緑のある空間・小鳥

四葉のクローバーのアイコン 緑のある空間

四季を楽しめるお庭づくりや、ガーデニングにおすすめの花、お庭づくりのアドバイスをご紹介しています。

 

区切り線

 

 

矢印 庭木・街路樹・公園樹の台風対策

強風・豪雨・台風の被害、倒木の復旧作業
庭木・街路樹・公園樹の台風対策

 

矢印 コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

苔(コケ)落とし 「高圧洗浄」と「バイオ洗浄」
コケやカビ・コンクリート塀の黒ずみや汚れ

 

矢印 芝生の手入れ・植木との境い目

芝生と植栽帯の境界・芝生のエッジング
芝生の手入れ・植木との境い目

 

矢印 庭の手入れ

空き家の庭管理、空き地の手入れ
空き家の庭管理・庭手入れ

 

矢印 和が映える庭木・台杉の植栽・手入れ

台杉がある庭(植栽・剪定)
台杉の植栽・手入れ

 

矢印 生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

サザンカの生垣(植栽・剪定)
サザンカの生垣の設置(垣根・生け垣)・手入れ

 

矢印 庭・駐車場の水たまり

地面が凹・水はけの悪い駐車場
地面が凹・水はけの悪い駐車場

 

矢印 お庭造り・ガーデニング

枕木を使ったエクステリア(外構)
枕木を使ったエクステリア(外構)

 

矢印 庭木の手入れ・剪定

サルスベリ(百日紅)の剪定 『2度切り』
サルスベリ(百日紅)の剪定 2度切り

 

矢印 姫りんごの害虫・カイガラムシ

姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?
姫りんごの枝にぎっしり付いた丸い虫!?

 

矢印 バラの手入れ・花後

バラの花がら摘み(花がら切り、咲がら切り)
バラの花がら摘み

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの枝にできたこぶ 癌腫(がんしゅ)?
バラの枝にできたこぶ

 

矢印 庭の手入れ・夏は雑草の再成長期!

雑草の対処・草刈り・草取り・防草対策
雑草の対処・草刈り

 

矢印 家のシンボル・記念樹・植樹式

シンボルツリーの植栽・庭に植える場所と植物の種類
シンボルツリーの植栽

 

矢印 お庭造り・庭のリフォーム

坪庭の設置工事・坪庭作庭
坪庭の設置工事

 

矢印お庭造り・日本庭園や神社・茶庭に置かれている石

関守石(止め石)
関守石(止め石)

 

矢印 松の手入れ・芽摘み・剪定

松の手入れ・春の「芽摘み(みどり摘み)」
松の手入れ・芽摘み

 

矢印 松の手入れ・コモ巻き・剪定

松の手入れ・冬の「コモ巻き」
松の手入れ・コモ巻き

 

矢印 松の手入れ・揉み上げ・剪定

松の剪定・冬の「揉み上げ」
松の手入れ・揉み上げ

 

矢印 バラの手入れ・病気

バラの黒星病・黒点病・うどん粉病
バラの手入れ・病気

 

矢印 庭の手入れ・冬の寒肥作業

庭木の肥料やり・寒肥(かんごえ)
庭の手入れ・冬の寒肥作業

 

矢印 バラの手入れ・誘引・冬季剪定

つるバラの剪定と誘引
バラの手入れ・誘引

 

矢印 和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

手水鉢(ちょうずばち)の設置
和の庭づくり・鹿威し・手水鉢

 

矢印 庭のリフォーム・外周との仕切り

ラティス・ウッドフェンスの設置
外周との仕切・フェンスの設置

 

矢印 バラの手入れ・夏剪定

icon_02.gif(526 byte) バラの植栽管理、夏の剪定
バラの手入れ・夏剪定

 

矢印 庭の手入れ・剪定の基本

icon_02.gif(526 byte) 樹木の性質・剪定・仕立て方
庭の手入れ・剪定

 

