の植物で、とてもよく似ています。

 

一見、見分けが付かないという方も多いです。

 

ススキは茅葺(かやぶき)屋根の材料として代表的な植物です。

オギ(荻)は硬くて弾力がなくあまり使われていません。

 

ススキ(芒・薄)とオギ(荻)を見分けるには、穂の付き方・株立ちを見ます。

 

 

ススキとオギ(荻)の見分け方

ススキ(薄)とオギ(荻)の見分け方

ススキは、株立ちをするので群のようにまとまって生えています。

オギは、1本ずつ立ちます。

 

ススキは、日当たりと乾燥した土を好み、水がたまる場所では育ちません。
逆にオギ(荻)は、湿った土を好み河原に生えている姿もよく見ます。

ススキ(薄)とオギ(荻)の穂の見分け方


ススキの花穂は、細見で白い毛は短いです。

オギ(荻)は、ススキに比べ白い毛の長さが長くポワンとふくらみが出てフサフサした花穂をつけます。

 

ススキの仲間で、巨大な「お化けススキ」 と呼ばれるのは「パンパスグラス」です。

 

 

 

黄金色に輝くススキの穂

ススキの穂は、花の集まりです

・黄金色のススキ

ススキは、秋になると黄色い粒のような花が付き、 穂(ほ)の全体が黄金色になっていきます。

 

 

(写真:黄金色に輝く、花が付いたススキ)

 

ススキ(薄)の花

 

(写真:ススキの花)

 

ススキの花は、花弁(かべん:花びら)が無く、雄しべと雌しべだけです。


鈴なりにぶら下がっている黄色い粒のようなもの(花粉が入っているふくろ)が「雄しべ(おしべ)」で、 小さい茶紫色の毛羽立ったものが雌しべ(めしべ)です。

 

 

黄金色に輝くススキの穂

ススキ(芒・薄)の花後 白銀色

・ススキの花後

花が終わると、針状の毛をつけた種子(しゅし:たね)ができると白い毛が生えて、 穂(ほ)の全体が白銀色になっていきます。

 

 

 

ススキの種子(しゅし、たね)

ススキ(芒・薄)の種子(しゅし)

(写真:ススキの種(たね))

 

 

秋が深まる頃、花は綿毛(わたげ)をつけた種子(しゅし)に変わります。

 

ススキの種(たね)は風によって飛んでいきます。

白い綿毛が広がると種子(しゅし)が飛ぶ準備に入り、穂(ほ)がフサフサになります。

 

 

 

 

 

ススキ(芒・薄)の種

ススキは、風で「花粉」が運ばれる風媒花(ふうばいか)です。

 

白銀色に輝くススキの穂・種子が飛ぶ準備に入ります

 

 (写真:白銀色に輝くススキの穂)

 

 

ススキ(薄)の葉っぱ

ススキ(芒・薄)の葉っぱ

ススキの「葉」は、中央部分に白い筋が入っています。

 

葉は細くて長い線形で、密集して伸びます。

縁(ふち)が鋭く、触ると指を切ってしまいますので、 手入れや刈り込みをする際は軍手など防備が必要です。

 

 

【NHK】学校・教育用の動画でススキが紹介されています。

(別ウィンドウで開きます。)

【映像】-NHK動画- 音声による解説付き

ススキの花と種子

ススキの白い穂は、花の集まりです。秋が深まると、花は綿毛をつけた種子に変わり、風に乗って飛んでいきます。

【映像】-NHK動画- 音声による解説付き

ススキの季節変化

4月、6月、9月のススキの変化と実から種子ができる様子を観る映像です。

 

 

ススキ(芒・薄)の育て方

ススキ(薄)は、8下旬~10月に咲くイネ科の花(植物)です。 性質が丈夫で育て方も簡単です。耐寒・耐暑性ともに非常に強いです。

 

日当たり、風通し、水はけのよい場所で育ちます。

庭植え(地植え・外植え)の場合、水やりは雨水だけで十分です。

 

背丈は約1~2mにも成長します。

 

ススキは株分けで増やせます。
植え付けや植え替えをおこなう適期は、2月~3月頃です。

 

ススキ(薄)を鉢のまま土に埋める

ススキの成長を抑える(鉢のまま埋める)育て方


ススキは、上にも横にも成長し根もよく張ります。

 

育てるスペースが限られている場所や “ 広がらないようにしたい ”場合は、夏前(5月下旬から6月頃)に一度刈り込みを行い成長を制御していきます。

 

成長を抑えて育てたい場合、大きめの鉢に植えて「鉢のまま」地面に埋める~という方法もあります。 (⌒∇⌒)

