緑のある空間・小鳥

四葉のクローバーのアイコン 緑のある空間

四季を楽しめるお庭づくりや、ガーデニングにおすすめの花、お庭づくりのアドバイスをご紹介しています。

 

区切り線

 

 

矢印 庭木・街路樹・公園樹の台風対策

強風・豪雨・台風の被害、倒木の復旧作業
庭木・街路樹・公園樹の台風対策

 

矢印 コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

苔(コケ)落とし 「高圧洗浄」と「バイオ洗浄」
コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

 

矢印 芝生の手入れ・植木との境い目

芝生と植栽帯の境界・芝生のエッジング
芝生の手入れ・植木との境い目

 

矢印 庭の手入れ

空き家の庭管理、空き地の手入れ
空き家の庭管理・庭手入れ

 

矢印 和が映える庭木・台杉の植栽・手入れ

台杉がある庭(植栽・剪定)
台杉の植栽・手入れ

 

矢印 生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

サザンカの生垣(植栽・剪定)
サザンカの生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

 

矢印 庭・駐車場の水たまり

地面が凹・水はけの悪い駐車場
地面が凹・水はけの悪い駐車場

 

矢印 お庭造り・ガーデニング

枕木を使ったエクステリア(外構)
枕木を使ったエクステリア(外構)

 

矢印 庭木の手入れ・剪定

サルスベリ(百日紅)の剪定 『2度切り』
サルスベリ(百日紅)の剪定 2度切り

 

矢印 姫りんごの害虫・カイガラムシ

姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?
姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?

 

矢印 バラの手入れ・花後

バラの花がら摘み(花がら切り、咲がら切り)
バラの花がら摘み

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの枝にできたこぶ 癌腫(がんしゅ)?
バラの枝にできたこぶ

 

矢印 庭の手入れ・夏は雑草の再成長期!

雑草の対処・草刈り・草取り・防草対策
雑草の対処・草刈り

 

矢印 家のシンボル・記念樹・植樹式

シンボルツリーの植栽・庭に植える場所と植物の種類
シンボルツリーの植栽

 

矢印 お庭造り・庭のリフォーム

坪庭の設置工事・坪庭作庭
坪庭の設置工事

 

矢印お庭造り・日本庭園や神社・茶庭に置かれている石

関守石(止め石)
関守石(止め石)

 

矢印 松の手入れ・芽摘み・剪定

松の手入れ・春の「芽摘み(みどり摘み)」
松の手入れ・芽摘み

 

矢印 松の手入れ・コモ巻き・剪定

松の手入れ・冬の「コモ巻き」
松の手入れ・コモ巻き

 

矢印 松の手入れ・揉み上げ・剪定

松の剪定・冬の「揉み上げ」
松の手入れ・揉み上げ

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの黒星病・黒点病・うどん粉病
バラの手入れ・病気

 

矢印 庭の手入れ・冬の寒肥作業

庭木の肥料やり・寒肥(かんごえ)
庭の手入れ・冬の寒肥作業

 

矢印 バラの手入れ・誘引・冬季剪定

つるバラの剪定と誘引
バラの手入れ・誘引

 

矢印 和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

手水鉢(ちょうずばち)の設置
和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

 

矢印 庭のリフォーム・外周との仕切り

ラティス・ウッドフェンスの設置
外周との仕切・フェンスの設置

 

矢印 バラの手入れ・夏剪定

icon_02.gif(526 byte) バラの植栽管理、夏の剪定
バラの手入れ・夏剪定

 

矢印 庭の手入れ・剪定の基本

icon_02.gif(526 byte) 樹木の性質・剪定・仕立て方
庭の手入れ・剪定

 

矢印 庭工事・雑草対策

icon_02.gif(526 byte) 防草シート(雑草・草引き対策)
防草シートの設置

 

矢印 玄関アプローチの洗浄・苔の除去

icon_02.gif(526 byte) 外構タイルのコーティング
外構タイルのコーティング・洗浄作業

 

矢印 松の手入れ・被害にあった松林

icon_02.gif(526 byte) 松くい虫被害、伐採した赤松
松の手入れ・松の伐採

 

矢印 お庭造り・和の空間

icon_02.gif(526 byte) 和風の中庭・坪庭の作庭
和風の中庭・坪庭の作庭

 