矢印 庭工事・雑草対策

icon_02.gif(526 byte) 防草シート(雑草・草引き対策)
防草シートの設置

 

矢印 玄関アプローチの洗浄・苔の除去

icon_02.gif(526 byte) 外構タイルのコーティング
外構タイルのコーティング・洗浄作業

 

矢印 松の手入れ・被害にあった松林

icon_02.gif(526 byte) 松くい虫被害、伐採した赤松
松の手入れ・松の伐採

 

矢印 お庭造り・和の空間

icon_02.gif(526 byte) 和風の中庭・坪庭の作庭
和風の中庭・坪庭の作庭

 

矢印 庭の管理・台風対策・害虫予防

icon_02.gif(526 byte) 庭木の手入れ・剪定
庭の管理・台風対策・害虫予防

 

矢印 芝生がある庭・芝生の種類

icon_02.gif(526 byte) 芝生の植栽工事・手入れ
芝生がある庭・植栽工事

 

 

区切り線

 

トップページ > 季節の花・ガーデニングを楽しむ

 

ガーデニングを楽しむ

赤い実の縁起木「千両,万両,百両,十両,一両」

 

万両(マンリョウ)

万両(マンリョウ)は、お金の名前が付いた縁起木として古くから親しまれています。

「古典園芸植物(こてんえんげいしょくぶつ)」と呼ばれるもので、江戸時代の頃から鑑賞されてきた植物です。

 

万両の植樹(植え付け)植栽・剪定・手入れ(山崎造園・兵庫県宍粟市)

 

万両(マンリョウ)の植栽

剪定作業「両」の名が付いた縁起木の中でも、「万両」は、下向きに垂れて付くその姿が "お金がぶら下がっている" 艶(つや)のある美しい実を付ける苗の価値が万両した高価な樹木だ、" お金(価値)が重いから葉の下に付く" とも例えられ、昭和初期の頃にも庭木として流行したことがあると先代から聞いたことがあります。今でも名家の庭や寺院、和の庭園で植栽されています。

 

万両の赤い実

万両(マンリョウ)の実・植栽・剪定・手入れ・育て方(山崎造園・兵庫県宍粟市)

果実の観賞

万両の実は、葉の付け根から短い小枝が伸び、実がぶら下がるように垂れて付きます。

 

赤い実が赤く色づくのは12月頃からです。

冬の間~春(3月頃)まで長く楽しめます。

 

 

万両の成長・伸びる幹

万両(マンリョウ)の実・植栽・剪定・手入れ・育て方(山崎造園・兵庫県宍粟市)

(写真:赤い実が映える冬の庭園:万両)

 

真っすぐ伸びる幹と、冬でも緑の葉と赤い実のコントラストが美しいです。

 

万両の幹

万両は、樹高~1m程度の常緑低木です。

 

万両は、古い枝葉を落としながら上に伸びていく性質があります。

月日が経つと枝葉がない幹の部分が長くなってきます。

 

幹が間延びしてきたら切り詰めて、新たな芽を吹かせて仕立て直します。

 

 

高低差を付けて万両を植栽

万両(マンリョウ)の幹が伸びてきた・・・・、棒状になった幹が伸びていく姿はややさみしいものがあります。庭園や坪庭では、万両は1本だけでなく、背丈が低い万両を寄せ植えにして高低差を付けて数本植えています。お庭の万両も増やしてはいかがでしょう。

 

万両(マンリョウ)の寄せ植え(山崎造園・兵庫県宍粟市)

 

 

万両の株元に下草を植栽

万両(マンリョウ)の幹が伸びてきた・・・・、下の方をなんとかしたいという場合、万両の株元に下草等を植栽して寄植え風にしても見栄えがよくなります。

 

万両(マンリョウ)の手入れ・下草・寄せ植え

 

 

万両(マンリョウ)の花万両の花

万両の花は、葉の付け根から短い小枝が伸び花がつきます。

 