 

鉢のまま埋めるといっても、その先、なにもしなくていいわけではありません。
放置しておくと根が鉢を超え、底穴から根が地面に張っていき、別の意味で大変なことになりますので、定期的に「根切り」と大きめの鉢に「植え替え」が必要です。それでも地植えよりもはるかに成長を抑えることができます。

 

(※ススキは花粉症のアレルゲン植物の一つです。イネ科植物のアレルギーをお持ちの方(秋に症状が出る人)は、 ススキの栽培は避けられたほうがよろしいかと思います;;。)

 

 

ススキの景観(山崎造園・兵庫県宍粟市)

和風店舗の中庭にかかせない秋の植物として栽培

 

 

ススキ(芒・薄)の仲間

ススキは多数の園芸品種があります。葉っぱが長く観賞できることから「カラーリーフ」として植えられているお宅もあります。

 

(※葉を楽しむ植物のことを「カラーリーフ」といいます。)

 

タカノハススキ(斑入りススキ)

斑入り品種:

タカノハススキ(斑入りススキ)

葉っぱに模様が入る
斑入り(ふいり)品種のススキ

ススキのカラーリーフ(秋の花壇)(写真:秋花壇、タカノハススキ)

 

園芸品種のススキで、葉に薄黄色の横縞(よこじま)が入るのは、「タカノハススキ(鷹の羽ススキ)」です。

 

タテ縞が入るススキは、「シマススキ(縞薄)」です。

カラーリーフとして寄せ植えにされている方も多いです。

 

斑入り(ふいり)品種は、肥料の影響を受けやすく、チッ素分を含む肥料を施こしてしまうと斑が出ないことがありますので(注)です。

 

 

 

イトススキは葉が細い品種で大胆な円を描く葉が印象的です

葉が細い品種:

イトススキ(糸薄)

矮性(わいせい)品種のススキ

「イトススキ(糸ススキ)」は、大きくならない性質の葉が細い品種です。

 

葉が5ミリ程度で、背丈は1mほど。

穂も小さ目です。葉の茂り方が大胆な曲線を描き上品さがあります。


糸ススキの「斑入り」品種もお見かけすることが多くなりました。

 

 

 

 

ススキの植栽・伐採・雑草駆除

ススキを大きくならないように成長をひかえめに育てるには、夏前に(5月下旬~6月までに、株元から30~50cmほど残して上部をバッサリ刈り込みます。

 

 

ススキ(薄)は尾花(おばな)のこと

秋の七草・尾花(おばな)

万葉集にも詠まれている「秋の七草」に出てくる「尾花(おばな)」は、ススキのことです。
穂(ほ)の部分が動物の尾に見えることから由来しています。

 

初秋を告げるススキは、晩夏以降の生け花にも多く使われます。

 

和名の「ススキ」は、『 す(く)す(く)伸びる木 』 という意味が転じてススキと呼ぶようになったという説があります。

 

 

中秋の名月にススキ(山崎造園・宍粟市)

中秋の名月
(ちゅうしゅうのめいげつ)

“一年で一番月が美しい”といわれる「十五夜(じゅうごや=旧暦8月15日)」の月を「中秋の名月」と呼び、月を眺めて楽しむことを「お月見」といいます。

 

お月見には秋に採れた野菜や植物、お米の稲穂の代わりにススキ(芒・薄)やオギ(荻)で「お月見飾り」をして、米粉を使ったお団子やお酒を神様にお供えし、秋の収穫を祝って来年の豊作を祈願します。

 

ススキといっしょに秋の七草にも出てくる花、桔梗(キキョウ)や萩(はぎ)をいっしょに飾る方も多いです。

 

中秋の名月・お月見

秋の夜風を感じながら鈴虫やコオロギの合唱を聞き、中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ、満月)を眺め、お月見をしながらお団子を頂きっます~ (*´∀`*)パクッ。

 

※秋の真ん中「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」の日は、毎年変わります。

 

・中秋の名月

現代の暦でいうと9月中旬~10月上旬にあたり、2016年は9月15日、2017年は10月4日、2018年は9月24日 です。

2019年は、9月13日です。 2020年は10月1日です。
(「中秋の名月」が必ずしも満月になるとは限りません。ちょっとズレている年もあります)

 

 

 

枯れススキ (ススキのドライフラワー)

春から夏にかけて緑一色だったススキ。秋が深まると白い穂になり、冬は枯れます。

 

枯れた後のススキは「枯れススキ」といわれ、ドライフラワーとして楽しめます。

 