矢印 庭の管理・台風対策・害虫予防

icon_02.gif(526 byte) 庭木の手入れ・剪定
庭の管理・台風対策・害虫予防

 

矢印 芝生がある庭・芝生の種類

icon_02.gif(526 byte) 芝生の植栽工事・手入れ
芝生がある庭・植栽工事

 

 

区切り線

 

トップページ > 季節の花・ガーデニングを楽しむ

 

ガーデニングを楽しむ

冬に咲く花、生垣・庭木  サザンカ(山茶花)

サザンカが咲く庭(山崎造園・宍粟市)

 

(写真:サザンカ(山茶花)の庭)

 


♪ さざんか ♬ さざんか ♪ 咲いた道~ ♫
童謡の「たきび」の歌詞にも登場する、冬の花木「サザンカ(山茶花)」です。

 

 

サザンカはツバキ科の日本固有種

サザンカは日本原産種ですサザンカもツバキも日本文化に欠かすことができない日本原産種です。海外でも人気が高く日本から渡ったサザンカをもとに品種改良が盛んに行われています。

 

サザンカの樹高は10m未満の常緑性小高木ですが、樹齢100年を超える10m以上の巨木が、四国や西日本南部、中部地方などで発見されています。

 

 

似ている花、サザンカ(山茶花)とツバキ(椿)
見分け方・違い

サザンカもツバキも同じ「ツバキ科」で、似た花を付けます。


一目で見分けるには、やはり花の散り方(落ち方)を見ます (*´∀`*)。 花ごと落ちていればツバキ、花びらが散っていれば、それはサザンカ(山茶花)です!

 

 

サザンカとツバキの違い

ツバキ(椿)は、雄しべや花弁の下部の根元が合生(ごうせい)して筒状になっています。

 

サザンカ(山茶花)の花は平開 していて、雄しべの先が放射状に広がっているのが特徴です。

 

サザンカとツバキは種類が豊富で花姿だけではなかなか見分けが難しいほど似ていますが、花の散り方が違います。

 

ツバキは根元がつながっていて花ごと落ちますが、サザンカは根元が軽く合生(ごうせい)しているだけですので花びらがバラバラに散ります。

 

ツバキの葉っぱは、葉のふちのギザギザ(鋸歯、きょし)が浅いですが、サザンカの葉っぱは、鋸歯(きょし)が深くギザギザが目立ちます。

 

 

サザンカの開花時期サザンカの園芸品種

サザンカ(山茶花)は、花の咲く時期・花姿・特徴によって「サザンカ系」「カンツバキ系」「ハルサザンカ系」に分けられ、園芸上では3つの園芸品種群として扱われています。

 

 

サザンカ系の多くは立性です開花時期:10月~12月

サザンカ系 園芸品種

(葉はやや小さめです。)

自生種に近い性質を持つサザンカの園芸品種で、晩秋から冬に花を咲かせる早咲き種です。
樹形は自生種に似ていて、多くは立ち性(たちせい)です。

 

 

カンツバキ系のサザンカは横張り性で横に広がります開花時期:11月~2月

カンツバキ系 園芸品種

(寒椿の葉はやや大きめです。)

カンツバキ系の園芸品種は、秋から冬に花を咲かせます。ツバキという名が付いていますが園芸上はサザンカに分類される寒咲き種です。


一般的にカンツバキ(寒椿)系は、丈が低めで樹形が横張り(横に広がる性質)ですが、立ち性のカンツバキも多々ありますので、樹形は一概ではないようです。

 

 

冬から初晴に咲くハルサザンカ系開花時期:12月~4月

ハルサザンカ系 園芸品種

(春山茶花)

サザンカ(山茶花)とヤブツバキ(薮椿)の自然交雑種です。開花期が遅く、冬から初春にかけて(桜が咲く4月頃)まで咲くものまであります。
花姿はサザンカに近いものが多く、樹形も立ち性から横張り性があり、ツバキとサザンカの互いの性質を持っています。

 

 

ツバキは1月から5月頃まで咲きます開花時期:1月~5月

ツバキ(椿)

 

サザンカに似た ツバキ(椿)は冬にサザンカの後から咲き出します。

 

 

 

 

(写真:サザンカ(山茶花)、12月頃が一番の開花期です)

 