初夏(7~8月頃)下向きに咲きます。昼に咲いて夜は閉じる1日花です。

 

 

商売繁盛!縁起かつぎの語呂合わせ
千両、万両、有り通しの縁起かつぎの植物(山崎造園)

商売繁盛の縁起木・万両(マンリョウ)

万両(マンリョウ)、千両(センリョウ)、これにアリドオシ(蟻通し)の一両を加えて、「千両、万両、有り通し」と語り、

(意味:お金は千両も万両も一年中有り通し~♪、一年お金に困らない “ 金運に恵まれますように ” と、福徳を祈願した縁起かつぎの語呂合わせです。)古くから使われています。ヾ(*´∀`*)ノ゛

 

千両(センリョウ)の実

千両(センリョウ)の植樹(植え付け)・植栽・剪定・手入れ・育て方

千両(センリョウ)の育て方・剪定

千両(センリョウ)は、地際から沢山の枝を出す常緑性の低木です。(一年中、葉を茂らせています)
強い直射日光や西日が苦手です。一年を通して半日陰の場所で育てます。

地面から沢山の枝が出てきますので、枝が茂りすぎると根元が蒸れ葉が枯れてしまいます。

 

千両(センリョウ)の剪定・育て方3、4年以上経った古い枝や細い枝には実が付かなくなりますので、地際から剪定していきます。

 

千両(センリョウ)の剪定は、赤い実が付いている頃(12月~1月)が適期で、若い枝を残して育てるのが基本です。剪定し過ぎると実の付きが悪くなることがありますので整える程度にしておきます。

 

 

 

正月飾り・金運の願掛け

「千両、万両、有り通し」は、「幸福」と「長寿」を合わせた福寿草(フクジュソウ)と同様に、金運の願掛け、縁起物として親しまれています。

 

千両と松の正月飾り(正月の縁起物)千両万両を寄せ植えにしている方や、新年を迎える生け花にして並べたり、枝を摘み取って正月飾りにしたり、盆栽で育てた万両を、正月の間は床の間に飾っている~という方もおられます。

(写真:千両と松の正月飾り)

 

 

 

『両』(お金)の名が付く、めでたい植物

両(お金)の名が付くめでたい植物「万両・千両・百両・十両・一両」

 

万両(マンリョウ)、千両(センリョウ)、 百両(ヒャクリョウ)、十両(ジュウリョウ)と一両(イチリョウ)、万葉時代の頃から祝い事に使用されていた大変縁起のよい木です。いずれも秋から冬に赤い実を付けます。

 

 

万両・千両・百両・十両・一両 の 違い、見分け方


万両(マンリョウ)

万両(マンリョウ)

万両(マンリョウ)は、葉が互い違いに付き、葉の下に沢山の赤い実が垂れて付きます。

 

ヤブコウジ科(サクラソウ科に分類)ヤブコウジ属の常緑低木です。樹高~1m程です。
正月の縁起物によく使われ、庭で育てている方も多いです。
「千両」より実が多く付くことから「万両」といわれるようになったようです。

 


千両(センリョウ)

千両(センリョウ)

千両の実千両(センリョウ)の葉は、対生(たいせい)といって、茎(くき)の節に二枚の葉が向かい合っています。
実が葉の上に向いて付きます。

 

センリョウ科センリョウ属の常緑低木です。
万両(マンリョウ)と共に正月の縁起物として生け花などでよくお見かけします。
カラタチバナ(百両)よりも樹木の高さが大きいことから「千両」といわれるようになったようです。

 


百両(カラタチバナ、唐橘)

百両(カラタチバナ、唐橘)

実の付きが万両(マンリョウ)に似ていますが、百両(ヒャクリョウ)の葉は大きく細長いです。

ヤブコウジ科ヤブコウジ属です。


庭木栽培が盛んだった江戸時代の頃、カラタチバナ(百両)の取引値が百両以下にはならなかったことから、「百両」と呼ばれるようになったそうです。百両と言う高値な取引がなされていただけあり、樹高も実の大きさも万両より小振りですが美しい鮮やかな実を付けます。

