トップページ > 庭木・植木のお手入れ・お庭づくりのアドバイス
テーマ 「バラの手入れ」
春に咲いたバラを楽しめた後、高温多湿になる6月は、バラにとって年間で一番!害虫が多く発生する月です。
晴れた合間にバラの手入れをしましょう。
バラの病気で特に気をつけるのは、バラの天敵ともいわれる「黒星病」と「ウドンコ病」です。
黒点病は梅雨入りした前後から増殖し、雨などの水滴や風によって伝染したりします。早めに対処を取りしましょう。
(写真:バラの葉に黒い斑点ができる「黒星病」にかかっているバラです。やがて葉が黄色くなって落葉していきます。)
黒星病・黒点病
強い感染力を持つ黒星病は、細菌が原因の病気です。
葉の表面に黒いシミができることから「ブラック・スポット」とも言われたり「黒点病」とも呼ばれています。
主に地面付近の下葉から発生し、しみ状の斑点がだんだん大きく広がり、黄色く変色していきます。そして最後はボロボロと落葉し、すべての葉がなくなってしまいます。
黒点病は細菌が原因の病気です。
・マルチングをしていない…。
(※黒点病の菌が雨や水で跳ね返って感染してしまうことを、防きましょう)
・晴れた日に、葉に水をかけていた…。
・病気の手入れをした道具をそのまま使っていた…。
・枯れた葉(落ち葉)を放置していた…。
などがあげられます。
黒星病はつぼみが見られる春頃から発生し、6月の梅雨時期の合間、急に晴れて気温が高くなると一気に広がります。黒点病は落ち葉にも残って年越しをします。病気を持ち越さないためにもマメに取るようにします。
葉や茎が粉をかけたように白くなる病気「うどん粉」
「黒星病」とならんで、バラの代表的な病気の一つ「うどん粉病」です。
水感染で拡大する「黒星病」に対し、「うどんこ病」は空気感染します。白いカビ状のものがボツボツと生え、白い粉をふくことから「うどんこ病」という名が付けられたものです。
土中のカビ(菌の一種)が風にのって運ばれ、
蕾(つぼみ)や若葉など柔らかな部分に感染します。
原因の一つに「葉や株が密集していて風通しが悪い」ということがあげられます。
春(4~5月頃)から秋(9月下旬~12月頃)に発生しやすく、葉や株の間をあけ風通しを良くするなど農薬を使わない予防方法もあります。
繁殖してしまった場合は、専用液を使って葉の表面の性質を変えることで、ある程度抑えることも出来ます。状態に合わせて手入れをしていきましょう。
バラの手入れでお困りのことがありましたらお気軽にご相談下さい!
つるバラの |
バラの病気 |
つるバラ パーゴラの設置 |
バラの病気 |
バラの誘引・ポール仕立てです。 |
黒点病は細菌が原因の病気です。 地面付近の下葉から発生し、しみ状の点々(斑点)がだんだん大きく広がり、黄色く変色していきます。 |
パーゴラは、つる性のバラや植物を絡ませる格子状の棚です。 隣地からの視線止めとバラの誘引を兼ねた中庭の施工例です。 |
バラの枝(特に古い枝)の節々に、硬い ごつごつ した「こぶ」が発生することがあります。こぶが根に付いてしまうと感染病の疑いがあります。 |
バラの手入れ・管理
どのバラでも病気にかかることはありますが、常日頃から確認し予防していくことが大切です。手入れが滞ると直ぐに発生します。
山崎造園では、バラの黒点病(黒星病)やうどんこ病、「根頭癌腫」や「ベト病」の対策、 防除に薬剤散布なども承っておりますお気軽にご相談ください。
主要地域 :造園工事、お庭のリフォームも対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他
高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市、他 近畿周辺 )