サザンカが一番咲いている時期は12月です。公園や庭に咲いているのをよく見かけます。

 

サザンカの植栽

サザンカは、成長は遅いですが大木になります。 庭木として『1本仕立て』で植えたり、道路に面した植え込みは『玉つくり』にしたり、 複数本を並べて『生垣』風に刈り込むこともできます。植栽用途それぞれに適した品種が異なります。 咲く時期や花姿、葉の大きさなど、樹高や植える場所を考慮して種類を選びます。

 

サザンカの植栽・手入れサザンカもツバキも種類が豊富で、何系なのか見ただけでは判断基準が専門家でも難しいと言われていますが、樹形が立ち性か横張り性かで仕立て方(手入れの仕方)も変わってきます。

どんなイメージで育てたいかなど、植える場所、日当たりなど小さなことからでもご相談ください。 気候や環境、その土地にあったご提案をさせていただきます。

 

植え付け

山茶花を苗から育てる際は、3~4月、9~10月頃が植え付けの適期です。

 

 

 

サザンカ(山茶花)の花色・花姿

サザンカの原種は白い野生のサザンカです

サザンカは古く江戸時代から沢山の園芸品種が生まれ、その基(もと)になっているは、野生サザンカで白花です。

 

サザンカが園芸植物として利用されるようになってからは、少なくとも350年が経過しており、その数は現在300品種に達する
(参照:京農工大学調べ サザンカ より引用)

 

近年はピンクや赤の単色だけではなく、斑が入っているものやグラデーションになったものなど洋風のお庭にも合うバラのような華やかさがあります。
花姿も一重咲き・八重咲きや千重咲きなど種類が豊富です。

 

 

サザンカ(山茶花)は古くから庭園樹として利用され日本人に親しまれている花木です。
晩秋から初春に咲くものまであり、花が少ない冬の季節に彩りを与えてくれます。

 

サザンカのつぼみ

 

サザンカの香り

サザンカの香りサザンカ(山茶花)の花には香りがあります。ツバキの花に香りはありません。

 

サザンカが咲く頃に降る長雨

サザンカが咲く頃に降る雨

日本には一年間に4回、季節の変わり目に降る長雨があります。

 

春~夏に降る長雨を「梅雨(つゆ)」、 夏~秋に降る長雨は「秋雨(あきさめ)」、冬~春に降る長雨は菜種梅雨(なたねづゆ)といい、
サザンカが咲く頃(秋~冬)に降る長雨を「山茶花梅雨(さざんかづゆ)」といいます。

 

 

冬の花・サザンカ

日本の冬を代表する花・サザンカサザンカ(山茶花)は他の植物よりも耐寒性がありますが、ツバキよりも寒さに弱いです。

冬の風に直接当たらないような場所で育てるようにします。

 

真冬に咲いているサザンカは、カンツバキ(寒椿)系かハルサザンカ(春山茶花雪)系です。

雪が積もった景色で見るサザンカはとても風情がありますが、雪がなんにちも降り続く地方や大量の積雪があるところでは冬囲いをするなど、防寒対策を行います。

(※サザンカは一年を通して葉を付けている常緑樹ですが、寒さの厳しい地域では落葉することがあります。)

 

 

サザンカの散り姿

サザンカの散り姿

(写真:サザンカの花びらじゅうたん)

 

地面に散った花びらと咲いている花を同時に見れるこの時期のサザンカが一番絵になるという園芸愛好家の方も多いです。

 

 

サザンカの自然樹形サザンカの自然樹形

 

サザンカ(山茶花)は、新しく伸びた枝の先端や葉の脇に花をつけます。 放っておくと、花の位置が年々…少しずつ高くなっていきます。

 

自然樹形を保ちながらも剪定で花の咲く位置を調節していきます。

 

 

サザンカ(山茶花)は、成長は遅いですが大木になります、年々枝が混み合ってきます。 木の内側まで日が入らなくなると風通しも悪くなり、 病気や害虫が発生しやすくなります。
高所作業の手入れにお困りの際は是非お声掛けください。

高所作業車を使った高木の剪定やクレーンを使った斜面での作業、民家に近接した狭い場所での剪定(手入れ)にも対応しております。

 