 


十両(ヤブコウジ、薮柑子)

十両(ヤブコウジ、薮柑子)

十両(ヤブコウジ、薮柑子)の赤い実ヤブコウジ(十両)は、山林など藪(やぶ)の中に自生し、葉の形が柑子蜜柑(こうじみかん)に似ていることから「ヤブコウジ」といい、実の付きが少なく実も小さいです。

 

ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑小低木です。
地下茎を四方に伸ばして低く茂り、繁殖力が強いです。樹高~50cm程度です。木陰(日陰)のグランドカバーにされているお庭もお見かけします。
一株に1~4粒くらいしか実を付けません。貴重です。
千両や万両や百両に比べて実の付きが少なく、実も小さいことから「十両」と呼ばれるようになったようです。

 


一両(アリドオシ、蟻通し、有通し)

一両(アリドオシ、蟻通し、有通し)

一両(アリドオシ)の葉の付け根に細長い棘(とげ)があります。葉は対生(たいせい)で2枚の葉が節から対になって出ます。


アカネ科アリドオシ属の常緑低木です。
湿り気を好み薄暗い場所や、水鉢の前に植えられてもよいです。
葉のつけねのすぐ上(葉腋(ようえき)の部分)に細長く鋭い棘(トゲ)があり、アリでも刺し貫くということから「アリドオシ」という名が付いたともいわれています。

 


 

 

百両(カラタチバナ)の実

カラタチバナは、葉は大きく細長いです。実の大きさも小振りです。

 

百両(カラタチバナ)の実

 

 

十両(ヤブコウジ)の実

ヤブコウジは、実の付きが少なく実も小さめです。背丈は50cm程度です。

 

十両(ヤブコウジ)の実

 

 

一両(アリドオシ)の実

アリドオシは、実の付きが1つか2つです。葉のつけ根に鋭いトゲがあるのも特徴です。

 

一両(アリドオシ)の実

 

 

お金の名前「両」が付く順は、苗の価値?樹高?

昔は苗の価値(お金)順で名前をつけたという説もありますが、樹高(じゅこう、樹木の高さ)順で名が通っている地域もあります。

 

そうなると、万両から十両まで順々に低くなりますが、一両の「アリドオシ」は50cm以上にも育つことがあり、十両(ジュウリョウ)より背丈が高くなり、一両になる植物として、ツル アリドオシ(蔓蟻通)があります。


ツル アリドオシ(蔓蟻通)ツル アリドオシ」(蔓蟻通)

万両・千両・百両・十両・一両を、樹高の高さを基準に呼ぶ地域では、茎が地面を這って広がる ツル性の低い「ツル アリドオシ(蔓蟻通)」を、一両(イチリョウ)ともされることがあります。
 ≫ 和名の由来 「ツルアリドオシ(蔓蟻通し)」を一両と呼び
(近畿中国森林管理局のホームページ)

 

 

 

千両万両有り通し、「両」が付く植物の分類(科)

万両・千両・百両・十両・一両の分類

万両・千両・百両・十両・一両、どれも「両」が付くお金の名で、似たような姿ですが、万両(マンリョウ)はサクラソウ科に分類されることもあり、千両(センリョウ)はセンリョウ科で、一両(イチリョウ)はアカネ科で、他はいずれもヤブコウジ科です。

 

 

万両(マンリョウ)の果実

8月頃、花が散っていくと、緑色の実(み)が出はじめます。果実は、秋から冬に赤く熟していきます。

 

万両(マンリョウ)の果実・花後、緑色の実がではじめる

 

剪定作業地植え(庭植え)の万両の実は・・・

緑色の果実が熟して赤くなります。赤くなった実(み)の観賞時間は、11月中旬~2月頃までかと・・・。(多くの場合、鳥が実(み)を食べてなくなります;)

 

 

自生する万両(マンリョウ)

万両は、繁殖力の強さがあります。関東以下の暖地では、万両が自生しています。

 

自生する万両・赤い実を食べるトリが縁起を運んできてくれた(写真:万両(マンリョウ)の自生)

 

実を鳥さんが食べにきます。

万両は、冬の間も赤くなった果実をつけていますが、落ちる前にトリさんが食べにきてなくなります。

 

植えてもいないのに庭に万両が?