11月・雑木の庭に合う落葉低木 黄色く黄葉するクロモジ |
|
9月・庭園樹 槙の庭木・生垣 マキの木(イヌマキ/ラカンマキ) |
|
6月・白い花が咲く和風の庭 夏椿(ナツツバキ)・沙羅の木(シャラノキ) |
9月・葉は花を見ず、花は葉を見ず 彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ) |
12月・冬の花壇 ハボタン(葉牡丹) |
8月・秋の花壇 韮(ニラ)の花・ハナニラ |
9月・庭の手入れ 芝生・庭に生える キノコ(毒キノコ) |
7月・夏の花壇 ミニひまわりの花壇・栽培 |
8月・甘くやさしい香りの樹木 三大香木の金木犀(キンモクセイ) |
6月・梅雨~初夏の花 ヤマボウシ(山法師) |
5月・庭の手入れ・雑草対策 どくだみが大量に繁殖?! |
5月・春の花壇 ムスカリ(ムスカリー) |
4月・散房花序に咲く花・多年草と一年草イベリスの違い 宿根イベリス |
4月・剪定・枝の処理 サクラ(桜)の木 |
1月・早春を告げる花木 梅の木(花ウメ)・サクランボの花 |
3月・冬から春の花壇 パンジー、ビオラ |
12月・サザンカとツバキの違い サザンカ(山茶花)の花 |
2月・ロウバイの植樹・花の見分け方 香りの花木・蝋梅(ロウバイ) |
10月・紫色の実が付く植物 ムラサキシキブ(紫式部) |
1月・長寿・幸福を祝う花 福寿草(ふくじゅそう) |
8月・サルスベリの花を再び咲かせる『2度切り』 サルスベリ(百日紅)の剪定 |
12月・冬の花壇・ミニシクラメン ガーデンシクラメン |
7月・樹皮がすべすべの樹木 サルスベリ(百日紅)の花 |
11月・生垣・庭木の植栽 ヒイラギ(柊) |
5月・花と実を楽しむ 姫りんご(姫林檎)の木 |
10月・紅葉を楽しむ イチョウの木(銀杏の実) |
2月・和が映える庭木 ツバキ(椿) |
9月・秋の花壇 アメジストセージ(サルビア) |
1月・香りを楽しむ ハーブの植栽 ローズマリー |
8月・夏の花壇 マリーゴールド |
12月・赤い実の縁起木 赤い実の千両,万両,百両,十両,一両 |
7月・果樹を育てる ブルーベリー(Blueberry) |
11月・生垣の紅葉 ドウダンツツジ(灯台躑躅) |
6月・雨の中を彩る花 紫陽花(あじさい) |
9月・秋の風物詩 巨大なススキ?パンパスグラス |
5月・梅雨に咲く花 菖蒲(アヤメ) |
8月・秋の七草 桔梗(キキョウ) |
4月・藤棚(パーゴラ)の設置・補修 フジの花・剪定・花後 |
7月・タカサゴユリ・シンテッポウユリの見分け方 テッポウユリ(鉄砲百合) |
3月・春の風物詩 菜の花(アブラナ) |
6月・色が変わる花 ランタナ(七変化) |
2月・下向きに咲く花 スノードロップとスノーフレーク |
5月・和風も洋風にも映える花 カサバルピナス(傘葉ルピナス) |
1月・門松のご注文・配達・引き取り 迎春(門松・お正月飾り) |
4月・雑草対策にもなる植物 シバザクラ(芝桜) |
12月・冬の庭に咲く白い花 プリムラ・シネンシス(雪桜) |
2月・春を告げる花 希少植物・セツブンソウ(節分草) |
11月・紅葉を楽しむ モミジ(紅葉・もみじ) |
1月・氷柱ができる植物 氷の花・シモバシラ(霜柱) |
10月・秋の風物詩 ススキ(芒・薄)・オギ(荻) |
12月・官兵衛飛躍の地・宍粟市 メグスリノキ(目薬の木) |
9月・秋の花壇 地植えのコスモス・手入れ |
11月・銀青色を帯びた葉色・クリスマスツリーの木 銀青色の針葉樹・プンゲンストウヒ |
8月・ヒマワリの役目・緑肥植物 ひまわり畑はなぜ? |
10月・花のある暮らし 秋色あじさい |
7月・香りを楽しむ庭 ミントの栽培・お困り事 |
|