山崎造園では、庭木(植木・生垣)の剪定・手入れはもちろん、造園設計・施工、生垣の設置・撤去など植え替え、建物周辺のエクステリア(外構)工事、 伐採・移植工事、記念樹の植栽、公共事業(公共施設周辺緑地等)における造園土木工事や道路・河川等の緑化整備も行っております。

 

サザンカが枯れてきた・・・、枝がひょろひょろで葉っぱが少ない・・・、花付きが悪い・・・、葉が粉をふいたように白くなっていく・・・、サザンカの葉が変形しているようなら「もち病」かもしれません。

病害虫が発生しても諦めないでください。樹勢の低下によるものは手入れ次第で回復できることが多くあります。すでに大量の害虫が発生し退治がおいつかないような場合は、薬剤を使った害虫駆除にも対応しております。他の樹木に影響がないように工夫し周辺環境に配慮して行います。

 

 

サザンカ(山茶花)を植えたい、サザンカの生垣(垣根)を作りたい、サザンカ通りを作りたいなど植栽工事行います。

 

 

これからサザンカ(山茶花)を植えたい、石垣や竹垣と組み合わせたサザンカの生垣(垣根)を作りたい、サザンカの仕立て方、高さや幅、工事の方法についてなど小さな事でもお気軽にご相談下さい。伐採と伐根(ばっこん)・移植工事、補修工事も行っております。

 

サザンカの花・植栽へリンク サザンカの生垣・剪定へリンク

 

 

 

 

兵庫県のサザンカ(山茶花)

兵庫県のサザンカ兵庫県はサザンカ(山茶花)が多く植えられています。
サザンカの文化を辿る(たどる)と、兵庫県宝塚市、大阪池田市、愛知県稲沢市などで古くからサザンカの苗木が生産されていたという記録が残っていることからも、サザンカの気候に合う土地だったと思われます。九州や西日本西南地方で多くの古木が見つかっています。

 

サザンカが多い地域は緑化事業でサザンカを栽培しているところもあり、公園や広場、公民館、自治会が管理する神社や墓地等の公共の場所(公共施設)での植栽に、サザンカ等の樹木苗が配布されているそうです。

 

我が宍粟市に隣接する揖保郡太子町は「さざんか」が町木に選定(昭和51年4月1日)されているほか、姫路市では記念樹を希望する市民の方々にカシ、サザンカ(山茶花)またはサツキの苗木が配られています。(1世帯で1本)

- 平成30年現在 -

 

 

 

 

12月の宍粟市周辺の見どころ


宍粟市は兵庫県中西部に位置し、地域の人々により守り育てられている“豊かな自然”や、四季折々の花が咲き誇る“花の名所”が各地にあります。 宍粟市周辺のおすすめ観賞スポットにも是非訪れてください。

 

斑鳩寺の樹齢350年のサザンカ

聖徳太子ゆかりの寺・斑鳩寺(いかるがでら)
 樹齢350年以上のサザンカ

揖保郡太子町の斑鳩寺(いかるがでら)の旧保性院(斑鳩寺庫裡)の庭に、こぶだらけの古木の風格を漂わせた樹齢350年以上のサザンカが2本あります。

 

庭の中と建物の入り口側です。高さは3メートル程で大きくはありませんが見事な幹のサザンカです。一本は一重のサザンカ、もう一本は二重のサザンカです。昭和56年に町指定天然記念物に指定されています。

 

  ・ 場所 兵庫県揖保郡太子町鵤 「斑鳩寺」(新西国三十三箇所第32番札所)
  ・ 見頃 11月中旬~1月上旬
  ・ 詳しくは→斑鳩寺のさざんか〔町指定文化財]
   (太子町 のホームページへ)

 

 

 

 

 

 

矢印 6月・赤い実の果樹木・落葉樹

ジューンベリー(アメリカ采振木)

 

矢印 11月・落葉低木

黄色く黄葉するクロモジ

 

矢印 9月・庭園樹 槙の庭木・生垣

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)

 

矢印 6月・白い花が咲く和風の庭

夏椿(ナツツバキ)・沙羅の木(シャラノキ)
・ヒメシャラの違い

矢印 9月・葉は花を見ず、花は葉を見ず

彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ)

矢印 12月・冬の花壇

ハボタン(葉牡丹)

矢印 8月・秋の花壇

韮(ニラ)の花・ハナニラ

矢印 9月・庭の手入れ

芝生・庭に生える キノコ(毒キノコ)

矢印 7月・夏の花壇

ミニひまわりの花壇・栽培

矢印 8月・甘くやさしい香りの樹木

三大香木の金木犀(キンモクセイ)

矢印 6月・梅雨~初夏の花

ヤマボウシ(山法師)

矢印 5月・庭の手入れ・雑草対策

どくだみが大量に繁殖?!