鳥さんが縁起を運んできてくれたというお宅も少なくありません。

 

万両だらけ・自生する万両

 

 

万両(マンリョウ)の増やし方

万両(マンリョウ)の増やし方

万両は、挿し木とタネまきで増やせます。

 

万両の挿し木

万両を挿し木で増やす際は、6月頃に枝を数cm(約3cm~5cm程)切り、挿し木用土にさして管理します。秋には発根します。

植え替えを行い、実がつくまでは、4~5年かかります。

 

 

白い実の万両白い実の「万両」

 

赤い実が印象的な万両ですが、白い実を付ける万両もあります。

 

剪定作業紅白で「めでたい」と、赤い実と白い実を植えられているお宅もあります。

 

 

万両(マンリョウ)の植樹・紅白万両で祝い樹

万両(マンリョウ)の植樹・紅白万両の庭

万両(マンリョウ)の実がつく時期は、11〜3月頃です。

実は晩秋から冬にかけて赤くなっていきます。お正月を挟むこともあり、紅白で植え付けて観賞できます。

 

 

 

日本古来から植栽されている、趣のある縁起木の鑑賞「万両」

万両は、料亭や茶室の坪庭にもよく映えます!万両の花言葉は、寿ぎ(ことほぎ)、財産。

万両があるお庭に海外からのお客様を是非お連れしたくなります。

 

縁起木・マンリョウの植栽

万両の剪定は、4月~5月に行います。

 

万両(マンリョウ)の剪定・手入れ・育て方

剪定作業

万両は、枝分かれせずまっすぐ上に伸びていきます。樹高0.5~1mくらいになります。

成長は遅めですが、枝の樹形もあまり乱れることも少なく自然樹形を楽しめます。

万両の幹がヒョロヒョロ・・・!?

幹がヒョロヒョロ・万両の剪定万両は、幹が上へ上へと伸びていきますので、年月が経つにつれて下の方は枝葉がなくなっていき、間延びしたようにな樹形になります。

 

太い幹の姿だと上部だけに葉がある樹形も立派なのですが、半日陰で育てていると幹がヒョロヒョロとなりがちです。

「縁起の良い木なのになんだか貧弱で見栄えが悪い?」というお話もよくお聞きします。

 

万両の剪定・幹を切り詰める

万両は枝が伸びるような樹形の乱れがなく育てやすいですが、幹が伸びてきたら、新たな芽を育てるために幹をばっさりと切り落とします。剪定は春(4月~5月)が適期です。(※2~3年間は実がつきません。)

 

万両の寄せ植え(山崎造園・兵庫県宍粟市)

万両の寄せ植え

万両の幹をばっさり剪定するということは一時的にも棒のような姿になり、それは避けたい,,,、「幹を切り詰めたくない」という方も多いです。

見栄えを良くするには、低い万両を寄せ植えにして育てます。

 

 

万両の寄せ植え(冬の万両)

(写真:万両の寄せ植え)

 

庭園や坪庭などでも、葉や枝が付いていない部分を隠すように、背丈が違う万両を数本寄せ植えにしています。

 

万両の寄せ植え(万両は高低差で植栽すると見栄えがよいです)

 

 

大粒の万両「大実万両・宝船」

※【大粒の万両】宝船

『 大実万両・宝船 』 という品種の万両(マンリョウ)です。


富と財産の大粒で大変人気です!沢山の大きな赤い実をつけます。

 

