トップページ > 季節の花・ガーデニングを楽しむ
1月 迎春(門松・お正月飾り) 門松の製作
お正月に門の前などに立てる一対になった松や竹の正月飾りは、 古くから伝わる日本の習慣で、その年の「年神様」を迎えるために「門松」を立てます。
2025年(令和7年)の干支は、乙巳(きのとみ)です。
巳(み)の蛇(へび)は、脱皮する姿が復活・再生を表す年です。 新たな年を祈願して、門松で年神様をお迎えします。
【完売御礼】門松製作の新規受付は完売となりました。ありがとうございました!
門松の様式
門松の様式は、地方や地域によって習わしが異なります。 一般的には、関東の門松は、周囲に短めの若松を添え、下部を藁(わら)で巻く形が多く、 関西の門松は、後方に長めの若松を添え、下部を竹(たけ)で巻きます。
関西地方の門松
3本組の青竹を真ん中に立て、大きく笑う口の開いた“竹”を囲むように長めの若松を扇型(末広がり)に生け込み、 苔木(コケボク、苔がのった“梅”の古木)を添え、 紅白の葉牡丹や金銀柳、 南天(ナンテン)は、「難(ナン)を転(テン)じる」に通じ、古くから“福を招く”縁起の良い木とされています) の朱赤、梅や熊笹(クマザサ)などで彩り、 下部を竹(たけ)で巻き、しめ飾りをして“松竹梅”を華やかに演出して仕上げるのが関西の形です。
2~3mの巨大門松(料亭やホテル・旅館、ゴルフ場様向け、結婚式場、エントランス用)の豪華な「特注門松」も承っております。
(注文・配達・設置・引取り(撤去)サービス)
職人の技
山崎造園の「門松」は、使う材料をすべて吟味し、調達するところから行い、 熟練の職人による手仕事にて製作しております。
手作りの本格門松(生門松)
別注の門松や創作門松は、竹の高さ、松の大きさ、華やかさなど、設置される場所、業種、ご予算の詳細をお聞かせいただければご提案させていただきます。
山崎造園(電話:0790-62-3260)
門松の製作、ご注文からお届け・お引き取り(撤去作業)を承っております。西播磨~東播~神戸まで毎年お届けしております。
兵庫県内、年内配達いたします。
「門松」制作、ご予約をお待ちしております。
【完売御礼】新規の受付は終了しました。
門松製作
心を込めて一つ一つ手仕事で作っております。
【完売御礼】新規の受付は終了しました。
|
|
|
門松の設置 |
||
山崎造園では、会社様や店舗、会館・ホール、神社・寺院、病院・福祉施設様など業種や設置場所・環境に合わせた装飾、ご希望サイズの「門松」をお造り致します。
2025年(令和7年)は乙巳(きのとみ)です。
【完売御礼】新規の受付は終了しました。
年末のお庭のお手入れ作業もご対応いたします!主要地域 :兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、 高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市、他 近畿周辺 ) |
創作門松の紹介 |
門松オーダーメイド(特注品)ご依頼主様の趣向に合わせた花を使った「創作門松」や、竹と松だけでシンプルに仕立てた関東風の門松など、140~180cmの「ジャンボ門松」、小スペースの門周りに合う1m未満の「ミニ門松」の製作もお気軽にご相談ください。 |
高さ2m以上の特大門松を製作
2020.12 立派な門松
特大門松です!高さは2m以上あります。
下部を藁(わら)のムシロで巻き、縄でしっかりと固定しています。
松は長寿、繁栄を表すと云われ、関西風の華やかな門松の特徴は、松が竹より高い位置まで飾られます。
真っ直ぐ伸びた松を厳選して調達しました。その姿は「強い志」の象徴です。
干支の「丑(うし)」を表現した『創作門松』を設置
2020.12 創作門松
いつもお世話になっている「割烹助六」様の門松は、毎年創らせていただいております。
2021年の干支、丑(うし)をイメージしております。
お正月にお出かけの際は、是非お立ち寄りいただければ幸いです。
建設会社様の新社屋にお届け
2020.12
豪華な門松が出来上がりました。大変お世話になった建設会社様の新社屋にお届けしました。
こちらの門松は、マツの姿カタチに特長があり、振りがついて育だったものを使用しております。
姫路城のジャンボ門松に、大きく広がったマツが使われていることで、このような姿もまた有名になりました。江戸時代の門松のようにとても華やかで柔らかい印象があります。
神戸の神社様にお届け
2020.12
門松は、歳神様(としがみさま)をお招きするための依代(よりしろ)です。 紅白の葉牡丹と、真っ赤な実が目を引いた門松です。
門松の飾り方は一対、左右に飾ります。 門松にはオスとメスがあり、正面から見て雄松(おまつ)は左、雌松(めまつ)は右に飾ります。
商売繁盛・銀行様にお届け
2020.12
前面に葉牡丹(紅白)、後方に長めの若松を添え、真っすぐに伸びたマツ、下部を竹で巻いた関西風の門松です。
門松の竹は、斜めに切る「そぎ」と、平に切る「寸胴(ずんどう)」といわれる切り方があります。
竹を斜めに切る切り口は、笑っている口に見えることから「笑う門には福来る」とも言われています。斜め切りは「福を招く」を表しています。