矢印 5月・春の花壇

ムスカリ(ムスカリー)

矢印 4月・散房花序に咲く花・多年草と一年草イベリスの違い

宿根イベリス
(トキワマガリバナ/キャンディタフト)

矢印 4月・剪定・枝の処理

サクラ(桜)の木

矢印 1月・早春を告げる花木

梅の木(花ウメ)・サクランボの花

矢印 3月・冬から春の花壇

パンジー、ビオラ

矢印 12月・サザンカとツバキの違い

サザンカ(山茶花)の花

矢印 2月・ロウバイの植樹・花の見分け方

香りの花木・ロウバイ(蝋梅)

矢印 10月・紫色の実が付く植物

ムラサキシキブ(紫式部)
コムラサキ(小紫)

矢印 1月・長寿・幸福を祝う花

福寿草(ふくじゅそう)

矢印 8月・サルスベリの花を再び咲かせる『2度切り』

サルスベリ(百日紅)の剪定

矢印 12月・冬の花壇・ミニシクラメン

ガーデンシクラメン

矢印 7月・樹皮がすべすべの樹木

サルスベリ(百日紅)の花

矢印 11月・生垣・庭木の植栽

ヒイラギ(柊)

矢印 5月・花と実を楽しむ

姫りんご(姫林檎)の木

矢印 10月・紅葉を楽しむ

イチョウの木(銀杏の実)

矢印 2月・和が映える庭木

ツバキ(椿)

矢印 9月・秋の花壇

アメジストセージ(サルビア)

矢印 1月・香りを楽しむ

ハーブの植栽 ローズマリー

矢印 8月・夏の花壇

マリーゴールド

矢印 12月・赤い実の縁起木

赤い実の千両,万両,百両,十両,一両

矢印 7月・果樹を育てる

ブルーベリー(Blueberry)

矢印 11月・生垣の紅葉

ドウダンツツジ(灯台躑躅)

矢印 6月・雨の中を彩る花

紫陽花(あじさい)

矢印 9月・秋の風物詩

巨大なススキ?パンパスグラス

矢印 5月・梅雨に咲く花

菖蒲(アヤメ)

矢印 8月・秋の七草

桔梗(キキョウ)

矢印 4月・藤棚(パーゴラ)の設置・補修

フジの花・剪定・花後

矢印 7月・タカサゴユリ・シンテッポウユリの見分け方

テッポウユリ(鉄砲百合)

矢印 3月・春の風物詩

菜の花(アブラナ)

矢印 6月・色が変わる花

ランタナ(七変化)

矢印 2月・下向きに咲く花

スノードロップとスノーフレーク

矢印 5月・和風も洋風にも映える花

カサバルピナス(傘葉ルピナス)

矢印 1月・門松のご注文・配達・引き取り

迎春(門松・お正月飾り)

矢印 4月・雑草対策にもなる植物

シバザクラ(芝桜)

矢印 12月・冬の庭に咲く白い花

プリムラ・シネンシス(雪桜)

矢印 2月・春を告げる花

希少植物・セツブンソウ(節分草)

矢印 11月・紅葉を楽しむ

モミジ(紅葉・もみじ)

矢印 1月・氷柱ができる植物

氷の花・シモバシラ(霜柱)

矢印 10月・秋の風物詩

ススキ(芒・薄)・オギ(荻)

矢印 12月・官兵衛飛躍の地・宍粟市

メグスリノキ(目薬の木)

矢印 9月・秋の花壇

地植えのコスモス・手入れ

矢印 11月・銀青色を帯びた葉色・クリスマスツリーの木

銀青色の針葉樹・プンゲンストウヒ
(コロラドトウヒ )・グロボーサ

矢印 8月・ヒマワリの役目・緑肥植物

ひまわり畑はなぜ?

矢印 10月・花のある暮らし

秋色あじさい

矢印 7月・香りを楽しむ庭

ミントの栽培・お困り事