 

兵庫県宍粟市の山崎造園

山崎造園では、お庭の設計、建物周辺の庭工事、アプローチや生垣の設置・解体工事、坪庭や茶室の庭園、庭の増改築、庭木の入れ替え、垣根製作も行っております。

 

万両が枯れてきた・・・、実が落ちていく・・・、赤い実が付かない・・・、など、病気の手入れや害虫駆除、千両万両の植栽や移植についてもお気軽にご相談ください。

 

 

職人による門松製作も行っております。
門松の注文・販売・お届け・引き取りサービス(兵庫県宍粟市)山崎造園

 

主要地域 :造園工事も対応いたします!
兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、他 ,

高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市 )

 

 

 

剪定と手入れで回復!実が付いたナンテン(南天)

剪定で復活した南天

友人宅のナンテン(南天)です。 「今年は沢山の実が付いた!」と連絡があり見に行ってきました。

 

実は3年前。「実の付きが悪く、葉の茂りも貧弱になった・・・」~と、相談をうけた頃は、ひょろひょろに伸びた状態で、古く弱っていた幹や枯れかかった枝を間引き、新枝を出すように剪定し、その後肥料やりをするなどで見守っておりました。

 

ナンテン(南天)の剪定は、2~3月頃に行います。

 

低い位置に小枝が付きません。その性質を活かし樹形を造る際は、奥側の背丈を高くし、手前を低く仕立て、見栄えも良くしました。こうして実が垂れるほど付いたナンテン(南天)を見ながら造園職人であることを嬉しく思います。

 

山崎造園のブログ

山崎造園のブログ「ナンテン(南天)」の記事でも紹介しています。

 

 

南天の赤い実

 

 

 

 

12月 宍粟市周辺の見どころ


宍粟市は兵庫県中西部に位置し、地域の人々により守り育てられている“豊かな自然”や、四季折々の花が咲き誇る“花の名所”が各地にあります。
宍粟市周辺のおすすめ観賞スポットにも是非訪れてください。

 

 

南天の木に囲まれた手水鉢

南天(ナンテン)の木に囲まれた手水鉢がある神社

御形神社(みかたじんじゃ)

宝亀三年(772年)建立で、1200年以上の歴史を持つ「御形神社」は、朱の垣に囲まれた社殿があり、昭和42年に国の重要文化財に指定されています。正福寺桜という兵庫県固有の珍しい桜が見られ多くの人が訪れます。

 

御形神社には、南天(ナンテン)の木に囲まれた手水鉢があり、悩みを水に流すことでも知られています。

 

  ・ 場所 : 兵庫県宍粟市一宮町森添280 (中国道山崎ICから車で約40分)
  ・ 詳しくは→御形神社 ご神水と南天
   (御形神社のホームページ)

 

 

 

 

 
   

矢印 11月・落葉低木

黄色く黄葉するクロモジ

 

矢印 9月・庭園樹 槙の庭木・生垣

マキの木(イヌマキ/ラカンマキ)

 

矢印 6月・白い花が咲く和風の庭

夏椿(ナツツバキ)・沙羅の木(シャラノキ)
・ヒメシャラの違い

矢印 9月・葉は花を見ず、花は葉を見ず

彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ)

矢印 12月・冬の花壇

ハボタン(葉牡丹)

矢印 8月・秋の花壇

韮(ニラ)の花・ハナニラ

矢印 9月・庭の手入れ

芝生・庭に生える キノコ(毒キノコ)

矢印 7月・夏の花壇

ミニひまわりの花壇・栽培

矢印 8月・甘くやさしい香りの樹木

三大香木の金木犀(キンモクセイ)

矢印 6月・梅雨~初夏の花

ヤマボウシ(山法師)

矢印 5月・庭の手入れ・雑草対策

どくだみが大量に繁殖?!