枯れススキ(ススキのドライフラワー)ススキやパンパスグラスはドライフラワーになります(山崎造園・兵庫県宍粟市)

 

ススキは、葉も茎も穂も乾燥すると優しい色合いになります。

花屋さんや雑貨屋さんでも、ススキやパンパスグラス(巨大なススキ?)のドライフラワーを飾っているのをよく見かけます。

 

ススキの高原(山崎造園・宍粟市)

ススキは高原や草原で群生が見られます。

 

 

山崎造園

ススキの植栽、枯れたススキや雑草の刈り取り、庭先に生えたススキの駆除もお気軽にご相談ください。

 

山崎造園では、建物周辺のエクステリア(外構)工事から植栽工事まで一貫して行います。お庭の設計・施工、庭のアプローチや門柱、塀や垣根の設置工事、中庭設計、花壇の増設、解体・撤去、記念樹や庭木の植栽・移植工事、芝生の肥料やり・芝刈りなど、植木の剪定・年間管理も承っております。

 

主要地域 :造園工事も対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他 ,

高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市 )

 

 

 

 

10月-11月 宍粟市周辺の見どころ


宍粟市は兵庫県中西部に位置し、地域の人々により守り育てられている“豊かな自然”や、 四季折々の花が咲き誇る“花の名所”が各地にあります。
宍粟市周辺のおすすめ観賞スポットにも是非訪れてください。

 

砥峰高原(とのみねこうげん)のすすき

西日本有数のススキの草原
砥峰高原(とのみねこうげん)

映画「ノルウェイの森」や大河ドラマ「平清盛」のロケ地となり一躍有名となった砥峰高原(とのみねこうげん)は、関西でも有数のススキの群生地として知られています。 、

 

ススキの草原が見ごろを迎えた10月中旬過ぎ、砥峰高原では毎年「ススキ祭り」が行われ、ステージイベントや、地元特産品販売などが実施され、大勢の観光客で賑わいます。

 

 ・場所:兵庫県神崎郡神河町にある高原

 ・詳しくは→砥峰高原 
  (神河町観光協会のホームページ)

 

 

砥峰高原 名水を使った「手打ちそば」

砥峰高原の平家そば処「交流庵」

“そば通も頷く”という平家そば処「交流庵」

砥峰高原には、名水を使った手打ちそば屋【平家そば処「交流庵」】があることでも知られています。
週末には県外から訪れる車で駐車場がいっぱいになるなど、店に入りきれない人たちが 外の仮設テーブルで賑わっている風景も珍しくありません。
自然に囲まれた中で風味豊かな本格そばを味わえます。
(※冬季は閉館)

 

 

 

9月~11月 宍粟市周辺の見どころ


宍粟市は兵庫県中西部に位置し、地域の人々により守り育てられている“豊かな自然”や、 四季折々の花が咲き誇る“花の名所”が各地にあります。 是非宍粟市に訪れてください。

蕎麦の名所・そば畑
 【蕎麦の花 おすすめスポット】

福田 田毎のそば(ふくだ たごとのそば)

福田 田毎のそば(ふくだ たごとのそば)

蕎麦は、宍粟市一宮町の名産です。
宮町染河内地区では、地元の田毎(たごと)グループが中心となって、 山沿いの段々田んぼ約2.9haにそばを栽培しています。
「福田 田毎のそば(ふくだ たごとのそば)」は、 四季折々の美しい花の風景地「西播磨 花の郷」として認定されています。
毎年9月下旬から山沿いの段々田んぼ一面に「蕎麦の花」が咲き、 白いじゅうたんが敷き詰められたかのように見事な景観を造り出します。
また11月中旬には、このそば畑でとれたそば粉を使って、 そば打ちコーナーや試食コーナーなど「ふくだ収穫祭」が開催され多くの方が観光で訪れています。

 

  ・ 場所 宍粟市一宮町東河内
  ・ 〔そばの花〕 開花時期/9月下旬~10月上旬
  ・11月中旬「ふくだ収穫祭」
  ・ 観覧無料
  ・ 駐車場 あり
  ・ 詳しくは→福田 田毎のそば
   (西播磨ツーリズム振興協議会のホームページ)

 

 

 

 

 
   

矢印 11月・落葉低木

黄色く黄葉するクロモジ

 

矢印 9月・庭園樹 槙の庭木・生垣

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)

 

矢印 6月・白い花が咲く和風の庭

夏椿(ナツツバキ)・沙羅の木(シャラノキ)
・ヒメシャラの違い

矢印 9月・葉は花を見ず、花は葉を見ず

彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ)

矢印 12月・冬の花壇

ハボタン(葉牡丹)

矢印 8月・秋の花壇

韮(ニラ)の花・ハナニラ

矢印 9月・庭の手入れ

芝生・庭に生える キノコ(毒キノコ)

矢印 7月・夏の花壇

ミニひまわりの花壇・栽培

矢印 8月・甘くやさしい香りの樹木

三大香木の金木犀(キンモクセイ)

矢印 6月・梅雨~初夏の花

ヤマボウシ(山法師)

矢印 5月・庭の手入れ・雑草対策

どくだみが大量に繁殖?!