造園職人・庭師が手掛ける『門松』
2016.12 神戸で門松を設置
年末の慌ただしい時期。12月は「師走」とも言いますが、本当に気ぜわしい月です。
山崎造園の年末は、恒例の門松作りを行っております。
こちらは神戸で作ってきました。私共が毎年作っているタイプです。
“今年も年内予定の門松は全て配達できました!(v^^v) ”
年末の忙しかった業務が全て終わり、おかげさまで良い新年を迎えられそうです。 また来年も皆様方にお届けできまるよう励んでまいります。
今年一年ありがとうございました。
竹で干支の「ヘビ」を表現した『創作門松』を設置
【 割烹助六 】様
2012.12
いつもお世話になっている「割烹助六」様の門松は、普通の門松にとらわれないというテーマで、毎年創らせていただいております。
干支をイメージし、建物との調和を大切にアイデアを練りながら、材料などをおかみさんと一緒に相談していきます。
そして、イメージを膨らませながら創っていきます。
“今年もできました!(v^^v) ”
2013年は巳年です。竹で干支の「ヘビ」を表現し、門松の足元は庭師らしく“苔と石”であしらってみました。
「割烹助六」(兵庫県姫路市香寺町田野)のお近くをお通りの際には、是非一度のぞいてみてください。
≫ 作業の様子は、山崎造園のブログ
「創作門松」の記事で紹介しています。
6月・赤い実の果樹木・落葉樹 ジューンベリー(アメリカ采振木) |
|
11月・落葉低木 黄色く黄葉するクロモジ |
|
9月・庭園樹 槙の庭木・生垣 マキの木(イヌマキ/ラカンマキ) |
|
6月・白い花が咲く和風の庭 夏椿(ナツツバキ)・沙羅の木(シャラノキ) |
9月・葉は花を見ず、花は葉を見ず 彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ) |
12月・冬の花壇 ハボタン(葉牡丹) |
8月・秋の花壇 韮(ニラ)の花・ハナニラ |
9月・庭の手入れ 芝生・庭に生える キノコ(毒キノコ) |
7月・夏の花壇 ミニひまわりの花壇・栽培 |
8月・甘くやさしい香りの樹木 三大香木の金木犀(キンモクセイ) |
6月・梅雨~初夏の花 ヤマボウシ(山法師) |
5月・庭の手入れ・雑草対策 どくだみが大量に繁殖?! |
5月・春の花壇 ムスカリ(ムスカリー) |
4月・散房花序に咲く花・多年草と一年草イベリスの違い 宿根イベリス |
4月・剪定・枝の処理 サクラ(桜)の木 |
1月・早春を告げる花木 梅の木(花ウメ)・サクランボの花 |
3月・冬から春の花壇 パンジー、ビオラ |
12月・サザンカとツバキの違い サザンカ(山茶花)の花 |
2月・ロウバイの植樹・花の見分け方 香りの花木・ロウバイ(蝋梅) |
10月・紫色の実が付く植物 ムラサキシキブ(紫式部) |
1月・長寿・幸福を祝う花 福寿草(ふくじゅそう) |
8月・サルスベリの花を再び咲かせる『2度切り』 サルスベリ(百日紅)の剪定 |
12月・冬の花壇・ミニシクラメン ガーデンシクラメン |
7月・樹皮がすべすべの樹木 サルスベリ(百日紅)の花 |
11月・生垣・庭木の植栽 ヒイラギ(柊) |
5月・花と実を楽しむ 姫りんご(姫林檎)の木 |
10月・紅葉を楽しむ イチョウの木(銀杏の実) |
2月・和が映える庭木 ツバキ(椿) |
9月・秋の花壇 アメジストセージ(サルビア) |
1月・香りを楽しむ ハーブの植栽 ローズマリー |
8月・夏の花壇 マリーゴールド |
12月・赤い実の縁起木 赤い実の千両,万両,百両,十両,一両 |
7月・果樹を育てる ブルーベリー(Blueberry) |
11月・生垣の紅葉 ドウダンツツジ(灯台躑躅) |
6月・雨の中を彩る花 紫陽花(あじさい) |
9月・秋の風物詩 巨大なススキ?パンパスグラス |
5月・梅雨に咲く花 菖蒲(アヤメ) |
8月・秋の七草 桔梗(キキョウ) |
4月・藤棚(パーゴラ)の設置・補修 フジの花・剪定・花後 |
7月・タカサゴユリ・シンテッポウユリの見分け方 テッポウユリ(鉄砲百合) |
3月・春の風物詩 菜の花(アブラナ) |
6月・色が変わる花 ランタナ(七変化) |
2月・下向きに咲く花 スノードロップとスノーフレーク |
5月・和風も洋風にも映える花 カサバルピナス(傘葉ルピナス) |
1月・門松のご注文・配達・引き取り 迎春(門松・お正月飾り) |
4月・雑草対策にもなる植物 シバザクラ(芝桜) |
12月・冬の庭に咲く白い花 プリムラ・シネンシス(雪桜) |
2月・春を告げる花 希少植物・セツブンソウ(節分草) |
11月・紅葉を楽しむ モミジ(紅葉・もみじ) |
1月・氷柱ができる植物 氷の花・シモバシラ(霜柱) |
10月・秋の風物詩 ススキ(芒・薄)・オギ(荻) |
12月・官兵衛飛躍の地・宍粟市 メグスリノキ(目薬の木) |
9月・秋の花壇 地植えのコスモス・手入れ |
11月・銀青色を帯びた葉色・クリスマスツリーの木 銀青色の針葉樹・プンゲンストウヒ |
8月・ヒマワリの役目・緑肥植物 ひまわり畑はなぜ? |
10月・花のある暮らし 秋色あじさい |
7月・香りを楽しむ庭 ミントの栽培・お困り事 |
|