トップページ > 季節の花・ガーデニングを楽しむ
8月 桔梗(キキョウ)がある庭・秋の七草
桔梗(ききょう)は日本原産の多年草です。万葉集の中で『秋の七草』として歌われていますが、夏の暑い時期から咲き始めます。
桔梗(キキョウ)の花
桔梗(キキョウ)は、初夏から秋が深まる頃(6月~9月)まで花を咲かせます。
桔梗(キキョウ)の茎は細く上に向かって直立し、花先が5つに裂け星型の花を咲かせます。
桔梗(キキョウ)といえば、やはりこの青紫の花色が印象的です。
日本原産の桔梗(キキョウ)は和の庭に合います
桔梗(キキョウ)は、日本原産です。夏から秋まで次々に咲きます。
紙風船のような蕾(つぼみ)が可愛い桔梗(キキョウ)
蕾(つぼみ)は「紙風船」のようなふくらんだ形をしていて、色が緑から徐々に青紫にかわります。
蕾(つぼみ)が膨らんで5本の裂け目が明確に出てくると “ ぱふっ ” と花が開きます。
桔梗の英名は「balloon flower(バルーンフラワー)」といい、蕾の形に由来しています。
桔梗(キキョウ)の中の小さな白い花は、雌しべです。
キキョウの雌しべは熟してくると"クルリ"と先が開き、星型になります。
(写真:白い花のような桔梗の雌しべ)
桔梗(キキョウ)の植え付け・育て方
桔梗は、鉢植えでも地植えでも育ちます。暑さ寒さに強く、育てやすいです。
株分けで増やすことが出来ます。
日当たりを好みますが、西日が強いところでは葉やけを起こしたりします。根が乾燥すると弱いです。育てる場所は、一日のうち午前中だけ日の当たる半日陰や明るい日陰に植えるようにします。
直射日光が土に直接当たらないように、他の植物と寄せ植えにして育てている花壇も多いです。
線虫を減らす植物「マリーゴールド」を側に植えると桔梗につく害虫(吸汁性害虫「線虫(センチュウ)」)予防になります。
桔梗(キキョウ)は冬に刈り取ります。
桔梗(キキョウ)は、多年草です。冬に地上部が枯れたら刈り取ります。春になれば芽が出てきます。
桔梗(キキョウ)の手入れ
桔梗(キキョウ)は、根が張り、太くまっすぐ伸びます。
■鉢植え栽培
鉢植えで育てる場合は、根詰まりを起こしやすく、鉢底から根がはみ出してきますので毎年植え替えをしてください。植え替え時期は、春に芽が出る前(2~3月頃)です。
■地植え
庭植え(地植え)の場合は、降雨のみで育ちます。弱酸性の土を好みます。いったん根が張ればその後は手入れが殆どなく植えっ放しでも育てることができ手が掛からない植物です。
地域景観・桔梗(キキョウ)がある風景
桔梗(キキョウ)の花は、山々の景色に溶け込むように咲き、周辺の存在感を引き立ててくれます。
桔梗(キキョウ)の種類
古来より人々に愛され、万葉の時代から観賞されていた「桔梗」の園芸品種です。花色は、淡い紫の青色が定番ですが、白やピンクもあります。
|
|
白い桔梗 |
八重咲きの桔梗 |
秋を代表する七つの草花
「秋の七草」の朝貌(あさがお)・桔梗(ききょう)
桔梗(キキョウ)は、万葉の歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)が二首の歌に詠んで以来、日本の秋を代表する草花として親しまれています。
万葉集 山上憶良 (やまのうえのおくら) |
![]() |
秋の野に 咲きたる花を 指折およびおり |
(山上憶良 万葉集 一五三七 巻八) |
意味:秋の野にとりどりに咲く花を、指を折りながら 数えてみると、七種の花があります。 |
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 |
(山上憶良 万葉集 一五三八 巻八) |
読み: ハギのはな おばな(ススキ) くずはな(クズ) なでしこのはな おみなえし またふじばかま あさがおのはな |
最後に詠まれている“朝顔の花”は、桔梗(キキョウ)のことです。 |
珍しい品種・桔梗(キキョウ)の仲間
丈の低い鐘形の桔梗、小川桔梗(オガワギキョウ)
(写真:小川桔梗(オガワギキョウ))
小川桔梗は、キキョウ科ホタルブクロ属の栽培品種です。
草丈は低く8~15cm程度の先端に(地際ギリギリに)、4~5cmの鐘形の花が咲きます。
開花時期は6月~7月頃で、多年草です。花付きも良いです。グランドカバーにもなる可愛らしい鐘形の桔梗(キキョウ)です。
山崎造園では、植木・庭木の剪定から造園工事、ガーデニング工事、ウッドデッキの施工、記念樹の植栽、生垣工事、樹木の枝処理・伐採、雑草防止シート張り、花壇の設計・施工、庭工事・庭リフォーム、造園土木工事、建物周辺の外構・エクステリア工事全般対応しております。
桔梗が弱っている・・・、桔梗が枯れた・・・、桔梗の花畑を作りたいなど、お庭に関することなら小さなことでもご相談ください。
主要地域 :造園工事、お庭のリフォームも対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他
高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市、他 近畿周辺 )
珍しい桔梗(キキョウ)
高山で育つ、千島桔梗(チシマギキョウ)
千島桔梗(チシマギキョウ)は花弁や花筒に毛があるのが特徴です。草丈5cm〜15cm程で、花期は7~9月。北海道から本州中部地方以北の高山帯の岩場等に分布しています。
(写真:千島桔梗(チシマギキョウ))
8-9月 宍粟市周辺の見どころ
宍粟市は兵庫県中西部に位置し、地域の人々により守り育てられている“豊かな自然”や、四季折々の花が咲き誇る“花の名所”が各地にあります。
宍粟市周辺のおすすめ観賞スポットにも是非訪れてください。
桔梗の寺(1,000株の桔梗)
遍照寺(へんじょうじ)
境内の苔庭に咲く一輪の桔梗の花に魅せられ、御本尊にお供えする万華の花として平成13年より植栽を始め、今ではおよそ1,000株の桔梗が植えられているそうです。
別名「桔梗寺」と呼ばれています。
6月下旬から9月彼岸頃までの開花時期には、庭園を観賞するた人々が多く訪れます。
・ 場所 :兵庫県香美町香住区小原616
・ 香住・余部道路香住インターより村岡方面へ5㎞
・ 詳しくは→遍照寺(桔梗の寺、但馬七花寺霊場)
(香美町役場のホームページ)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|