矢印 5月・春の花壇

ムスカリ(ムスカリー)

矢印 4月・散房花序に咲く花・多年草と一年草イベリスの違い

宿根イベリス
(トキワマガリバナ/キャンディタフト)

矢印 4月・剪定・枝の処理

サクラ(桜)の木

矢印 1月・早春を告げる花木

梅の木(花ウメ)・サクランボの花

矢印 3月・冬から春の花壇

パンジー、ビオラ

矢印 12月・サザンカとツバキの違い

サザンカ(山茶花)の花

矢印 2月・ロウバイの植樹・花の見分け方

香りの花木・蝋梅(ロウバイ)

矢印 10月・紫色の実が付く植物

ムラサキシキブ(紫式部)
コムラサキ(小紫)

矢印 1月・長寿・幸福を祝う花

福寿草(ふくじゅそう)

矢印 8月・サルスベリの花を再び咲かせる『2度切り』

サルスベリ(百日紅)の剪定

矢印 12月・冬の花壇・ミニシクラメン

ガーデンシクラメン

矢印 7月・樹皮がすべすべの樹木

サルスベリ(百日紅)の花

矢印 11月・生垣・庭木の植栽

ヒイラギ(柊)

矢印 5月・花と実を楽しむ

姫りんご(姫林檎)の木

矢印 10月・紅葉を楽しむ

イチョウの木(銀杏の実)

矢印 2月・和が映える庭木

ツバキ(椿)

矢印 9月・秋の花壇

アメジストセージ(サルビア)

矢印 1月・香りを楽しむ

ハーブの植栽 ローズマリー

矢印 8月・夏の花壇

マリーゴールド

矢印 12月・赤い実の縁起木

赤い実の千両,万両,百両,十両,一両

矢印 7月・果樹を育てる

ブルーベリー(Blueberry)

矢印 11月・生垣の紅葉

ドウダンツツジ(灯台躑躅)

矢印 6月・雨の中を彩る花

紫陽花(あじさい)

矢印 9月・秋の風物詩

巨大なススキ?パンパスグラス

矢印 5月・梅雨に咲く花

菖蒲(アヤメ)

矢印 8月・秋の七草

桔梗(キキョウ)

矢印 4月・藤棚(パーゴラ)の設置・補修

フジの花・剪定・花後

矢印 7月・タカサゴユリ・シンテッポウユリの見分け方

テッポウユリ(鉄砲百合)

矢印 3月・春の風物詩

菜の花(アブラナ)

矢印 6月・色が変わる花

ランタナ(七変化)

矢印 2月・下向きに咲く花

スノードロップとスノーフレーク

矢印 5月・和風も洋風にも映える花

カサバルピナス(傘葉ルピナス)

矢印 1月・門松のご注文・配達・引き取り

迎春(門松・お正月飾り)

矢印 4月・雑草対策にもなる植物

シバザクラ(芝桜)

矢印 12月・冬の庭に咲く白い花

プリムラ・シネンシス(雪桜)

矢印 2月・春を告げる花

希少植物・セツブンソウ(節分草)

矢印 11月・紅葉を楽しむ

モミジ(紅葉・もみじ)

矢印 1月・氷柱ができる植物

氷の花・シモバシラ(霜柱)

矢印 10月・秋の風物詩

ススキ(芒・薄)・オギ(荻)

矢印 12月・官兵衛飛躍の地・宍粟市

メグスリノキ(目薬の木)

矢印 9月・秋の花壇

地植えのコスモス・手入れ

矢印 11月・銀青色を帯びた葉色・クリスマスツリーの木

銀青色の針葉樹・プンゲンストウヒ
(コロラドトウヒ )・グロボーサ

矢印 8月・ヒマワリの役目・緑肥植物

ひまわり畑はなぜ?

矢印 10月・花のある暮らし

秋色あじさい

矢印 7月・香りを楽しむ庭

ミントの栽培・お困り事