矢印 5月・春の花壇

ムスカリ(ムスカリー)

矢印 4月・散房花序に咲く花・多年草と一年草イベリスの違い

宿根イベリス
(トキワマガリバナ/キャンディタフト)

矢印 4月・剪定・枝の処理

サクラ(桜)の木

矢印 1月・早春を告げる花木

梅の木(花ウメ)・サクランボの花

矢印 3月・冬から春の花壇

パンジー、ビオラ

矢印 12月・サザンカとツバキの違い

サザンカ(山茶花)の花

矢印 2月・ロウバイの植樹・花の見分け方

香りの花木・蝋梅(ロウバイ)

矢印 10月・紫色の実が付く植物

ムラサキシキブ(紫式部)
コムラサキ(小紫)

矢印 1月・長寿・幸福を祝う花

福寿草(ふくじゅそう)

矢印 8月・サルスベリの花を再び咲かせる『2度切り』

サルスベリ(百日紅)の剪定

矢印 12月・冬の花壇・ミニシクラメン

ガーデンシクラメン

矢印 7月・樹皮がすべすべの樹木

サルスベリ(百日紅)の花

矢印 11月・生垣・庭木の植栽

ヒイラギ(柊)

矢印 5月・花と実を楽しむ

姫りんご(姫林檎)の木

矢印 10月・紅葉を楽しむ

イチョウの木(銀杏の実)

矢印 2月・和が映える庭木

ツバキ(椿)

矢印 9月・秋の花壇

アメジストセージ(サルビア)

矢印 1月・香りを楽しむ

ハーブの植栽 ローズマリー

矢印 8月・夏の花壇

マリーゴールド

矢印 12月・赤い実の縁起木

赤い実の千両,万両,百両,十両,一両

矢印 7月・果樹を育てる

ブルーベリー(Blueberry)

矢印 11月・生垣の紅葉

ドウダンツツジ(灯台躑躅)

矢印 6月・雨の中を彩る花

紫陽花(あじさい)

矢印 9月・秋の風物詩

巨大なススキ?パンパスグラス

矢印 5月・梅雨に咲く花

菖蒲(アヤメ)

矢印 8月・秋の七草

桔梗(キキョウ)

矢印 4月・藤棚(パーゴラ)の設置・補修

フジの花・剪定・花後

矢印 7月・タカサゴユリ・シンテッポウユリの見分け方

テッポウユリ(鉄砲百合)

矢印 3月・春の風物詩

菜の花(アブラナ)

矢印 6月・色が変わる花

ランタナ(七変化)

矢印 2月・下向きに咲く花

スノードロップとスノーフレーク

矢印 5月・和風も洋風にも映える花

カサバルピナス(傘葉ルピナス)

矢印 1月・門松のご注文・配達・引き取り

迎春(門松・お正月飾り)

矢印 4月・雑草対策にもなる植物

シバザクラ(芝桜)

矢印 12月・冬の庭に咲く白い花

プリムラ・シネンシス(雪桜)

矢印 2月・春を告げる花

希少植物・セツブンソウ(節分草)

矢印 11月・紅葉を楽しむ

モミジ(紅葉・もみじ)

矢印 1月・氷柱ができる植物

氷の花・シモバシラ(霜柱)

矢印 10月・秋の風物詩

ススキ(芒・薄)・オギ(荻)

矢印 12月・官兵衛飛躍の地・宍粟市

メグスリノキ(目薬の木)

矢印 9月・秋の花壇

地植えのコスモス・手入れ

矢印 11月・銀青色を帯びた葉色・クリスマスツリーの木

銀青色の針葉樹・プンゲンストウヒ
(コロラドトウヒ )・グロボーサ

矢印 8月・ヒマワリの役目・緑肥植物

ひまわり畑はなぜ?

矢印 10月・花のある暮らし

秋色あじさい

矢印 7月・香りを楽しむ庭

ミントの栽培・お困り事